• 締切済み

日本史 日明貿易の実権を握った者について

こんにちは。 高校生で日本史を選択しているものです。 室町時代に堺の商人は細川氏と結び、日明貿易の実権を握った。 という文章は、模試の問題にあったものですが、正誤は正となっていました。 しかし教科書には、細川氏と大内氏は1523年には寧波で衝突を引き起こし、争いに勝利した大内氏が貿易を独占した。と記述されています。 1523年は室町時代のはずなので、教科書の記述に従って考え、実権を握ったのは大内氏であると思い、この文章は誤だと思いました。 なぜ上記の問題の答えが正となるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.4

室町時代に堺の商人は細川氏と結び、日明貿易の実権を握った。 この文章自体に誤りはありません。 仰るとおり、寧波の乱の結果大内氏が貿易の実権を握っていたことは事実です。 しかし、それ以前に細川氏が堺の商人と結んで貿易の実権を握っていたことも事実です。 仮に「寧波の乱によって、堺の商人は細川氏と結び、日明貿易の実権を握った。」という文章であれば明確に誤りとなります。 日本史の問題で正誤を問われる場合、誤った記述にはもっと明確な誤りがあります。 「室町時代に博多の商人は細川氏と結び、日明貿易の実権を握った。」とか。 もし、質問の問題文が、4択であれば他の選択肢により明確な誤りの文章があるはずです。

noname#224207
noname#224207
回答No.3

模試特有というか、入試によくあるひっかけ問題の類です。 >室町時代に堺の商人は細川氏と結び、日明貿易の実権を握った。 >教科書には、細川氏と大内氏は1523年には寧波で衝突を引き起こし、争いに勝利した大内氏が貿易を独占した。と記述されています。 上記の二つの文章を比較して下さい。 上段の文章は「堺の商人は」となっています。 下段は日明貿易全体の中での細川氏と大内氏との関係を言っています。 つまり、問題の文章では、堺商人は細川氏と組み、博多商人は大内氏と組んでいたことを聞いています。 更に「日明貿易の実権を握った」という表現が紛らわしい表現です。 日明貿易は前半は室町幕府が主導権を持っていましたが、後半は、堺商人と博多商人が主導権を握っていました。 このことを「実験を握った」と表現しています。 実にまぁ~難問奇問の類です。(愚問です) 日明貿易全体の動向と細川氏と大内氏の関係は、御理解されておられる通りです。

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

こんにちは 日明貿易について、「細川氏と大内氏は1523年には寧波で衝突を引き起こし、争いに勝利した大内氏が貿易を独占した。」と教科書に記述があるとのことですが、他の教科書の中には大内氏の貿易独占の記述の前に、次のように記載した教科書があります。 15世紀後半、幕府の衰退とともに、貿易の実権はしだいに堺商人と結んだ細川氏や博多商人と結んだ大内氏の手に移った。細川氏と大内氏は激しく争って、1523(大永3)年には寧波で衝突を引きおこした(寧波の乱)。そしてこの争いに勝った大内氏が貿易を独占したが、16世紀半ばに大内氏の滅亡とともに勘合貿易も断絶した。(山川出版社『詳説 日本史B』より。高校1年生用のの教科書の記述ですが、2,3年用の教科書の記述も同内容です。) 以上のような記述になっています。日本史に限らないことですが、正誤問題の文章には、間違いではないけれども、正確かと言われると疑問符が付く文章があります。この「室町時代に堺の商人は細川氏と結び、日明貿易の実権を握った。」という文章も、取りようによっては日明貿易の全ての時期にわたって堺商人が実権を握ったように思われる文章ではあります。例えば、「室町時代に堺の商人は細川氏と結び、日明貿易の実権を握った時期がある。」とすれば正確性が増すようには思いますが、正誤問題としての文章としては、間違いとまでは言えないと思います。逆に言えば、間違いとまでは言えないので正であるともいえます。(めんどうくさい表現で申し訳ありません) さて、この堺商人の貿易の実権掌握は、抽分銭という輸入税と、請負形式に関連するもので、もともと日明貿易船は帰国時に輸入額(売値総額)の一割を抽分銭という輸入税として徴収する制度があったのですが、堺商人は応仁の乱後、貿易船が出航する前に、帰港時の利益額を想定して抽分銭を先行納付する形式をとることにより、堺商人の息のかかった商人以外を排除し、実権を掌握したことを指しています。このような形式をとることができたのも、堺の立地する和泉・摂津の守護を長く独占した(一時大内氏が和泉守護となるなどの例外はあります)細川氏と結びついてきたことによるとされています。なお、抽分銭の請負や、貿易船の請負については応仁の乱以前にも行われていたのではないかとの説もあります。 抽分銭 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BD%E5%88%86%E9%8A%AD 以上、参考まで。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

yoshi-tomoさん、こんばんわ。 確かに1523年に大内氏が貿易を独占しました。しかし、応仁の乱以降は細川氏が将軍家に代わって堺の商人と結託して 日明貿易を行っていました。大内氏も兵庫を得て日明貿易を始めたようです。 詳細は下記のURLを参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%98%8E%E8%B2%BF%E6%98%93

