• 締切済み

企業の選び方

私は今、職探しをしています。 いろいろ点々としてきたのですが、飲食業をやりたいという気持ちが強く、 飲食関係の職場で働きたいと考えています。 ----------------------------------- ・コロワイド東日本 ・大庄 ・日本レストランシステム ・APカンパニー この4社を考えています。 ただ飲食業界はどこも同じように思えて、 求人の内容は各社、同じようなことを言っています。 ・充実した新人研修! ・やる気次第ですぐに店長に!  などのよくある求人文句です。 ネットで調べた各社の評判は、「飲食にしては悪くない方」という感じ。 社風や社長の考え方は、APカンパニーが少しいいかなと思っています。 ですが、ネットで調べてみても私の知りたい内容が見つからなかったので、 こちらにて質問させていただきます。 ---------------------------------------- 上記4社について以下のことが知りたいです。 ・新人研修の具合 ・調理について、どこまでしっかり調理をしているのか ・各店舗の社員の割合 ・上のポストの空く度合 離職率や残業時間、拘束時間などは気にしていないです。 自分の成長や出世につながるのならば、時間なんて気にしていません。 他にも職場の雰囲気なども教えていただければ、ありがたいです。 アルバイトと社員の関係などのような・・・。 一社だけでもいいので、知識を分けていただけたらいいなと思っています。 どうぞ、よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

社員として働いていたわけではないですが、どうもこのまま回答がつきそうにないので、もう十数年前の話しになりますが、知っている範囲で回答させていただきます。 それから、私がバイトをしていた「北海道」という居酒屋は、現在はコロワイドが経営していますが、私がバイトしていた時は、別の会社が経営していました。私が辞めたあとにコロワイドに買収されています。 私にとってとても興味深い居酒屋でしたが、その良さがコロワイドに引き継がれているかは分かりません。 それと、当時付き合っていた彼女が日本レストランシステムのとある店でバイトをしていましたので、社員のことについてよくきかされた話をもとに回答しますので、あくまで参考程度に目を通していただけたらと思います。 ◎新人研修 店舗に配属になった新入社員しか知りませんが、新入社員の店舗での業務指導をバイトリーダーがしている店もあります。(ほとんどの店はバイトで店を回しているため、バイトリーダーが社員と同等の仕事している場合が多い為) 私もバイトリーダーでしたが、チーフから新入社員の指導を任されてました。 これを新人研修と言えるか疑問ですが、レポートを書いたりマニュアルの暗記なんかもしてたみたいですが、研修期間中は時間きっちりに出勤して、休憩して、帰宅していった事位しか印象に残っていません(笑) ◎調理について。 私もいろいろな店で仕事してきましたが、彼女の話しを聞いてもそうですが、まぁ、チェーン店ならどこも大して変わりません。 素人でも慣れればこなせてしまえる程度の調理しかしませんから。 大体セントラルキッチンとかいう所があって、そこでソースやら焼き鳥の串うちやらコロッケやら餃子やら冷凍出来るものとか、煮物、カットポテトや刺身の大根のツマなんかを作ってそこへ各店舗が発注かけます。 一番調理をするのは居酒屋ですかね。ツマミや前菜からデザートまで幅広いですし。なんと言っても鮮魚を扱いますから、社員さんによってはかなりハイレベルな料理を作る方もいます。 私がバイトしていた系列の店には料亭で料理長をしていた経歴をもつ社員さんなど、それなりの技術を持っている社員さんが各支店にいたので、居酒屋チェーンとしてはかなりまともに料理を作っていたと思います。 ◎各店舗の社員の割合。 これもどこも大して変わりません。 売り上げや店の規模にもよりますが、大体社員2:バイト8位です。 ◎上のポストが空く度合い。 これについては全く分かりませんが、ご存知の通り、下っぱ社員の回転率は半端ないですが、店長やそれ以上の役職で、会社を辞めていく話はほとんど聞きませんね。 彼女から聞いた日レス社員の話しですが、25、6歳で店長クラスになる人が多いと言っていました。それもホンマの店長ではなく店長Aだの店長Bだのとあって位置づけとしては副店長のようなもので、要は会社に都合よくこき使う為にとりあえず管理職にしてしまえという事です。いわゆる名ばかり店長。 それから、1人で複数の店舗の店長をしていた社員もいたそうです。 日レスの店舗展開をみると目新しさに欠けパッとしませんね。 私は今京都に住んでいますが、東京でよく行っていた店が京都でも全く同じメニューやスタイルで営業しているのを見るとがっかりの気持ちで一杯になり、入る気も失せます。 まぁ、チェーン店はそんなもんだとは思いますが、ファーストフードならその辺は諦めもつくんですけどね。 私がバイトしていた「北海道」ですが、特徴は、契約農家による無農薬有機農法で育てた野菜や果物、無添加の調味料等です。 食物アレルギーのある子供でも食事が出来る店として、テレビでも取り上げられていました。 野菜や果物はもちろん美味しかったですが、その店で使っていた醤油の味は今でも忘れません。 最後に、知り合いのお孫さんが、大庄の経営する居酒屋に社員として入り、過労が原因で20代の若さで亡くなりました。 気が荒い連中が多い職種ですから、精神的にも相当追い詰められていたと察します。 私は毎年12月は500時間程働きますが、体は健康そのものです。それは精神的なものが大きいと思います。 腕が上がって仕事がストレスなくこなせる様になってきた事が大きいですが、上司には言いたい事言ってますし、息抜きや手抜きの要領もよくなったのも又大きいです(笑) しかし、新入社員に、息抜きや手抜きをしろと言っても無理がありますよね。 でも、死んでしまったら何にもなりません。 質問者様も心と体の健康には十分気を付けて頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣で断られた企業へ正社員として応募

