• 締切済み

有効桁数 実験 計算値 誤差 計算など

実験の結果のことについて 測定器が20kΩと表示した場合、レポートで2200Ωと表記するのはよろしいのでしょうか? 誤差の計算について 計算値の結果が有効桁数により、1.21×10^3Ωとなり、実測値1204Ωと誤差を計算する場合、これは誤差を計算できますか?

みんなの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

No.2です。言葉を代えます。 測定器の精度はいくらですか?測定器に書いてあるはずです。 計算値に係わる測定環境の精度はいくらですか?それも環境機材にあるはずです。 両者の内、精度の高い方の有効桁数を基準(もっとも信頼できる値)として、低い方の差分を誤差とするのが一般的です。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

> 測定器が20kΩと表示した場合、レポートで2200Ωと表記するのはよろしいのでしょうか? たとえば、「測定値20kΩと同20Ωを直列接続したら、それは20,020Ωである」と言っているのと同じです。 測定器の精度も併記すべきです。 > 誤差の計算について 計算値の元となる数値の有効桁と、実測値を測定した測定器精度によります。 計算値1,210と実測値1,204で誤差を比較し、  「互いの精度(有効桁)により、この信頼度は○桁である」 を併記したほうが良いでしょう。 互いに有効数3桁ならば、その評価)考察)は、  同じ値が得られたと判断できる 等としたほうがよいでしょう。

gugu7878
質問者

補足

誤差の計算について 1.21×10^3Ωを1210Ωとみなして実測値1204Ωとの誤差を6Ωとしてもよろしいのでしょうか? もし、これが成立した場合 1.21○○○×10^3Ωの○の部分が出ていないので、上記の誤差は信頼できるのでしょうか?

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.1

>測定器が20kΩと表示した場合、レポートで2200Ωと表記するのはよろしいのでしょうか? ダメでしょう。そもそも桁がひとつ違います。測定器で検出した数値を単位もそのままで書くのが通常です。キロを書きたくない特別な事情があれば、2.0×10^3、で表すべきです。 >計算値の結果が有効桁数により、1.21×10^3Ωとなり、実測値1204Ωと誤差を計算する場合、これは誤差を計算できますか? ご質問の意図がよくわかりません。誤差を算出することは一点だけの測定結果からは出来ません。まあ計算値と実測値は良い一致を示しているとは思います。

gugu7878
質問者

補足

ホイーストンブリッジ回路から未知抵抗の抵抗値を求める実験で 可変抵抗の抵抗値を測定し、未知抵抗を平衡状態を表す式から抵抗値を求め、次に未知抵抗をマルチメータで直接測定したのですが、 計算値は1.21×10^3Ωとなり 実測値は1204Ωとなりました。 これらの誤差を求めたい場合 計算値を1210Ωとみなして実測値との誤差を計算してよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 有効桁数について

    ある測定値75.88と測定値ではない任意の数15などを掛け合わしたとき 電卓でこの計算をすると1138.2となります これは掛け算なので有効桁数は演算における実数の有効桁数が一番少ないもので決まるので、75.88の有効桁数4桁をつかって1138とするのが正しいのでしょうか? それとも(測定値)×(測定値ではない値)のときは有効桁数は考慮しないで1138.2(1138.20?)とした方が良いのでしょうか? 15×75.88とは75.88を15回足すことなので、15回足し算した場合は、1138.20が有効数字の扱い方としては正しいですよね? 大変困っています・・・ 有効数字の扱い方はどうすればよいか教えてください、あまりにも小さい誤差は気にしないとかではなく、有効数字の扱い方はどうすればいいかを教えて欲しいです。

  • 誤差を用いた数値の丸め方

    化学成分分析を行った結果 30.0±2.6 wt% といった数値が出力される装置を使っています。 この場合、結果報告には「30」として記載するよう指導されたのですが、誤差と有効桁数の関係が良く分かりません。(この表記自体、間違いかもしれませんが) 誤差の桁数が測定値を丸める際に影響を及ぼす範囲について教えて下さい。 例えば上記の分析結果が 30.0±0.6 wt% や 30.0±0.06 wt% だった場合には、どういう風になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 計算値と理論値の誤差について