関連するQ&A

  • 日明貿易の日本の輸出品、硫黄について

    日明貿易の日本からの輸出品は銅と硫黄がメインということなのですが、硫黄はいったい当時、明において硫黄の主な用途なんだったのでしょうか? 室町時代の日朝貿易としても硫黄は輸出品のメインですし。。。 鉄砲の火薬、装飾品としての用途だけでは日本のメイン輸出とまでならないと思うのですが、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 平安時代、室町時代、江戸時代、の貿易に使われていた貨幣とは

    平安時代には日宋貿易、室町時代には日明貿易 江戸時代には南蛮貿易が行われていたようですが、昔の貿易ではどんな金銭が使われていたのか。為替などの仕組みはあったのか。 また、日宋貿易では銅銭などの輸入されていた理由はなんですか。和同開珎をつかって 外国の商品を買うことはできたのか。

  • 宣教師が日本人を奴隷として売り払ったのですか?

    歴史に無知な者でございます。 今まで、聞いたことが無かったのですが、キリスト教の宣教師が日本人を奴隷として拉致・連行し、外国に売り払っていたという話を耳にはさみました。 これは歴史上の事実ですか?   それとも、キリスト教嫌いの人が捏造した作り話なのでしょうか? あるいは、キリスト教宣教師と緊密な関係を築いてた南蛮商人が独自に奴隷貿易を実施しただけで、宣教師は日本人の奴隷貿易には一切関与していなかったのでしょうか? 私が学校教育を受けた時代は、アメリカ人やキリスト教徒に遠慮しなければならない時代で、第二次大戦中に国際法違反で非人道的な原爆を投下したキリスト教徒たちを糾弾することもありませんでした。そんな時代の教育でしたので、キリスト教徒や南蛮商人が日本人を奴隷として輸出していたなど、キリスト教徒に失礼になる事実は教えてもらえなかったのかもしれません。 しかし、現在はアメリカによる占領は終わり、キリスト教を特別に崇める必要もない、自由な良い時代になりました。 今の時代になったからこそ、歴史の真実を知っておきたいと思います。 戦後の検閲教科書に書かれていない歴史の事実をご存じの方から、教えていただけるとありがたいです。

  • 義満の選択した「冊封」の意味するものは???

    「流れをつかむ日本史」という本を読んでいて、下記のような記述が気になりました。 義満は、正式な日明貿易を行うため、明に朝貢する形で使者を送り、明皇帝から「日本国王」に冊封(明の朝貢国として日本を統治することを認められる)されました。これは、当時の貴族の間でも、屈辱外交として評判が悪いものでした。日本国王に冊封されることによって皇位を簒奪しようとしたのだという説もありますが、義満は国内向けに日本国王の称号を使おうとはしていないので、あまり支持する研究者はいません。   「冊封」というのは、日本の古代史の記述にも出てきたような記憶があるのですが、その時は、相手は大国だし、中国に対する日本の態度もなんとなくわかるような気がするという程度で、そんなに気にも留めていなかったのですが、室町時代になって、この「冊封」という用語が出てきたことに、「これは、なんなのか」という疑問が湧いてきました。しかも「当時の貴族の間でも、屈辱外交として評判が悪いものでした。」ということだったようで、私も、私の先祖も貴族ではありませんが、疑問が湧いてきました。 1 義満はなぜ「冊封」という道を選んだのでしょうか???単に「財政」だけでしょうか???鎌倉時代の「元寇」は関係しているのでしょうか???ご回答をお願いいたします。 2 現在の「日中」、「日韓」、「日朝」の関係が、ふと頭の中をよぎったのですが、この4国関係は、「古代から何も変わっていないのではないか???」と。ご意見をお願いいたします。

  • 辛淑玉氏の論理では日本国民のうち何人が朝鮮人?