    はじめまして。 よろしくお願いいたします。 現在、派遣社員ですが、派遣先が2012年の3月で契約終了となり、自宅待機中の身です。 先日ハローワークでこれはという求人(正社員としての求人。仮にA社とします)を見つけました。 しかし、現在、派遣会社の社員ですので、勝手に就職活動はできず、 派遣会社の営業担当にA社に私を売り込んでくれとお願いし、 実際、営業がA社に私を売り込みに行ってくれました。 そこで、営業がA社に言われたのは、 「この求人は正社員としての求人だから、派遣社員は予算的にも考えていない。」 とのことでした。 (売り込みに行ってくれた時、私の経歴書は提出しています。名前は伏せていますが) しかし、私はその企業の求人があきらめきれず、 だったら、自分が個人的に応募すればいいんじゃないか? と考え、営業と社員の相談に乗ってくれる部署の人に話をし、 個人的に履歴書と職務経歴書を送ってしまいました。 現在、履歴書を送った段階で、A社からはまだ連絡はありません。 履歴書の内容から、以前営業がもっていった経歴書の人物と、 同一人物であることはすぐにA社にもわかると思います。 私の行動は、社会的、道義的に許されるものなのでしょうか? すでに履歴書を送ってしまった後なので、しょうがないのですが、 なぜか、良心が痛みます。 回答よろしくお願いいたします。 ポイントは、 ・その求人票はハローワークで私が見つけ、営業に知らせたもの ・現在その派遣会社に私に合う案件がなく、長期自宅待機になる可能性が高いこと ・長期自宅待機になる可能性がたかいので、「自分で一度受けてみます。」とは営業と相談に乗ってくれる部署の人にはちゃんと話は通していること ・もともと私は正社員になりたいので、派遣で雇ってもらったとしても、長期間働きいつかは正社員登用してほしいこと です。 また、A社に対して、心象は悪いでしょうか? (派遣社員でだめだったから求人票通り直接応募するというのはずるいでしょうか?) 以上よろしくお願いいたします。

  • みんなで料理作りたい!

