• ベストアンサー

レジャー日常で通勤はまずい

今私はリスク細分型保険に入っています。 契約時には電車通勤でしたが最近車に 変えました。契約時は用途を日常、レジャー にしました。この場合やはり変えないと いざという時支払いを断られるのでしょうか? ちなみに6月で年齢条件が上がるので 変更しようと思います。その時まとめて 用途も変更しようかとも思っています。 やはり二度手間でも今すぐ変更すべきですか? ちなみに保険会社はヨーロッパの会社です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

保険会社により異なるので、まずすぐ確認して下さい。 大丈夫であれば、そのまま、あるいは次の6月に合わせてもよいですが、適用不可であれば直ちに対応しなければなりません。 通勤途上で事故になり、使えないという最悪の事態は避けるべきです。往々にしてそういうときに事故は起きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • bnwug
  • ベストアンサー率31% (52/165)
回答No.4

保険会社に相談すればきっと、異動手続きを求められると思います。 約款または重要事項説明書をお読みになれば分かると思いますが、どこの保険会社の約款にも「契約途中で次のことが生じた場合は~」という部分に該当すると思います。 #1の方もおっしゃられている通り、いざ事故が起きて保険金が支払われる段階で減額されても文句が言えない状態となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13482
noname#13482
回答No.2

契約時と使用形態が変わったのであれば、当然見直す必要があります。事故時に契約上の使用形態と実態が合致していないことがわかれば、保険が使えないことも考えられます。 この使用区分のあるものは、大抵「日常レジャー」「通勤通学」「業務」に分かれていると思いますが、これらの区分の仕方が保険会社によって微妙に違っています。例えば週○日以上や月○日いじょう、年平均○日とか・・・契約している保険会社の区分方法・区分基準と実際の自分の状況と比較して、必要であれば変更が必要でしょう。保険会社や代理店に相談してみてはいかがでしょうか? 先にも書いたように、保険そのものが使えない場合もあるので、早急に処理することをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kimu88
  • ベストアンサー率61% (188/305)
回答No.1

 二度手間でも変更した方が無難だと思いますよ。 6月までの間に、万が一事故が起きてしまった時に保険金が支払われないというリスクをカバーできるのであればそのままでも良いと思いますが、それが出来れば保険なんて入らないですよね?  保険会社はいざ保険金を払わなければいけない状況になると本気で落ち度はないか等を調べますので、ついうっかり忘れてた、とか知らなかったとかは保険会社には一切通用しません。約款に変更の事が書かれていると思いますので、それをたてにあしらわれてしまいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車保険の車の用途、レジャー、通勤、業務などの説明は何処にかいてある?

    今、自動車保険のことについて調べています。 数ヶ月前に、代理で自動車保険の契約をしてもらい、今、 「証書」「ご契約のしおり・約款(一般用自動車共済)」 みたいなものを取り出して、再確認しているのですが、わからないところがあります。 契約したのは「JA共済」の「家庭用自動車共済」です。 「ご契約のしおり・約款」は「一般用自動車共済」です。 代理の人が「家庭用自動車共済」の「しおり・約款」みたいなのを貰い忘れているのかもしれません。 以前、契約した東京海上の保険では、 「レジャー」「通勤・通学」「業務」などと用途、に関することがあったような気がするんですが、 今、契約中の保険の申込書写しをみると、その欄には何も書いてませんでした。 で、「証書」を見ても、それに関するような記載はありませんでした。 「ご契約のしおり・約款(一般用自動車共済)」などもパラパラと見ているのですが、見当たりません。 この、車の用途に関することは、「ご契約のしおり・約款」に書いてありますか? 以前に契約したいた東京海上の保険の約款を見てみましたが、 やはり「レジャー」「通勤・通学」「業務」といったことが書いてないように思います。 今、調べている途中ですが、 この車の用途に関する規定のようなものが 何処に書いてあるのか、書いてないのか、 わかるかた教えてください。

  • 自動車保険の通勤とレジャー適用について

    4月より会社が移転となったため、自動車通勤にするか電車通勤にするか悩んでいます。 どちらの方が良いかを費用比較をしたいのですが、自動車保険は通勤とレジャーのみの適用だと、どれぐらい費用差があるのでしょうか? 特定の会社のものではなく、一般的な回答で結構ですので、ご存知の方は教えていただけますか? 「約○倍」などの簡単なお答えでよいので、お願いします。

  • 通勤・通学契約で就活中に自損した場合

    保険更新時に、用途を聞かれたのですが、すぐに就職するつもりでしたので、あえて更新前と同様「通勤・通学」にしておきました。しかしながら未だに就活中の身です。 GW中に車をぶつけてしまいまして、車両保険を使おうかと思っています。 実際「通勤・通学」には使っていませんが、問題ありませんか? 休日だから問題ないのかな~とか、「日常・レジャー」より(たぶん)値段の高い設定にしてるのだからいいのかな~とか思いますけど、なんか言われると嫌なので、詳しい方教えてください。

  • 通勤で自動車事故

    通勤で自動車事故を起こしてしまいました。自動車保険には「日常・レジャー使用 家族限定割引」と表示されています。保険会社にはどのように報告したら保険使用可能でしょうか?

