• ベストアンサー

間違った「オーディオ界の常識」とは

answer1972131の回答

回答No.9

簡単にオーディオのプロとして解説してる人は商売用語の連発なのですべて商売につなげた無意味な理由付け  裏でお金が動いてるから宣伝も兼ねてる オーディオ雑誌などに取り上げてもらって生活してるため不思議な解説が多過ぎ(生活費優先) 正しいオーディオは理屈抜きでお気に入りの音が出ればそれが最高のオーディオです

noname#248380
質問者

お礼

良くも悪くもメーカーの広報部門的な役割も果たしてると考えてよさそうですね。

関連するQ&A

  • オーディオセレクターの自作

    http://okwave.jp/qa/q6370953.html のようなオーディオセレクターの自作したいのですがあまり電気のことがよくわからないのですが、 もう少し詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。

  • 【電気に詳しい電気マニアに質問です。】主幹ブレーカ

    【電気に詳しい電気マニアに質問です。】主幹ブレーカーと2つのサブブレーカーの渡り線は主幹ブレーカーの二次側に付けるかサブブレーカーの一次側同士を渡らせるか電気工学的にはどちらの方が良いのでしょうか? 理由も科学的に説明してください。

  • 理工学部の学科について教えて下さい。

    こんばんは。学科についての質問なのですが、 理工学部の ・機会工学科 ・電気・電子工学科 ・物理科 ・地球科学科 などの学科はどのような事について学ぶのでしょうか? 今進路について色々と考えているので参考にしたいです。 皆様よろしくお願いします。

  • 学部について

    こんにちは!。 理工学部の ・物理学科 ・電気電子工学科 ・地球科学科 を来年受験しようと思っているのですが、 各科の特徴や特色を教えていただけますでしょうか? 物理学科は高校の物理と違って数学の勉強になるなど聞いた事があって、混乱してしまいました(@@ やはり進路は大事だと思うので慎重に選びたいと思ってます。 参考にしたいので、皆様アドバイスお願いします!

  • 電気工学・電子工学のカテゴリ追加について

    工学部に属する学問に ・電気工学 ・電子工学 があるのですが、OKWAVEに該当質問カテゴリがないので、ここの物理 に質問が書かれます。 しかし物理という学問とは本来、別のカテゴリなので、カテゴリ増設 を希望しています。 皆さんはどのように思われますか? 私はここの書き込みペースが速すぎついてゆけません。 カテゴリ分けすると、じっくり検討できると思います。

  • なぜ医学は数学モデルを持とうとしないのでしょうか

    なぜ医学は数学モデルを持とうとしないのでしょうか? 私は工学出身ですが、数学モデルを持たない・持とうとしない医学は科学ではないと認識しています。 医学・理学・工学に従事している方からのご意見を伺いたいです。 参考: 医学が科学的であるための条件とは何でしょう?そして、現代医学はその条件を充たしているでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6072817.html

  • 独学で電子工学

    CDプレイヤー、アンプ、スピーカー等のオーディオ製品にとても興味があり、それらが関わる電子工学を独学で勉強してみたいと思っています。工具もそろえて、ゆくゆくは実際に自分で、簡単なオーディオ機器を設計して組み立てられるくらいになりたいです。本当は専門学校に行きたかったんです。それくらい、やる気満々です。 がしかし、いったい何から手を付けたらいいのかわからず困っています。とりあえず回路か?と思って調べてみたら、電子回路と電気回路とがあって、電気回路を先に勉強する必要があるということくらいは分かりました。この電気回路からスタートするのは正しい選択と言えますでしょうか?また、高校大学と文系だったのですが、数学や科学、物理も勉強しないとだめでしょうか? この分野に詳しい方いらっしゃいましたら是非アドバイスをください。オススメの書籍等ありましたら、それも教えていただける嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 疑似科学の境界線って?

    疑似科学、トンでも科学といわれるものが 世の中には多々あることは認めています。 支離滅裂な理論や、商売のための胡散臭いデッチ上げ情報なんかも確かに氾濫しています。 私も趣味の範囲で似非科学、トンでも科学批判の本(カール・セーガンの著作など)を読んだりしてますが、最先端物理学の本なども好んで読んでいます。 最先端物理学/宇宙論の理論で注目を集めているのが、 11次元のエネルギーのひもが宇宙をつくるという「超ひも理論」や、宇宙のすべてのものは微細なエネルギーの海「量子真空」でつながっているといった理論や 私たちの世界はすべて、時空を超越したレベルからの投影であるという「ホログラフィック・ユニバース」 等なのですが、これらは、もちろん実験、検証したりできません。 が、これらの理論を唱えている人たちは一流の科学者、天才科学者と称されている人たちなのです。 また、常識を覆すような論文が権威ある論文雑誌「ネイチャー」などにも掲載されているようです。 選考を通ったってことは、それなりに一目おかれているというわけですよね? 常識を覆すような最先端物理学の理論は「疑似科学・トンでも科学」には入らないのでしょうか? それとも「疑似科学・トンでも科学」批判をしている人はニュートン物理学までの知識で科学を語っているのでしょうか? 「疑似科学」の境界線がいま一つわかりません。。 (私は別に似非科学、トンデモ科学を擁護しようと思っているわけではありません。純粋に質問してみたいだけです。)

  • マニアとやたら口にする人。

    自称○○マニアです。とやたらと口にする人ってどう思います? ここのサイトじゃないんですが、別の質問サイトで、私は自称・ウルトラシリーズのマニア、特にセブンマニアです、とやたらと口にする人がいます。だいたい、自称・マニアって…(苦笑) それで本当にウルトラの事に関して博学なのであれば感心できますけど、その人の書き込みの内容を見ていると、単に好きなだけで何回も見てるから。そういうことをマニアと勘違いしてるのかなって思います。 そもそもマニアというからには、単に登場人物や怪獣の名前を覚えてるとか言うだけでなく、製作者の思惑とか根底に関する部分まで把握していなければならないはずですが、その人は平成のウルトラマンは(ティガ以降の作品)あまり知らないと言うし、昭和の作品にしても当時の製作者の作品に対する思惑やどういう出来事があったのかという質問になると、明らかに他の回答者の方が詳しいな、と思える回答が並んでいるんです。 なんか「自分はその作品が好きだから何度も見ている」というだけで、マニアという言葉の意味を勘違いしてる人って多くないですかね?どう思われるでしょうか。

  • 解けない科学の問題なんてあり得るの?

    解けない科学の問題なんてあり得るの? って思うんですけど、未だに「空が落ちたらどうなるか」的なお話がされているみたいです。 たとえば、 芸術、美術、音楽、等 なんかを除く全部です。 天文物理学のカテゴリーで、回答者Tacosan様が回答してるじゃないですか? 光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2 http://okwave.jp/qa/q6250381.html だから解けない科学の問題なんてないと思うんですけど、 解けない科学の問題なんてあり得るのあり得るのでしょうか?

専門家に質問してみよう