• 締切済み

K&N(M’s)のエアーフィルターの不具合

K&N(M’s)の剥き出し型のエアーフィルター(毒キノコ)を購入しようか迷っています。 しかしながらノーマルで乗るなら純正が良いと言う話を良く聞きますね。 集塵能力が低いとかエアフロの流量に悪さをする。 あとは低速トルクが低くなったりエンジン内の熱を吸い込む等々でしょうか。 良い点は吸気音がデカくなる位で、その程度の利点しかないのかもしれません。 ただ、実は以前も違う車種に同フィルターを装着していたんですが、全く不具合はありませんでした。 装着後、3~4万キロ走った後に純正交換タイプの社外品に変えて3万キロ程度走り、20万キロまで走行距離を伸ばして下取りに出した位です。 バイクも同様でK&Nの純正交換タイプの物に付け替えて約1万キロ走行。 現在のオドメーターは3万キロです。 どちらも問題無いんですが、どうなんでしょう? 装着して不具合が出たと言う人っていますか? じゃあ買えばいいじゃん!って話ですよね。 昔は若気の至りで購入したものの今は何となく慎重になっていまして、正確な情報を知りたくて質問した次第です。 ちなみに車は国産ドノーマルのNAです。

みんなの回答

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.5

バイクにはエアフロ無いでしょ!! それどころかDセンサーも無いのでしょ!! もちろん最近の車種では使用しているけど。 お乗りのお車がL制御なら、エアクリ交換と同時に 空燃比実走行現車セッティングが必須です。 Dなら、、、まぁ、、、、NAということなので必須とまではいいませんが・・・

noname#252088
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

そもそもね、排気太くして抵抗減らしてエアクリ交換して新気バンバン導入するために交換してECU書き換えて燃調取るってのは全部セットなんですね。 入り口やるなら出口もやらないと意味ない。 もちろん抜けや吸いが変わったら燃調変わるから最適化するためにいじんなきゃなんない。 バイクだってなんだってそう。 しかも変えたメリットはサーキットなどの中~高回転域での限定されたエンジン回転数でのお話。 耐久性なんて考えてない。 一般公道でのごく普通の運転では害あって利無しなんですわ。 一般公道での最高最適化されてるエアクリは純正品なんですね。 なんで? エンジンをはじめとしてその車の設計段階からすでに考えられているから。 エアクリケースって容量がデカイからエンジンルームのスペースをかなり食うんで、その分最初っからいい場所確保しなきゃ辛くなる。 フィルター自体も表面積確保するためにある程度大きくしてしかも定期的に清掃交換するためにアクセスしやすい場所じゃなきゃならん。 で、その場所で雨や雪を除去しつつ冷たい新気を効率良く吸い込むためにどうやって入り口設けるか?ってことまで考えてるんですね。 しかも定められた保証期間はノントラブルで行かなきゃなんない。 昔の時代の車と今の車じゃ工業製品としての土台が全然違うんです。 燃費燃費と血眼になってる時代に吸気抵抗の大きな純正品が存在するわきゃないんですね。 それでも交換します?

noname#252088
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.3

キャブやPCM、コンピューターのセッティングをしないのであれば、フィルターを交換しても変化はありません

noname#252088
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223899
noname#223899
回答No.2

K&Nの純正交換タイプにすればいいのではないかと思います。

noname#252088
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noct_nik
  • ベストアンサー率50% (605/1207)
回答No.1

車種にもよるのではないでしょうか? K&Nでも車種専用設計ならともかく、汎用設計のものだと、車種によってはエンジンの廃熱をまともに吸い込んでしまって、夏場にパワー低下するという話はよく聞きます。 エアクリの位置によっては、あまり影響がない場合もありまし、なんとも言えませんよ。 私が昔乗っていたホンダ・アコード(CF4)も、剥き出しエアクリは夏場のパワーダウンがひどく、アルミのエアダクトを引いて遮熱板を取り付けてなんとかしのいだという話もありました。 本当に情報が知りたいなら、あなたがお乗りの車種を公表すべきですし、それならみんカラなどの車種別の情報を検索したほうが話は早いでしょう。 国産ドノーマルのNAという情報だけでは、何とも判断できません。

noname#252088
質問者

お礼

お返事遅くなりました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • K&N : リプレイスメントフィルター

    純正のエアフィルターが走行距離的に交換時期なので、 K&N : リプレイスメントフィルター(ノーマル交換タイプ)をつけてみようかと思いますが、つけている方がいましたら効果などおしえて 頂きたいです。 車種はゼファー400です。

  • エアーフィルターのメンテナンス

    アドレスV100に乗っています。 エアーエレメント(フィルター)を交換しようと思いますが、オイルを添付して湿式にしたほうが良いのでしょうか? 今装着しているのは、乾式タイプです。 どちらが良いのでしょう?