  • 自動車保険(任意)の適用料率について

    今日、車を運転中、車同士の接触事故を起こしてしまいました。 そこで任意保険の会社に連絡をし、受付の方から色々と確認を受けた際、 「現在、お車の使用用途は“日常・レジャー使用”」で間違いありませんか?」と聞かれました。 現在は通勤でも使用しているため、そう答えたのですが、 電話を切った後に保険証券をじっくり見たところ、“適用料率”の欄に“日常・レジャー使用”と記載がありました。 保険を契約した時点では無職で、買い物や職安通い程度でしか車を使わなかったため“、日常・レジャー使用”で契約したのですが、 その後に仕事が決まり、現在は車通勤をしています。 通勤使用と答えたのはまずかったでしょうか。。。 保険が支払われない場合もありますか? 何とか切り抜けられるような答え方があれば、教えていただきたく思います。 明日、担当者から改めて連絡が来るそうなので、焦っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • マイカーの自動車保険に記載されている用途について

    会社でマイカー業務使用を行う場合の自動車保険について教えていただきたいことがありまっす。 基本的にマイカーなので、自動車保険は自己加入とし、 事故が起きた場合においても(最終的に企業責任は問われますが) 保険は自己対応として運用しています。 届出者の自動車保険の加入証券の内容を確認しているのですが、 保険会社によっては主な用途を記載しているところもあり、 何も記載されていない会社もあります。 記載されている会社は、契約時に個人が決めているものだと思われる内容で、 「通勤・通学」「日常・レジャー」と内容はばらばらです。 上記の目的で保険契約をしていて、便宜上マイカー業務使用を行い、 万が一事故が起きた場合、保険会社としての対応や見解はどうなるのでしょうか? 1.保険の適用は問題なくされるのか? 2.もし「通勤・通学」「日常・レジャー」等と用途を定めている届出者に対し、業務使用の用途を足すように会社として動くべきか否か。 3.このままの状態で事故が起き、万が一保険が適用されなかった場合、賠償金等は会社が全て責任を取る形になると思いますが、コンプライアンス的な面での影響はどのようなものが考えられるか? どの程度までリスクヘッジを行うべきかがわからないです。 また、個人で保険をかけさせているので、業務使用を足さないといけないかどうかを 保険会社に聞かせ、保険料があがってしまった場合、薮蛇な状態にもなりかねないので、届出者に聞いてくださいともいい図らいですが、 聞いたほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車保険について

    今日、念願の車の契約をいたしました! その時についでに今の車の保険についてみてもらったのですが(こちらから頼んで)その中の使用目的が、家の場合では、日常・レジャーになっているのがおかしいといわれました。 家では自営業をやっておりその為の買出しにほぼ毎日行きます。(そのため、これは業務ということになり、日常・レジャーではもし事故をしてしまったときに保険がおりない可能性があると言われました) そもそも、日常・レジャーとはどのような人のためのものなのですか?(レジャーはなんとなく分かりますが、日常とはどういうこと?) また、やはり業務に変更をしたほうがよいのでしょうか? ちなみに保険は東京海上です。 車のこと,保険のことはよく分からないものですからよろしくお願いします。

  • リスク細分型の保険について

    ダイレクト販売の保険会社は、保険料が安い理由にリスク細分をしているからと知りました。 では、代理店を通して販売している他の保険会社ではリスク細分をしての契約というのは行っていないのでしょうか? またダイレクト販売ではない保険会社は代理店を通してしか契約はできないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自動車の任意保険について・・・?

    自動車の任意保険で、車の使用目的があります。 日常レジャー使用か、通勤使用かによって 保険料が違ってくるようです。 保険会社によっても違います。 月に通勤が20日以内だったら、日常レジャー使用。 それ以上であれば、通勤使用。 あるいは 週に通勤が3日以内だったら、日常レジャー使用。 それ以上であれば、通勤使用。 等、様々です。 そこで、お尋ねですが、もし事故を起こした場合 それが通勤であったか、そうでなかったか また、通勤許容日数(日常レジャー使用の場合)内で あったかどうか、どのようにして調べるのでしょうか? 先日、新聞にて日常レジャー使用目的の保険であったが 為、通勤途上の事故に対して保険がおりなかったという 記事を読みまして少々気になりました。 私の場合、滅多に通勤で車を運転する事はありません。 しかし、たまには通勤で運転する事もあり得ると思い ます。 このような場合でも、通勤使用の契約にしておいた ほうが無難なのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 自動車保険について質問です

    自動車保険について質問です 現在「通勤・通学」で自動車保険に入っているのですが、転勤に伴い自動車で通勤しなくなりました。 「レジャー」のほうが保険料は安いと思うのですが、契約の途中で「レジャー」に変更することはできますか? また、それにより保険料の差額は戻ってきたりするのでしょうか? それともやはり契約更新時にしか変更できないのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう