• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:振り返れはどうしてら抜き言葉ですか?)

「振り返れ」はなぜら抜き言葉?日本語学習者の疑問について

1311tobiの回答

  • ベストアンサー
  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.5

 下記の質問のNo.3の回答をした者です。 1【振り返れはら抜き言葉ですか?】 http://okwave.jp/qa/q8426806.html 順番に書いていきます。最初の問題は解決済みなので、3つの質問に答えます。  この質問を「2」とします。  まぎらわしくなるので「振り返る」で考えます。  すでに書いたように、「振り返れる」は「ラ抜き言葉」ではありません。同じ発音で「ラ抜き言葉」になる「振り替えれる」と比べるとわかりやすいでしょう。「れる」「られる」のかわりに「よう」をつけてみます。「よう」がつくなら「られる」がつきます。 振り返よう×→振り返れる 振り替えよう○→振り替えられる ※「振り替えれる」では「ラ抜き言葉」になります。  ラ行の五段活用動詞はまぎらわしいものが多いので、日本人でも間違える人がたくさんいます。  詳しくは下記をご参照ください。 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1094.html ================引用開始 4「しゃべられない」と「しゃべれない」 「しゃべる」は五段活用なので、可能の否定形は一般には「しゃべれない」(「走れない」と同様)です。「しゃべられない」(「走られない」と同様)は本来の形なので、間違いではありません。  ら行五段活用の動詞は「ラ抜き言葉」か否かまぎらわしいものが多いようです。   しゃべる→しゃべれる   走る→走れる   掘る→掘れる   守る→守れる……etc. 1) 24【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】(2008年12月23日) 【「ラ抜き言葉」を防ぐ方法】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-96.html ================引用終了    以下、ほかの質問も見ていきます。 1【振り返れはら抜き言葉ですか?】 http://okwave.jp/qa/q8426806.html 2【振り返れはどうしてら抜き言葉ですか?】 http://okwave.jp/qa/q8426874.html 3【ら抜きの場合必ず可能の表現になりますか】 http://okwave.jp/qa/q8427045.html  詳しくは下記をご参照ください。とても長い話です。 【「ラ抜き言葉」に関するメモ】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1094.html

darkcheat
質問者

お礼

分かりやすい説明本当にありがとうございます。 おかげさまでらぬき言葉がはっきりしました。

関連するQ&A

  • 可能動詞 と ラ抜き言葉 について

    次の1~3の見解に、基本的な間違いはないでしょうか。 あればご指摘くださった上で、無ければそのまま、最後に示してある質問についてご見解をお寄せください。 1. 古くは、可能の用法は、自発・受身・尊敬用法と共に、助動詞の「れる・られる」で表わしていた。 読まれる・休まれる・泳がれる・・・A 見られる・食べられる・来られる・・・B 2. 室町時代頃から「可能動詞」が出現する。 五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたもの。(上記 A ) 読まれる→読める 休まれる→休める 泳がれる→泳げる 3. 大正時代から「ら抜き言葉」が出現する。 「見られる」のような上一段活用動詞、「食べられる」のような下一段活用動詞、また「来られる」のようなカ変動詞の「ら」を抜いたもの。(上記 B ) 見られる→見れる 食べられる→食べれる 来られる→来れる 【質問】 可能動詞が五段活用だけに限定されているのはなぜでしょうか。 同じ意味ですが、ラ抜き言葉が可能動詞として早い時期から発達しなかった理由はなんでしょうか。 構造的に大差は無いように思うので、非常に不思議な気がします。   

  • 可能動詞 と ラ抜き言葉

    ウイキを見ていてちょっと感じたことです。 抜粋を交えつつ質問します。 ・可能動詞(かのうどうし)とは、現代日本語(共通語)において五段活用の動詞を下一段活用の動詞に変化させたもので、可能(行為をすることができること)の意味を表現する。 「書く」に対する「書ける」、「打つ」に対する「打てる」の類をいう。 ・かつては可能動詞を使わず、動詞の可能を表すには助動詞「る・らる」(現代の「れる・られる」)を用いていた。 ようで、 可変動詞というのは室町時代頃から出てきたものらしいですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E8%83%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E 次に、「ら抜き言葉」についての記述を掲載します。 ・ら抜き言葉 [編集]「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」のようなカ変動詞の 可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」とするものは、「ら」を含んでいないということから「ら抜き言葉」と呼ばれる。 「ら抜き言葉」の使用は関東地方においては大正期から始まったが、この傾向は国家の教育方針のもとで抑制されてきた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B9%B1%E3%82%8C#.E3.82.89.E6.8A.9C.E3.81.8D.E8.A8.80.E8.91.89 ここで質問なのですが、 可変動詞(室町)が抑制されず、ラ抜き言葉(大正)が抑制されるのは、つまり、歴史が新しいから、という以外に何か国語的な理由があるのでしょうか。 文法方面はからっきしだめなので、なるべく分かりやすくご回答いただけると助かります。