  • BNR32にお乗りの皆様へ。

    初めて質問します。宜しくお願いします。 平成3年式BNR32に乗っています。そこで、32Rに詳しい方に質問です。 キノコ式エアクリをつけた場合、純正のエアフロで対応するでしょうか? 装着を考えているのは、APEXのスーパーインテーク(?)です。 ちなみの私のクルマは、マフラー交換(HKS Hyper)、フィルター純正交換タイプ(APEX)と、ほぼノーマル状態です。 初歩的な質問ですみませんが、宜しくお願いします。

  • ファミリアSワゴンの燃料フィルターの場所について

    こんにちは。 ファミリアSワゴン(ZL-VE1500 MT)の走行距離が10万キロに近づいてきたので、燃料フィルターの交換を検討しています。 そこで、どこについているか調べてみたのですが、はっきりとわかりませんでした。どなたか知っている方がいましたら、教えてください。 具体的な場所や、写真、フィルターのアクセス方法などを教えていただければ助かります。

  • K&Nフィルターの吸気音がするんですけど

    ジムニー(JB23-5型)にてK&N製のエアーフィルターに交換をしたのですが、吸気音(シュー)が大きくなり 純正のブローオフバルブの音も 大きくなってしまいました。以前 シルビア(S13 NA)にてHKSのパワーフローに交換した時は こにような音はしませんでした。取り付けは問題ないとおもいますが。単純に性能UPと 考えていいのでしょうか?音が大きく気になっています。宜しくお願いします。 

  • エアクリについて

    現在、15年式のFitに乗っているんですがエアクリーナを交換しようか迷っています。ちなみに交換を検討していたのは剥き出し(キノコ)型だったんでしたが数々の回答を見ているうちに純正交換タイプが良いのではないかと感じました。そこで、現在K&Nの純正交換タイプを検討しているのですが、純正に比べて吸気性能があがったり吸気音の変化が見られますか??ちなみにK&NのHPを開いたところ、 K&N 純正交換エアフィルターは、エンジンルーム内の熱の影響を受けない純正クリーナーボックスの利点を活かした純正交換用エアフィルターです。 純正フィルターからの簡単な交換作業でエンジンのレスポンスアップ、中低速トルクや加速感などのフィーリングが向上し、燃費も向上する。 と書いてあったんですが本当ですか??教えてください。 後、言い忘れていましたが純正に比べてごみが多く入ったりなど欠点が多かれば考えていません。

  • レガシィのエアクリの交換で

     レガシィ B4 RSKに乗っているのですが、先日エアクリのフィルターを純正からHKSの「SUPER HYBRID FILTER」に変えて、走行中にいつもより少しだけ回転数を上げて走っていたところ、メーターパネルのエンジンの「電子制御システムに異常」のランプが点灯しました。  ディーラーに行ったところ、 「通常より多くの空気を吸い込んだのでエアフロのセンサーが壊れてしまった」 と言われました。  エアクリのフィルターを社外の物に変えたり、エアクリ自体を社外の物に変えた場合はエアフロ自体もより性能のいいものに交換しないと駄目なのでしょうか?   ちなみに今の走行距離は65,000Kmです。

  • FD3S タイプRZです。走行距離40000キロです。純正ビルシュタイ

    FD3S タイプRZです。走行距離40000キロです。純正ビルシュタインに車高4センチ程ダウンさせてます。タイヤ・ホイールは18インチにしています。よく段差等でバッキバッキありえない音と衝撃がきますが(たまにガラスが砕けた様な音も)、これはもういわゆるダンパーが抜けているのでしょうか? バンプラバーはやはり潰れていますがラバーだけ交換すれば直るのでしょうか?

  • インテグラタイプR(平成16年式DC5前期型)に乗っています。1年前に

    インテグラタイプR(平成16年式DC5前期型)に乗っています。1年前にホンダディーラー店で3万3千キロのドノーマル車を購入しました。納車時にバッテリーとオイルは新品に変えてもらってます。 ドノーマルで、使用用途は月1~3回ほど高速道路、メインは街乗りです。今まで乗ってきて不具合は特に感じません。 現在4万2千キロになりました。オイル交換は3千~4千キロ以内に交換してきました。(オイルフィルターは2回に1度は交換済) タイヤは2ヶ月前に新品に交換済みです。 他の部品についてそろそろ交換しておいたほうが良い箇所はありますか? または、交換目安を教えてください。 ※エアクリーナー、プラグ、ブレーキフルード、デフオイル、ミッションオイル・・・等 長く乗り続けて行きたいので、インテRのメンテナンスについて知識を見につけたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 10万キロのムーブ(L602S)のオートマの調子が悪い

    最近、10万5千キロのムーブ(L602S)を安く買いました。かなり、状態が悪くエンジンは4発になったり、3発になったりしていました。この症状は点火系の交換でなおりましたが、今度はオートマに不具合があります。そこで質問です。 症状:1速から2速になかなかシフトアップしない(4500回転くらいまで引っ張る) 過去のメンテ:10万キロにATF交換のステッカー有(それ以前は不明) 考えれる不具合、対策などどなたか教えてください 走行距離、ATF交換の時期から言ってオートマの終わりが近いと思うのですが、もうちょっとあがいてみようと思って質問しました。 それから、ATの洗浄というのをネットで見ましたけど効果はあるのでしょうか?また、オーバーホールや載せ替えの費用なども知りたいです。 宜しくお願いします。