    辛淑玉氏は 「最近、あちこちで文句を言うと、『出てけ』とか『帰れ』と言われる。『ハイわかりました。朝鮮人はみんな帰ります。天皇つれて帰ります』と言ってやる。だけど、アイツ働かないからな(笑い)」 と言ったことがあるそうです。 たしかに、桓武天皇の母は百済王の子孫ですし、神話においてもスサノオが息子を連れて新羅に降り立ったことはが書かれておりますが、 その論理で言えば、 清和天皇の子孫たる源姓を持つ人たち、つまり鎌倉時代の将軍の源氏、室町時代の将軍の足利氏、江戸時代の将軍の徳川氏、武田信玄、吉良上野介も第79代内閣総理大臣細川護熙氏も朝鮮人、 桓武天皇の子孫たる平姓を持つ人たち、つまり平清盛、北条時宗、上杉謙信も朝鮮人、 百済王の子孫たる大内義興も朝鮮人、 朝鮮出兵時に日本に連行された朝鮮人の子孫たるA級戦犯東郷茂徳も朝鮮人。 ということになり、 日本国民のうちで朝鮮人である人がかなりいることになりますが、 日本国民のうち大体何人ぐらいが辛淑玉氏に朝鮮人と分類されるのでしょうか?

  • 宅建士試験について

    宅建士試験のことで質問させてください。 宅建士試験では記述されていないことは考慮せずに正誤を判断すると携帯の過去問アプリの回答に記述があり、以下のような問題が実際の試験に出題された場合、どのように正誤を判断すべきでしょうか。 「請負契約において、注文者が指図した内容に不適合があった場合、請負者は請負契約に基づく担保責任を負わない」 私は正と判断しましたが、この問題を模擬試験として販売している出版社に問い合わせたところ、請負者が注文者の指図の不適合について悪意の「場合」もあるから誤りだと返答がありました。私は請負者の善悪について問題文に記述が無いため、文章のまま正と判断しました。「当然に〇〇」「〇〇にもかかわらず」といった記述もない場合でも全てのケースを考慮して正誤判定をし、それが引っ掛け問題として成立するなら、他の問題での正誤判定も同様でしょうか?全てにおいて書いてなくても「場合」を考慮しないといけないのであれば実際の試験はどう対応すればよいのでしょうか? ちなみにこの手の出題の仕方はあまり、実際の過去問では見かけません。

  • 直前期の日本史の勉強方法

    受験生です。 1月29日に本命である昭和女子大の試験を控えています。 昭和女子大では現代文・英語・日本史の三科目で受験をします。 過去問をやった限りでは、日本史の問題形式は全てマークシートで、時間制限は60分、などセンター試験とあまり変わりません。 さらにセンター試験のような年代の整序問題(例えばIII→I→IIと並び替えてそれに合う番号を選ぶ)や、正誤問題(AとBの文章を『正誤』『正正』『誤正』『誤誤』で判断する)は無く、淡々と4択で答えていく感じです。 今までしっかりやってきたつもりだったのですが、英語や現代文が8割なのにも関わらず、日本史だけが5~6割しかいきません。 センターでも5割でした。 手元には古代~戦後までの塾の授業に使ったテキスト、文化史のテキスト、テーマ別のテキスト、経済史のテキスト、東進ブックスの一問一答、センターの過去問、昭和女子大の過去問、山川の教科書、資料集などがあります。 これらを使って最後の総仕上げをしたいです。 流れは理解出来ていると思うので基礎から単語や人物などを頭に入れられたらいいなと思っています。 効率のいい方法や、今までこれで何点上がった!という方法があれば教えて下さい。

  • 日本ちゅうこう貿易について教えてください。

    堺筋本町にある日本ちゅうこう貿易について教えてください。 手芸用品が格安で買えると聞きました。どなたか住所と電話番号を教えてくださ~い。よろしくお願いします。

  • 日本の貿易について

    以前TPPの事で、日本の貿易の内訳(品目)について、日本は問題があるので変えていかないとダメだとききましたが、私が考えるには、今の日本の現状の能力の結果だとおもうので、変えること自体不可能なのではないでしょうか?  むしろ自然な流れで、原子力を止めれば、火力発電用などの液化天然ガス(LNG)を必要などで増えたりするので・・・ もちろん輸入と輸出の両方の面から考えなければなりませんが、このあたりが素人なので、詳しくわかりません。分かりましたらよろしくお願いします。

  • 日本の貿易港

    日本のおもな貿易港が載っているサイトはないでしょうか? ご存知の方教えて下さい。