• 締切済み

浪人生、センター失敗

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

まあ、正直それ程高くない目標に向けて一年間準備して、入り口にも立たず脱落ですから、情けないことは情けないです。 「プレッシャーに負けて失敗」と、自己分析も甘い。 目標センター7割で、失敗も何もないですよ(実力以上の点を取れる「成功」はあるけど)。 しかし、だからと言って大学断念は訳が判らない。行かずにどうしようと言うのか。 専門や公務員試験でモラトリアムを満喫した後はフリーター一直線ですよ。賭けてもいい。 「達成出来るか出来ないか」の二分法でしか思考出来ない限り、 甘い自己評価と相俟って、今後も「成功」は無いでしょう。 とりあえず、今は出願している大学合格に全力を尽くす。 無事入学出来たら、そこで全力を尽くす。それしかないです。 二浪は駄目。一浪のプレッシャーに負けた人が、二浪のプレッシャーに勝てる訳ないから。 いまムクムクと沸き上がっている向学心のようなものも、一種の逃避の為せるわざです。 喉元過ぎれば雲散霧消するでしょう。

関連するQ&A

  • 学習院に行くか、浪人するか。

    現役で学習院大学法学部に合格し、第一志望であった立教大学社会学部には落ちた男18歳です 最近いくらGMARCHといわれていると言っても学習院大学では将来的に安心ではありませんし、JRやMACとも言われ、やはり学習院は蚊帳の外で成蹊などと一緒なイメージがあります 根拠のないプライドと、未だに立教への未練があり、学歴コンプレックスになりそうです 親は浪人しても良いと言ってくれています 浪人したらもちろん早稲田を目指して行くつもりですが、浪人したところで早稲田に受かる保証はありませんし、浪人でmarchなら現役で学習院のほうが良いのではないか…という気持ちもあります 現役合格の学習院を捨て、浪人してでも立教に行く価値はありますか??? また現役時代に本気で勉強できなかった人間が浪人してやっていけるでしょうか??? 現在の学力ですがセンター試験の得点率は以下の通りで、受験勉強らしきものを始めたのも9月以降なので単語帳は6割くらいしか覚えていないので基礎からやりたいです 英語8割 国語7割5分 世界史9割

  • 浪人して一橋へ!

    今浪人一年目の身で某予備校に私大文系型として通っております 現役の時は 英語 国語 数IA 日本史を勉強し 学力はセンターで8割~8.5割とれるくらいです 将来はジャーナリストになりたいんで社会学系統の学部に入りたいと 考えてます。できればテレビ局に就職したいので、大学のネームバリューがあるに越したことはないと思います。 現役で法政には受かったのですがもっと高い大学を狙おうと蹴りました しかし二浪をしてこれ以上親に迷惑かけるわけにもいきません ホントに一橋に入りたい… 予備校では 英 国 日本史 数IAIIBを習っており 物理・政経を独学でこなそうとおもってます。 一橋なのでセンター 8.5割は必要でしょうし 簡単ではないこと は分かってます。 あと9ヶ月… 最大限の努力します しかし今は不安でなりません… 教科数増やして私大まで 散々な結果になってしまったらと… 学習法や物理・政経のセンターの勉強の仕方・アドバイスなど いただける限りいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 浪人について

    自分は、愛知県出身岩手県在住の今年東北大におちた現役生です。もともとは国際基督教大学志望だったのですが失敗し、そして東北大にも失敗してしまいました。 今のところ、センター利用で南山大学法学部には合格しています。 ですが、自分にとってはある意味妥協になってしまうような気がしてしまい進学すべきなのか浪人すべきなのか迷っています。 仮に浪人したら東北大学法学部を余裕で合格できるぐらいの学力をつけるように頑張ろうと考えています。 センター試験は 国語 98 数学あわせて141 英語160 世界史91 日本史94 生物67 でした。 助言、よろしくお願いします。

