• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NISAでの投資 投資信託かETFか株か?)

NISAでの投資 投資信託かETFか株か?

Moryouyouの回答

  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.1

>NISAは、利益に対する税金が無税になるので、投資信託のように、 >もともと分配金に対する課税がないものには向いていないと読みました。 >(もしこの知識も間違っていたらご指摘ください。) はい。間違っています。A^^;) 投資信託の分配金には普通分配金と特別分配金があります。 個別元本という価額が基準価額を下回れば利益が出て、 決済日に普通分配金が分配されます。その時20%の税金が 引かれますが、NISA口座ではこの20%は非課税となります。 >株やETFは、配当・分配金は、課税対象ですよね? >(もしこの知識も間違っていたらご指摘ください。) はい。間違っています。A^^;) NISAならば非課税です。 ということでもう少し投資の勉強をしたうえで 選べるファンドが多く、手数料などがかからない金融機関で NISA口座を開設されて始められるとよいと思います。

yamadakaori
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問の仕方が悪く誤解をさせてしまいました。 課税されるかどうかは、NISAではない口座での理解です。 NISAでない口座でそもそも課税対象になっていないものを、NISAにする必要ないですよね?という質問でした。 ■もともとの理解 投資信託には、普通分配金と特別分配金がある。 投資信託で、毎月分配型というようなものは、普通分配金と特別分配金の両方足して、毎月分配される(このうち特別分配金部分には、税金はかからない(NISAでなくても)。) 株やETFの配当・分配金は、課税される(NISA以外) >選べるファンドが多く、手数料などがかからない金融機関で >NISA口座を開設されて始められるとよいと思います。 5年間の運用を考えているので、売買手数料よりも、信託報酬・信託財産留保額を考えたいと思っています。ノーロードというのは買付手数料がかからないだけで、保有にはコストがかかります。保有コストがETFよりも低い投資信託をしらないので、保有コストの観点からETFの方がメリットがあるのではないかと考えました。保有コストがETFよりも低い投資信託がありましたら教えて下さい。

関連するQ&A

  • 投資信託とETF

    今現在積立NISAとイデコを始めており、他にも何かやりたいと感じています。 個別株等のように、株価の動きや各企業の業績を気にする必要がないものをと思い、以下の3つを検討してます。 特定口座で投資信託 国内又は外ETF 金の積立投資 特定口座の投資信託だと、積立NISAと投資形態が被ってしまうのですが、ETFほど初期投資がいらない。ETFだと、初期投資がかかりますが、手数料が安い。 個人的には、ドルコスト平均で長期投資をすることでメリット享受と、リスク分散できる投資をもとめています。 知識がとても浅いのですが、御意見頂けると嬉しいです。 また、ETFについては国内外でのメリットデメリット教えて頂けると嬉しいです。

  • NISAでの「毎月分配」の「投資信託」購入について

    来年から始まるNISA(少額投資非課税制度)で、年金を補うものとして、「毎月分配」の「投資信託」を購入しょうと思っています。 ところが、「毎月分配」の「投資信託」では、分配金を「元本払戻金」(非課税)で支払っているものがあり、それは、元本を取り崩して支払われる分配金(特別分配金)で、もともと非課税なことから不利とのことです。 「毎月分配」の「投資信託」では、分配金を「普通分配金」(課税対象)として運用収益から支払われる方が、NISAの非課税のメリットを享受できるので、有利とのことです。 しかし、「毎月分配」の「投資信託」で、分配金を「普通分配金」のみから支払うのを探しても、なかなか見当たりません。 ついては、「毎月分配」の「投資信託」で、分配金を「普通分配金」のみから支払うものがあれば、お教え願います。

  • NISA口座:一番リスクの少ない投資方法は?

