• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンメーター配線)

アンメーター配線の紹介とシャント抵抗の容量について

kouki-koureisyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

#8でお節介なことを書きましたが、そのやり方ではいつまで経っても解決できそうにないので、もう一度。 メーターを振らせることができたのですね。 アンメーターが壊れていないことは分かりました。 しかも、“60mV”という値を掴めたことは収穫です。 この数値を見つけることが実験の全てである、と言えます。 つまりアンメーター(mV計)の端子に60mVが加わったとき、指針はフルスケールに振れるということです。 ただ、この数値は予測していた値ですから一安心ですが、間違いないでしょうね。 しかし、お気の毒なことですが、その方法ではシャントの抵抗値を求めることはできません。 メーターの抵抗1.3Ω、10Wの電球、電源電圧(バッテリ? 単3の1.5V?)から求めたmVとは当然ですが合致しません。 10W球は、単純計算で15Ωです。 1.3Ωのメーターを直列につないだとき、電源がバッテリの場合の電流は0.74A(12÷16.3)、 単3では、0.092A(1.5÷16.3)です。 この電流を基にメーター端子間の電圧を計算すると、バッテリ時は962mV(1.3×0.74)、 単3時は120mVになります。 そんなことはどうでもよいことにして、この電流値を基に回答#3の計算式でシャント抵抗値を求めますと、 メーターの抵抗値1.3Ωそのものが不可解な値なのでこんな計算をすること自体ムダですが、証明するために。 <#3回答にある計算式> 6.この結果からシャント抵抗を算出します。 (1)電流計にかかる電圧=0.74(A)× 1.3(Ω)=0.962(V) これはシャント抵抗の電圧降下と同じ (2)シャント抵抗=0.962(V)/49.26(A)=0.019(Ω) =19mΩ 以上はバッテリに接続した場合です。 19mΩという値は、車の充電系ではとんでもない値で、こんなシャントを使うと十分な充電電流が流れずバッテリが上がります。 もし、単3を接続して実験されたのであれば2.4mΩになります。 これでも設計上アウトです。もちろんこんなシャントは特注品になります。 つまり、申し上げにくいことですが、アンメーターの電流値からシャント抵抗を求めてもロクな値は出てきません。 間違う原因の一つはメーターの抵抗値で、これをふつうのテスターでは測定できません。 “60mV”が正しいとすれば、手持ちのシャント(100A-100mV品)でうまくいくはずです。このシャントは、1mΩで理想的です。 私の回答を俄かに信じることはできないでしょう。そのことは私も理解できます。 「輸入車」で同じ質問をされていますね。 幸い、sailorさんという自動車電装品・電子制御機器のスペッシャリストが回答して下さっています。 私は、これまで何年間もsailorさんの回答を見てきましたが、的確な回答をいつも参考にしています。 もちろん、乾電池とボリュームを使って“mV”を測るという今回の回答も正解です。 あなたの実験結果をsailorさんに相談されてはいかがですか。 そうすることが解決の近道だと思います。

beetle19731967
質問者

お礼

うまくいきました。何回も回答頂き本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • アンメーターシャント抵抗について

    1965年式ポンテアックのカタリナのアンメーターの修理配線をしています。アンメーターは修理完了して動作確認もしました。あとは配線すれば良いのですが、純正のシャント抵抗は配線を引き直した時に欠品しています。そこでシャント抵抗をネットで入手しました。100A50mVのものです。試しにバッテリーのプラス端子から出ていた5ミリの配線に直列にかませてメーターへは並列に配線しましたが、メーターは動きません。この配線はヒューズボックスにいっている配線かイグニションキーにいっている配線と思います。オルタネーターは63A発電します。シャント抵抗の容量が悪いのですか?またシャント抵抗を選ぶ時にはどのような方法がありますか?よろしくお願いいたします。

  • アンメーターについて

    この前から何回か質問していますがなかなか解決しないのでどうかよろしくお願いいたします。自動車用分流式アンメーターなのですがシャント抵抗が欠品しています。旧車のため純正アンメーターをいかしたいのでシャント抵抗を探してます。純正シャント抵抗はどのようなものかも容量もわかりません。そこで市販のシャント抵抗100A50mV と100A100mV を用意して試したのですが動きません。メーターは乾電池を直列に一瞬つないだら振り切れます。メーターが故障しているのであれば針は振れないと思うのですがどうですか?市販のシャント抵抗ではやはり無料でしょうか?車種は65ポンテアックカタリナです。

  • 電流計 アンメーター

    お世話になります。 電装品の管理の為電流計(アンメーター)の取り付けをしたいと思っております。 追加メーターの電圧計は時々見かけますが、電流計はほとんど目にしなくなりました(OMORIメーターが存在していた時はそれを含めそこそこ見たんですが・・) “アナログ、シャント式、φ52、MAX50~60A”、この辺りで該当する商品をご存知の方は是非御紹介願いますm(_ _)m

  • 翻訳お願いいたします。

    英語に翻訳お願いいたします。 こんにちは私は今65 ポンテアックカタリナの純正アンメーターの配線をしています。わからない事がいくつかあるので教えてください。シャント抵抗はどこについていますか?過去に配線を新しくした車両なので欠品しているかもしれません。そのような場合入手可能ですか?形状や容量教えてください。よろしくお願いいたします。