  • 浪人の仕方

    今日、浪人が決まった者です。 今年(現役)で受けて受かった大学は、 慶応(文) 早稲田(教育・政経) です。 第一志望は早稲田の文学部だったのですが、今日の発表で不合格だったため、浪人をすることにしました。 そこで、浪人中の学習方法についてお聞きしたいと思います。 私は今年の受験は予備校に通うことなく終了しました。 そのため、 1.自宅浪人するよりも浪人生として予備校に通ったほうがいいのか。 2.通うならどの予備校がいいのか。 3.自宅浪人ならどのように勉強すればいいのか。 がよくわかりません。 また私の本心としては、浪人は譲れないながらも、姉が美大卒で今年フランスの美大を受験するにで親に経済的負担をかけたくない、というのがあります。 ただし、予備校に通わないと合格が難しいようなら通わせてもらうつもりではいます。 どうぞご意見よろしくおねがいします。

  • 受験 浪人 失敗 生き方

    自分は私大型の理系の受験生の1浪でした。 現役のころは明治大学の理工学部の電気電子生命に合格することができたのですが第一志望の大学に講義を受けたい教授がいたため親に何度も頭を下げて浪人費の一部を自分で払うって条件のもと浪人することになりました。 7月まではバイトと予備校と復習をしそれ以降は予備校と予習復習に時間を当てていました。 去年より何倍も辛かったですが偏差値も上がってきたのでわりと充実はしていました。 ですがセンター試験本番で致命的なミスをしてある教科が0点かそれに近い点数をとってしまいました。(センターリサーチのA判定のところが2校とも落ち、自分にも心当たりがあるので予想できます) その後の一般試験では去年はあまり感じなかったプレッシャーが今年は比べ物にならないほど大きく滑り止めや去年受かった大学でさえとても緊張してしまいました。 手ごたえてきにはどこの大学も大きく成功したと思ったところもなければ失敗したと思ったところもなかった感じで情けないのですが去年受かった大学や滑り止めの大学は大丈夫だろうという慢心もあり合格発表の日まで他の大学に目を向けることなく過ごしてしまいました。 結果はすべて不合格で、そのあとは何もやる気が起きなくなり1週間くらい何もせずに過ごしてしまいました。おかげでめぼしい私大後期の受験機会を逃してしまい、現在は出願がなんとか間に合った日本大学の偏差値が50届かないくらいの学部に合格することができました。 そのあと高校の友達に会うと一緒に浪人して明治大学の去年自分が受かった大学に入った友達には当たり前ですがみんな「おめでう」などの言葉をかけるのですが、これもまた当たり前なのですが自分には「お前もあのまま進学してればな」とか「大丈夫大学入ったらきっと楽しいよ」とかになります。 うちの学校は8割の生徒が推薦で日東駒専に進むので自分が受かった大学ももちろん推薦枠に入ってました。 さすがに直接言ってくる人はいないのですが、「あいつは浪人失敗したよな」とか「浪人して日大は厳しいよ」後は似たようなことが聞こえてくるのも事実です。 最近はなんか大学って言葉を聞くととても暗い気持ちになったり発狂しそうになったりしてしまいす。最近は人に会うのも嫌になってきてしまいした。 前置きが長くなってしまって申し訳ありませんが、お聞きしたいのはもし自分と同じ境遇を経験した方がいらっしゃったらどのようにして立ち直ったのか教えていただきたくて長々と文章を書かせていただきました。 また自分と境遇は違う方でも立ち直るアドバイスなんかをいただけると嬉しいです。 稚拙な文章で長々とすいませんでした。 ここまで読んでくれた人がいたならば本当にありがとうございました。 追記:2浪はできません。1浪自体もだいぶ無理を言ってさせてもらったので

  • 現役で早稲田大学の教育学部と、浪人で東京大学の教育学部だったら、どちらがいいですかね?

    現役で早稲田大学の教育学部と、浪人で東京大学の教育学部だったら、どちらがいいですかね? あと、現役か浪人か、その際に適した予備校を教えてください。

  • 浪人して早稲田政経は可能?

