• ベストアンサー

「to be」が付いたらニュアンスの変化はあるの?

麻野 なぎ(@AsanoNagi)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

具体的な訳は、既に回答にあるとおりです。 to + 動詞の原形は、「不定詞」と呼ばれるもので、 名詞的用法 ~すること 形容詞的用法 ~するべき 副詞的用法 ~するため という使い方があります。 この場合の、 He believes me to be active. は、直訳すると、「彼は私が活動的であるべきだと思っている」ということになり、 そういう意味では、「活動的であるべきなのに、いまはそうではない」というニュアンスが含まれることになります。

hiro2841
質問者

お礼

早速の回答ありがとういございます。 補足説明とても分かりやすかったです。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過去の習慣「~したものだ」のニュアンスの違いは?

    英語初級レベルの者です。 過去の習慣「~したものだ」という表現(would、used to Vg)がありますが、以下の2文で、ニュアンスや、書き言葉、口語的などの違いはあるのでしょうか?  (1) He would go fishing.  (2) He used to go fishing. よろしくお願いします。

  • 「~を心配している」のニュアンスの違いは?

    英語初級レベルの者です。 「~を心配している」という表現がありますが、それぞれ、ニュアンスや、書き言葉、口語的などの違いはあるのでしょうか?  (1) be concerned about.  (2) be worried about (3) be anxious about よろしくお願いします。

  • to be は「~になる」ですか?

    英語教材の例文に He believes himself to be an intellectual. (彼は自分をインテリだと思っている) とあるのですが、この例文を自分なりに和訳すると 「彼は自分がインテリに【なる】と信じてる」になります。 和訳が「彼は自分をインテリだと思っている」になぜなるのか解説おねがいします。

  • be動詞とtoのニュアンスについて

    be動詞とtoのニュアンスについての質問内容です 当方の認識は、 be動詞は、(何か状態が)ある、いる、なる toは、到達の感覚があり、向かって、至っている という感覚です そこで、 私は、疲れているように思う。感じがする。 の日本文を感覚で下記英文にしました I am to be tired. 上記のような英文は、みなさんに通じるでしょうか? 可能であれば、文法というよりも、感覚で分かる説明を お願いできれば幸いです。 ご指導のほどよろしくお願い致します

  • なぜbe going toを使うのでしょうか?

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、 ‟We must get out,” said the Professor. ‟Full speed ahead.” ‟Oh no! We aren't going to make it,” said Wilma. という描写が有り、上段3番目の英文の意味がいまいちよく分りません。 なぜ、be going toを使うのでしょうか?canではいけないのでしょうか? もし、canでもいいとしたら、be going toを使う意味は何なのでしょうか? ニュアンスはどう異なってくるのでしょうか? 色々と自分なりに考えてみたのですが、さっぱり意味がつかめません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • be born to とbe born into

    be born to とbe born intoの違いが分かりません。 その前にto とinto の違いも分かったないかもしれませんが。。。 ニュアンスの違いがあるだけで意味的にはほとんど同じなのでしょうか? 

  • 原形不定詞「have」 と「get」のニュアンス

    英語初級レベルの者です。 原形不定詞を勉強していて、使役動詞「have」 が 「get」で書き換えができるとありました。 ニュアンスや、書き言葉、口語的などの違いはあるのでしょうか?  (1) I had a mechanic repair my car.  (2) I get a mechanic to repair my car. よろしくお願いします。

  • be likely to について

    He seems to be confident in tomorrow's examination. 上の文は He is likely to be ~.と書いても同じニュアンスになりますか? 使い方をどなたか伝授してください。 よろしくお願いします。

  • 英語 "to be" を入れた場合

    以下2つの文は、どちらも「彼は幸せなようです」ですが、to be を入れるのと入れないので、どのようにニュアンスが違いますか? He seems happy. He seems to be happy. よろしくお願いします。

  • そんなに「so」「such」の書き換えニュアンス

    英語初級レベルの者です。 形容詞・副詞を勉強していて、そんなにの意味で使われる「so」 と 「such」で書き換えができるとあります。(むちゃくちゃ基本ですが。) いまさらながらニュアンスや、書き言葉、口語的などの違いはあるのでしょうか? どれもイコール表現でしょうか? 「私はとても大きなミスをした。」  (1) I made so big a mistake.  (2) I made such a big mistake. ついでに  (3) I made a very big mistake. よろしくお願いします。