    NISA口座で何に投資するべきか、色々な意見があると思いますが、私は、株のような値動きが激しいものは通常口座で運用し(損を繰り越せるから)、NISA口座では、5年間で確実に利益がでているようなものに投資したいと考えています。 5年間で利益がでて損をしないと考えるファンドを教えて下さい。 (なければそれに準ずるリスクが少ないファンドでOKです。) 債権はNISAでは運用できないと理解していますが、海外債はNISA対象ですよね? 私は、先進国債などが一番リスクが少ないかな、と考えています。もちろん損することもありますが、5年で配当もいれたらマイナスの幅は少ないかな、と。今のところ「1677:上場インデックスファンド海外債券毎月分配」あたりを考えていますが、皆様の意見を聞きたいです。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 投資信託NISAについて

    今投資信託を特定口座で複数持っています。 同証券会社でNISA口座も開設しています。 投資信託は基本毎月積立しているのですが、今後積立はNISA口座で行ったほうがいいのではないかと考えています。 特定口座分はそのままにNISA口座での積み立てに切り替えるということです。 毎月分配の再投資にしているのもあるので、非課税になる分お得になるのではないかと。 5年後には決済しないといけないので完全に利益が出るとはかぎりませんが。 今後NISA口座に切り替えたほうがいいのでしょうか?

  • 投資信託、米国ETF

    米国ETF(VTIなど)は積み立てて購入していくものでしょうか? 確定拠出年金では全世界、積み立てNISAでeMAXISシリーズにて投資信託の積み立ては既にしています。月6万くらいですかね。 この状態でインデックスの米国ETFまで購入すべきだと思われますか?米国株で投資したほうがよいでしょうか?

  • ETFと投資信託のメリットの比較

    私は今まで、投資信託のメリットは、累投の際に手数料がかからない、自動的に分配金を投資してくれるなどがメリットだと思っていました。 しかしカブドットコム証券では、手数料無料のETFがあると聞きました。そうすると投資信託のメリットは、手間がかからないだけで、信託報酬を考えるとETFに勝てないような気がします。 現状、ETFに勝てている要素はありますか。また、ETFには他にリスク等はありますか。

  • 投資信託:ETFへリレー

    恐れ入りますが、下記についてご意見頂戴出来れば有りがたいです。 宜しくお願いします 現在:マネックス証券で投資信託購入中 ■年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) ■年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし)【先進国】 ■インデックスファンド TSP 各ファンドの額がある程度たまってきましたので より安いコストのETFにリレーしようと考えております。 Q1)マネックスで購入出来る 国内株TOPIXに連動するETFでお勧め銘柄は? Q2) マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国株式に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q3)マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国債券に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q4) その他マネックスで購入できる、多少リスクがあっても、お勧めのETF銘柄は?【商品、海外新興国株式・債券、等】

  • NISAの非課税対象は_?

    株式と株式型投資信託を持っています。 NISAを申し込みしても今持っている株と投資信託は非課税にならないで 来年以降購入した分から対象になるといわれました。 来年以降新たに購入した場合、譲渡益だけではなく、株式の配当や投資信託の分配金も 非課税になりますか?

  • ETFを進められました。投資信託との違いはなんでしょう?

    素人の質問で申し訳ありません。 今まで、投資信託を1年ほどしており、年利2%程度で運用をしていました。最近、投資に詳しい方から普通の投資信託は手数料と信託報酬が高いので、ETFをしてみてはと勧められました。 この場合、利益を出す方法は、一般の株と同じようでしょうか? 投資信託は、毎月分配型型を購入しています。 例えば配当金は少ないですよね。基準価格が上がりそれを売却することで利益を得るのでしょうか? 詳しい方から見れば、馬鹿らしい質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • NISAで投資信託ってそんなにいいですか?

    私の知り合いに『自称・プロの投資家』がいます。 信託ではないですが私も資産運用はしています。 その人はNISAで投資信託するのが一番賢いと言います。 「年間100万円まで非課税で運用できるんだよ!」 といつも言っていますが 一般口座や源泉徴収なしの特定口座であれば 年間の譲渡益(給与所得以外の所得)が20万円を超えなければ申告免除ですよね? 損失を繰り越す場合のみ確定申告すればいいと思うのですが 間違っていますか? ・一ヶ所からの給与所得のみです(2千万円以下、年金受給者でもない) ・年末調整で終わらないような控除などもない 今のところ、NISA対象外の金融商品も多いし 超ジャンク商品でも 投資信託で年間20万円儲けるなら100万円じゃ全然足りないと思います。 NISAの場合は損失計上もできないし。。 もし確定申告しないといけなくなっても、そんなに厄介でもないでしょ。 預貯金が何千万円もあって『低金利で銀行に預けるくらいなら少しでも増やしたい』という場合でもなければNISAで投資信託ってそんなに賢いですか? よくわからないようで本人に訊いてもウヤムヤにされます。 ご意見お聞かせください!

    • ベストアンサー
    • NISA