    こんにちは。 今年、現役で大学受験をした者です。 第一志望は早稲田大学の文化構想学部ですが、失敗してしまい、きっと不合格です。 失敗してしまい、と書きましたが、受験勉強を始めるのが遅すぎたというのが正直な理由です。 そこで、現役時代に頑張らなかった自分が悔しいので、浪人してもう一度早稲田大学に挑戦したいと思います。 現役の時の惰性を捨てて一心不乱にやると決めました。 現役時の成績は、センター試験が 国語:現代文9割、古漢5割 英語:6割 日本史:6割 およその割合ですがこのくらいでした。 日本史はセンター1ヶ月前から重い腰を上げて始めたのでさっぱり、といった具合でした。今は市販の参考書で学習しています。 現代文は少し自信があり私立の過去問でもMARCHレベルなら9割をとれますが、他がボロボロです。 英語が苦手です。 こんな成績ですが今からはじめ、来年早稲田に合格する可能性はあるでしょうか? 受験する学部は政治経済学部、社会科学部、文化構想学部、文学部を考えています。(今年は早稲田は無理だということで文構しか受けさせてもらえませんでした) 政治に興味があるため、来年は政治経済学部も受験したいと思います。 浪人する場合、経済的な面やいろいろな事情を考慮して予備校は通わないと思います。代ゼミのスカラシップで減額ができたら、親に頼み込んでみようと思っています。 非常に厳しいことはよくわかっています、しかし早稲田への憧れが捨てられません。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 浪人について

    浪人について 現役時に高校三年生になってから一日10時間(量より質と言われればそこまでですが・・・・)勉強して、センター試験で少し失敗して534点しかとれませんでした。これが実力だと自分でも思っています。 大学は現役で国公立に受かったのですが、親の意向もあり私立大学に入学しました。 しかし、大学になじむことができずに病気になってしまって今にいたります。 年齢的には二浪になりますが、、、もう就職もないですし。 どうすればいいかわからずに、今にいたっています。 もし浪人するなら、旧帝大学か医学部に行くしかないと思っています。自分のおかれてる状況が最悪な事態なのもわかっています。 今から浪人して医学部にいける可能性はあるでしょうか? 助言をお願いします。

  • センター試験で失敗しました。

    私大志望の浪人生なのですが、本日のセンター試験を自己採点したところ、なんと現役のころとほとんど変わらぬ結果(かなりひどい)でした。 現役のころは来年こそはと思ってたんですが・・・ 自分は一年間必死になってやってきて、実力もついたと自負してたのですが、このざまです。 もう泣こうにも、呆れて涙も出ません。 一年間頑張った努力がすべて砕かれたような感じです 予備校に報告して、先生にどう思われるか、考えただけでもつらいですし、自分の将来も不安ばかりです。 自分なりにホントに一生懸命頑張ってきたのに、結果が出ないことがほんとに悔しいです。 この思いで今タイピングしてます。 大学に行く以外道はないのは分かっていても、この後の一般に続けられるか不安です。 親に負担もかけたくないですし・・・ そこで質問なのですが、今僕は呆れるような絶望の中にいます。 今やるべきことがなんなのかさえわかりません。 今僕がすべきことはなんなのでしょうか? ※みなさんに同情を求めるわけでもありませんし、「浪人生のくせにそんな成績w」というような叱咤も要りません。 ただ人生の先輩から見て、今すべきこととほんのささやかな励ましの言葉をいただければ幸いです。

  • 浪人しようか進学しようか迷ってます。

    国公立大志望でしたが、センター試験で失敗してしまい希望大学は受験を諦め、他の国公立大学を受験しましたが、落ちてしまいました。私大も落ちてしまって、最後に専修大学に後期試験で合格しました。 親や周りの人は「せっかく合格したんだから進学したら?」「一浪より現役のほうが・・」といった意見です。確かに大学に入ってから頑張ればいいのかな とも思うのですが、学歴はついてまわるものだろうし、なにより私自身が不完全燃焼という感じなんです。センターが失敗に終わってから、そこから頑張らなくてはいけなかったのに、あまり身が入っていなかったというか、もっとがんばれたんじゃないかと・・・。浪人したら今のような思いをしないようにと1年頑張れると思うんです。でも浪人したらもう失敗はしない、絶対合格できるというわけではないのもわかります。進学してがんばったほうがいいでしょうか。 すごく迷ってます。読みにくい文章ですみません。回答おねがいします。