    こんばんは。よろしくお願いします。 私の会社(60名程度)では、新人研修の一環として、2泊3日で親睦研修を行っています。 貸し別荘を借りて、料理は全て自炊です。 今年も4月に研修を行う予定ですが、毎年のことなので、料理内容が単調になってきてしまいました。 メインで調理をするのは、新人(4名:男3、女1)です。 調理経験は関係なく、なるべく全員が携わるようにしています。 (「協力して何かをする」ということを目標にしているので) また、新人以外で調理を補助するのは、女2・男1です。 その食事を食べるのは、朝・昼は10名程度、夜は多いと20名程度になります。(他の社員が現地まで遊びに来たりするので) 朝食は、昨晩の残りものや、パンと卵料理とインスタントスープ程度です。 そこで、7名くらいで調理して、昼・夜にちょうどよい内容で、上記の人数分に足りる料理のアイディアを求めています! 今までやった料理は以下の通りです。 ☆カレー・シチュー ☆鍋もの ☆バーベキュー ☆うどん・そば(粉から打ちました) ☆餃子 ※基本的な調理器具やホットプレート等はあります。 ※材料は現地のスーパーで購入予定です。 ※夜はお酒を飲みながら・・・という感じです。 ※予算は昼で一人1500円程度、夜は2500円程度です。(飲み物別) 良いアイディアをお持ちの方、ご教授願います!

  • アドレスを聞き出すタイミングは?

    最近、職場が変わりそこに好みのタイプの女性がいます。僕は、今研修中で仕事の時間帯が彼女とかぶるのですが、研修が終わればあまりというかほとんど時間が重なることはありません。なんとか今のうちにアドレスくらいは聞きたいのですが…女性が多い職場で、しかも僕は新人なのであまり変に行動をおこせないでいます。  なんか、自然な流れで教えてもらう方法はないでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 新人社員研修の服装

    来月4月から飲食業界で働く新卒女です。 今月下旬に一泊二日で新人社員研修があります。 研修中は上下動きやすい格好(ジャージ等)、運動靴とのことなのですが、集合時にはどのような格好で行くのが普通なのでしょうか? 人事の方に聞いたら「研修にふさわしい格好で」との回答で、もしかしてこの質問は非常識的なのかと思い、それ以上聞きにくかったので今に至ります。 集合場所は本社で、そこから会社の車で行くそうなのですが、普通はこういう研修の時ってリクルートスーツで集合するものなのでしょうか? 同期の子達の意見もさまざまで、「カッチリした私服なら良いんじゃないか?」「研修といえばリクルートスーツだと思うんだけど」など、混乱しています。 実際に新人社員研修を体験された方や、知っている方の意見が知りたいです! 

  • 社員研修 お勧めのところ(協会)

    社員の研修で、お勧めのところがあれば教えてください。 よく○○経営協会とかそんな感じの名前を耳にしますが、 できれば怪しくなく、規模の大きいところで、新人研修、幹部研修、中間管理職研修や、内容も、討論、ファイト特訓などいろいろあるところがよいです。

  • 調理師受験資格2年を目前に他の職場に変えたい

     飲食業で働いています、  夏に就職してから2年が経つので、調理師受験資格を得ることになります。  今後、学校給食を委託されている会社への転職に興味があるので、どうせなら2年やろうと思っているのですが、これから夏場を迎えるにおいて、とても憂鬱です。  夏季メニューも入るし、調理する範囲が増えます  それにGW、お盆は休みなしになってしまうので、耐えられそうにありません  しかし、調理の現場で2年の実務経験を得たいというのもあります。    近所の違う飲食店で募集がかかっていて、アルバイト雇用でもっと時間に余裕が持てる求人でした。  今の職場で 1年半  転職して   半年  を合算して2年の調理師免許取得の期間を得るというのは受験資格を得るうえで問題ありませんか?  結局は今の職場で1年半 と 転職してから半年 の実務経験があるという証明書を  それぞれの職場で発行できれば問題ないのでしょうか?      