    交流回路の実験をする前に、ある回路のインピーダンスZ(理論値)を計算で求めたあと、実験をしたあとの測定値を利用して、同じ所のインピーダンスZ(計算値)を求めると理論値と計算値の間で誤差が生じました。 そこでふと思ったのですが、なぜ理論値と計算値の間で誤差が生じるのでしょうか?また、その誤差を無くすことはできるのでしょうか? できるのなら、その方法を教えてください。 あと、その誤差が原因で何か困る事はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 有効桁数の決め方

    有効桁数の決め方について質問です。 実際の測定結果においての有効桁数の決め方について困っています。 あるシステム(電源電圧3.0V)に±1mVの誤差をもった電圧を入力したとき、利得と位相の有効桁数は何桁になるのでしょうか?

  • 実験値につける誤差の計算方法

    実験で得た数値の誤差の計算方法に悩んでいます。 実験値xとyがあったときに、それぞれの誤差が x±dx、y±dyとかではなくて xに対しては x+dx1, x-dx2 yに対しては y+dy1, y-dy2 というふうにプラスの場合とマイナスの場合で 異なる大きさの誤差を持っていたときに xとyの比、x/yにつけるべき誤差の計算方法がわかりません。 例えば、高さ6 mという値に対する誤差がプラス方向には3 m、 マイナス方向には1 m で、幅4 mに対する誤差がプラス方向には 2 m、マイナス方向には0.2 mのときに、[高さ]/[幅]の比を 計算したいのですが、これにつくプラス・マイナスの誤差を どうやって計算すればよいのでしょうか。。 x±dx、y±dyのときは x/y に √((dx/x)^2 + (dy/y)^2) とすればよいのは知っているのですが・・・ どなたか教えていただけますでしょうか。 簡単な微分計算なら理解できますが、もともと文系なので できるだけやさしく解説していただけたらありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 誤差の求め方

    Searleの実験で針金の最初の長さを求める際、定規で一回だけ針金の長さ(lとします)を測定しました。 その後ヤング率の誤差を求めるときに、ヤング率はlの関数となるためlの誤差を求めて計算したいのですが 測定回数が一回の場合の誤差はどうなるのでしょうか? ゼロかと思ったのですが、実験の手引きにゼロではないと書かれています。 どなたか教えていただけますか

  • 有効桁数が大きくなると誤差が大きくなる

    振り子のシミュレーションで、Δtを小さくしていくと相対誤差が大きくなるという結果が下のように出てしまいました。これはどのように結論付ければよいのでしょうか?有効数字はΔt=0.001で3桁、0.0001で4桁、 0.00001で5桁としました よろしくお願いします 理論値 1.6403 Δt 測定データ  相対誤差 0.001 1.64    0.0183 0.0001 1.643    0.1646 0.00001 1.6434    0.18899

  • 有効桁数について

    レポートで有効桁数というものが出てきたんですが良く分かりません。つまりは有効桁数というのは、 「1.5-0.15=1.3」というので、小数点以下の計算の場合、結果は精度が低いほうの桁で応えるというものですよね??(汗) 聞きたいのは単位を「mm」から「m」に直したときの有効桁数のことなんですが、 例えば「100.5mm-10.3mm=90.2mm」じゃないですか? これを[m]に直したときの有効桁数は、 「0.0902m」なんですか? それとも「0.09m」なんでしょうか? 良く分からないのでよろしくおねがいします。

  • 測定誤差

    測定誤差について学ぶためにノギスを使って10円玉の外径、厚さなどをはかる実験を行いました。そのとき僕は5回測った平均で結果を出したのですが、それについて先生が測定回数とその回数にした理由もレポートに書くようにと言い、正直理由が思いつきません。何か良い理由はないでしょうか?ご協力お願いします。

  • 計算機における誤差

    学校の実験で計算機における計算誤差の解析を行っています(丸め誤差など)。 計算機によって出力された計算結果の数字がどこまで有効であるか、計算機によって生じる最大誤差を知ることは、真の値を知っていない限り大変だと思います。そこで計算結果に対する信頼性を調べるためにどのような方法をとればよいと思いますか? 実行環境はWindowsXP,C言語で行っています。