  • シャント抵抗を使った電流測定について

    シャント抵抗を使った電流測定器を作ろうとしています 使用するシャント抵抗と、デジタルパネルメーターとの 接続で、一部悩んでいることがあるので教えて下さい DC12Vで200A程度がはかれる物を作ろうとしたんですが 割安に作るために、デジタルパネルメーターは DC±200mV(0.1mV)の物を使う予定です この場合 100A 100mv シャントや 200A 200mv シャントを選ぶと ただ単に接続するだけで 0.1A 刻みや  100A 10mv シャントだと 1A 刻みの 電流計が作れます ここまでは理解できましたが、思うようなシャントがなく 規格の違うシャントを使うことになりそうなのですが 200A 100mv といようシャントがあった場合 シャントとデジタルパネルメーターの間に検出した 電圧?を倍にするための工夫が必要になってくると思うんです 倍率器とか言うのがそれにあたるのかと思うのですが さっぱりこれの意味が分かりません。 今見つけているのは 上記の200A 100mvなので これを 200A流れたら 200mvになるようにするには ややこしい回路を造らないといけませんか? それとも 抵抗などを入れ込んでつなぎ方を変える程度で 解決するのでしょうか? 逆に作るより 何か既存の製品で安く買って付けれる物が有れば 教えて下さい よろしくお願いします

  • シャント抵抗 DC電流計測方法とツール

    クルマで30Aヒューズを使う部品の消費電流を計測する必要があります。  シャント抵抗というものを使うと1万円以下のデジタルマルチメーター(10A程度まで計測可能)でも大容量の電流が測れることを知りました。 ついては  (1) オススメのデジタルマルチメーター1万円以下(PC接続はあれば便利ですが今回は必要ありません)  (2) シャント抵抗とその抵抗値の選び方  (3) シャント抵抗を使って電流を計測する方法を易しくわかりやすく紹介しているサイトや図があればご紹介いただけますか。 クランプなど高額になるメーターは使用頻度から購入は考えておりません。 よろしくお願いいたします。

  • オルタネーターの配線について(ラインドロップ?)

    オルタネーターの配線について(ラインドロップ?) 先日、愚車(ボルボ240、93年式、b230FTターボ載替え)のオルタネーターが 発電不良になり、オーバーホールを行いました。 オルタネーターは三菱製の国産を流用しており、症状は発電はしているが、 11.5~12.5V位しかないので、レクチファイアかレギュレーターだなと多寡を くくり、走行は出来るので2週間位余裕かまして、昨日オーバーホールしました。 オーバーホールは内部各導通、抵抗を測定し、ショート、断線等すべて確認し、 レクチファイア、とレギュレーター(ブラシASSY)は新品に交換しました。 オルタネーター取り付けて、ベルト張って、さぁエンジンスタートで12.8V・・・Orz なにぃ~と思い、オルタをみると、B端子からチリチリ火花が散ってます。 やばいと思い、すぐに取り外してみてみると、プラシングしていた4ゲージの配線が 溶けていました。これは、ラインドロップだなと思い、純正配線のみにして、再取付して エンジンスタートでも12.8v付近。 火花は飛んでません・・・。が配線はかなり熱を持っています。 今度は、オルタB端子をテスター測定で14.0v、バッテリー+端子で12.8v。 純正配線はオルタ~スターター経由~バッテリー端子となっています。 やっぱり純正配線のラインドロップですかね? オルタネーターB端子とバッテリー+端子の直結で判断できますかね? (昨日は、もうやる気がなくなってしませんでした。) アース不良の可能性もあり?アース線もラインドロップするのでしょうか? (アースは純正含めて、2本とってます。1本は純正でEGブロックへ、1本は追加でバッテリ-へ直結) 質問ばかりですいませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。 (今日やる気が出ます。)

  • 電流計測

    直前に同じようなスレがありますが、改めて質問します。 めっき用の整流器・定格「DC8V 50A(MAX)」の電圧と電流を計測し記録しようと思っています。 記録計は、Mシステムの「73VR2180-N-8」を使用する予定なのですが、電流測定用のシャント抵抗の選定で困っています。 記録計側が0~50mVであれば、単純計算するとシャント抵抗:「0.001Ω・2.5W」となるのですが、大丈夫でしょうか?。 また、この仕様のシャント抵抗がなかなか探せず困っています(ケーブル接続になるのでネジ止めタイプがほしい)。 よきアドバイスをお願いします。

  • 配線用遮断器の選定について

    電力会社から低圧受電するときに、引込み点用の配線用遮断器を選定しようと思うのですが、同じ100Aの配線用遮断器でも定格遮断容量(KA)が小さいものから大きなものまでいろいろなものがあります。これには短絡電流が関係してくると思うのですが電力会社に受電点の短絡容量を問い合わせたところ「低圧箇所での短絡容量は管理していません」といわれました。またメーカーのカタログには「変圧器の容量によって定格遮断容量を決める」とようなことが書いてありました。この場合、電力会社に変圧器の容量を問い合わせるべきなのでしょうか・・・。正しい配線用遮断器の選定はどのようにしたらいいのでしょうか?教えてください。

  • オルタネータの配線についての質問

    この画像のオルタネータ(75A12V)の配線をバッテリーとインバータにつなごうと考えているのですが、 どれをどこにつないだら良いのかがわからないです. またコネクタは秋葉原で購入できますでしょうか. よろしければ図も含めて教えていただけないでしょうか? 後バッテリーの容量はどの程度が適当かも教えていただけると幸いです.