  • ら抜き言葉

    あるページで、 国語審議会が、 (1)「あの山では松茸が取れる」 の「取れる」は「ら抜き言葉」ではないからいいが、 (2)「あの動物園ではパンダが見れる」 の「見れる」は「ら抜き言葉」だからだめだ、 というようなことが書いてありました。 一方で、国語審議会では (3)「あの山では松茸が取られる」 も正しいといっているようです 理由として、「取れる」は、文法上動詞に助動詞が続いたものとはされず、 「可能動詞」として一つの動詞とされる。「読める」も同様らしいです。 「取る」と「取れる」の活用を考えると 未然形- 取らない 取れない 連用形- 取れます 取れれます? 終止形- 取る   取れる 連体形- 取る   取れる 仮定形- 取れれば 取れれれば 命令形- 取れ   取れれ? 連用形はやや怪しく、命令形は非常に怪しいように感じがします。 動詞「取れる」は動詞に助動詞が続いたものと判断するのが妥当で、 「あの山では松茸が取れる」 の「取れる」は「ら抜き言葉」のように思うのですが、どうなのでしょうか? また私が怪しいと感じている「取れる」の連用形、命令形はどういう風になるのでしょうか?

  • 「ら」抜き言葉

    「ら」抜き言葉 ご覧いただきありがとうございます。 皆様は標準語を話そうと意識するとき、「ら」抜き言葉を使いますか?私は「着れる」以外は使いませんが、大学の授業中、日本文学の教授が「投げれなくてねー」と言っていて、「日本文学の研究している教授もら抜きなんだなー」としみじみと思いました。 私は上にも書いたとおり 食べ「ら」れる 投げ「ら」れる 覚え「ら」れる 見「ら」れる 来「ら」れる 出「ら」れる 受け「ら」れる 着「×」れる(もしかしたら方言かもしれませんが・・・) みたいな感じで、「着られる」だけ「ら」がつかない状態で言っています。 出身は群馬です。出身地によって「ら」抜きの程度がもしかしたら変わるのでしょうか? 質問になってない気もしますが、皆様は「ら」をつけますか、抜きますか?出身地はどこでしょうか?

  • ら抜き言葉について

    日本語の勉強をしている外国人です。勉強している最中以下の例文について気になることがあります。 <例文> おまえにすら送れてないらしいんだ。→ 「送れ」について 自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう。→ 「振り返れ」について そういう卑屈なことばかり言わないでよ。かえって怒れてきちゃうよ。→ 「怒れ」について スカッシュは楽しめています。→ 「楽しめ」について 質問ですが例文での 「送れ」、「振り返れ」、「怒れ」、「楽しめ」 は全てら抜き言葉ですか?それとも 「可能形+て」 の形ですか?もし 「可能形+て」 ならどういうふうに解釈すればいいのか是非教えてください。

  • 振り返れはら抜き言葉ですか?

    「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう。」 日本語を勉強している外国人です。 上の文章の「振り返れ」はら抜き言葉ですか? ご回答お願いします。

  • 活用表の「型または種類」の違いと意味

    こんにちは、短歌の学習をしています。 日本語の文法を学ぶ必要を感じ、活用表を理解したいと思います。 最初につまづいたのは、活用表に使用される専門用語でした。 活用表の「型または種類」用語の違いと意味か理解できなく困っています。 四段 ナ変 ラ変 下一段 上一段 上二段 下二段 カ変 サ変 ク活用 シク活用 これら、常識の範囲とされているのか、調べても書かれているものに、まったく出会えないのです。。 ぜひ、言葉のパレットの様な活用表を読みこなしたいと思います。 どうぞ、よろしくご指導願います。

  • ら抜きの場合必ず可能の表現になりますか

    「オフィスにすら 送れ てないらしいんだ」 「自分の嫌な部分を冷静に 振り返れ てしまう」 例文の中で「送れ」「振り返れ」はら抜き言葉ですね。これを正確にすれば「送られ」「振り返られ」書き方になります。このとき「送られ」「振り返られ」は受け身・可能 ・尊敬・自発 のうちに何処に属しますか? もし可能なら上の二つの文章を 「オフィスにすら送ることができてないらしいんだ」 「自分の嫌な部分を冷静に振り返ることができてしまう」 のように解釈してもいいのか教えてください。

  • 日本語の活用の法則?

    日本語の活用の法則? 日本語の動詞って終止形だけで五段活用、下一段、上一段活用か見分ける法則みたいなものってあるんですか?

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。