  • 至急!!新人研修と企業からの留守電について

    企業の面接を受け、アルバイトとして働くことになったのですが、県外で2週間ほど研修があるそうなんです。(社員採用の方も一緒に) 研修日程の詳細がはっきり決まっておらず、決まり次第連絡しますと言われていたのですが、 かかってきた電話を取ることができず、留守電に「だいたい○日付近になりそうです。はっきり決まり次第ご連絡します」と入っていました。 確認の意味も込めて、折り返し連絡すべきなのでしょうか? はっきりした日程が決まってない段階でかけなおしても、催促しているようにとられるのではないか・・と悩んでいます。 また、研修で県外にいくなんて初めてですし、研修まで時間もないので、不安でいっぱいです。 宿泊・交通費負担とは求人誌に記載されていましたが、全額負担してもらえるのか、宿泊場所はどういうところなのか、わからないことも多く、担当の方にどこまで聞いていいものなのかわかりません。 未熟ものですみませんが、回答おねがいいたします。

  • どちらの企業がいいでしょうか?

    現在、2社内定を頂いていてどちらにするか迷っています。 2社とも場所は徒歩15分で、 本社ではなく契約のある大手企業への駐在業務(請負業務)です。 契約は両社とも10年以上継続して続いているようです。 【A社】 給与:19万 仕事内容:受付、重たい荷物の移動、世間話をしにくる社員の話相手 残業:なし 会社規模:700人 【B社】 給与:21万(うち2万は10時間分のみなし残業代、超過した場合超過分有) 仕事内容:エクセルと管理システムへの入力業務 残業:月10時間 会社規模:31人 仕事内容としては、B社の方がPCスキルが身に付きそうで魅力的なのですが、 会社規模が小さいのが心配です。 31人中本社で管理業務をしている人が23人で現場に派遣されている人が8人です。 どちらの会社がよいと思いますか? とても悩んでいます。

  • 履歴書での志望動機(飲食正社員

    こんばんわ。 ただいま就職活動中の27歳、男性です。 今まで飲食のアルバイトとして働いてきていまして 以前の職場でアルバイトから社員になったのですが 自身の都合により退社したため就職活動中です。 なので、まともに正社員として志望したことがなく 志望動機をどのように書いていいか迷っています。 自分なりに書いてみたのですが誤りなどあれば 指摘していただきたいです。アドバイスよろしくお願いします。 御社を志望した動機は、私自身飲食業界での仕事に生きがいを感じ こちらの求人情報にありました人事担当者様の言葉に深く共感し 御社で働きたく思い、志望しました。 以前の職場での経験と自身の真面目さを活かし 会社の利益向上に貢献すると共に、自己成長の努力も惜しまず 常に前向きに勤めていきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 新卒で働き始めた先がブラック企業でした…。

    働き始めて10日ほどしかたっていませんが、辛さと後悔とでいっぱいです。 四大を今年の三月に卒業した新社会人の女です。なかなか就職が決まらず、三月の末に最後の悪あがきをし、きちんと企業研究をせず、契約社員2社、正社員1社通り、念願だった正社員の方で働き始めました。会社は調べたのですがHPなどが無く、情報が求人サイトの記載のみの状態でした。 会社は中小の工場で、そこの事務員としての採用でした。 ですが、4月1日に会社に行ったら、 「求人票には正社員と書いてたけど、あれは間違いで、最初は研修だから。だから事務の仕事じゃなくて工場の仕事してね。 求人票には業務時間は9時から5時って書いてたけどあれはあくまでも定時だから、朝は7時には準備しにきて夜は9時まで工場動いてるから仕事してね。 工場はここだけじゃなく、○○と××と△△にもあるから、そこにも行ってね(方面が全く違い、定期が買えません。工場が他にあることも明記されておりませんでした)。通勤手当は最初から言ってたとおり一律です。勤務地は日替わりだから。 時給は800円で、バイトだから保険も無いしボーナスも残業代(八時間以上は無給)もその他手当もつかないから。 だけど正社員に向けての雇用だから正社員と同じように責任持ってやってね。」 と言われびっくり。保険もつかない、時給800円、業務時間が全く違い、毎日サービス残業だらけ、業務内容も全く違うとなると、キャリアアップを考えられる契約社員の方がよっぽど良かったと思い、初日から絶望しました。 同じように事務で入った三年目の先輩に聞くと、なんと二年以上働いていても正社員になれないどころかずっと工場の仕事ばかりで、事務に行けた人すらほとんどいないとのこと。「正社員の事務員」という釣り文句で雇い、実際は入れ替わりの早い工場の仕事をさせられる使い捨てなだけ…らしいです…。 就職サイトで応募をかけ、ひっこめ、一か月出してはまたひっこめの繰り返しで、入れ替わりが多いのをカモフラージュしていることもわかりました。 部長クラスも勤続年数は5年しか無く、新卒もたまに来るがあまりにもな内容に驚き一日で辞める人もいたとのこと。女性でも男性でもお構いなしです。続けてる人は、40代で年齢的に転職が厳しいか、家族を養わざるを得ない人ばかりだから、せっかく四大も卒業して、若いんだから転職活動しなさいよ。と、事情をよく知るパートのおばちゃんに言われてしまいました……。毎日会うたびに、別々のおばちゃんから「大卒がもったいないねぇ!」と声をかけてきて、その度に泣きそうになります。 昼休憩も二時間ありますが、実質は「正社員希望の新人なんだから準備と後片付けをしなさい」と言われ、トータルで30分ほどしかとれずご飯も満足に食べられません…。 休みも、求人票には月8回と書いていたのに、先輩に「6回しかない月もあるよ」と言われ、会社への不信感しかありません。求人票に書かれていることが会社名以外全部嘘でした。 親は一番心配してくれており、「今日、辞めますと言ってきなさい!」と言ってくれていますが、今の仕事が単なる激務なバイトとは言え、ニートになるのは、本当に悲しいです…。春から正社員になれるつもりでいたのに、本当に辛いです。 高卒で事務の正社員5年目の友人に相談すると、「甘えてる。社会は厳しいところだらけ。」と言われてしまいました。友人の会社は9時から5時で残業も少なく、年間休日125日以上、ボーナスも残業代も出て、通勤手当も全額支給、絵に描いたような順風満帆な人生で、今の私は友人の言葉を冷静な気持ちで聞くことが出来ませんでした…。 友人の言葉通り、仕事をしながら転職活動をした方が良いのでしょうか。ですがいつ休みかもわからず、シフトが出るのも遅く転職活動も難しいと思います。これは単なるバイトでまだ10日しかたっていないので、職歴にも響くことすら無く、続けている意味が無いと思います。 ですが新卒のニートとなったとして、契約でも派遣でも最悪バイトですら雇ってくれる所があるのかもわかりません。バイトになって結局、今より辛い深夜バイトとかになったら同じなんじゃないかと思ってしまいます。資格についても調べ、最初の休みの日に簿記やMOS2010のテキストを買ってきましたが、資格はあってもなくても同じという意見もあり、どうしたらいいのかわかりません。 とても悲しく、帰りの電車で打っているため感情的になってしまい分かりづらいですが、アドバイスをください。

このQ&Aのポイント
  • 趣味でblenderを使いたい方へ、20万円以下で購入できるオススメのノートパソコンを紹介します。
  • 置くスペースがない方におすすめのノートパソコンをご紹介します。20万円以下で購入できるモデルもあります。
  • blenderを趣味で使いたい方におすすめのノートパソコンを紹介します。価格は20万円以下で手に入れることができます。
回答を見る