• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:難解なことに対する勉強法)

難解なことに対する勉強法

このQ&Aのポイント
  • 難解な資料に直面した時、どう切り抜けるべきか?
  • 理系大学生が難解な内容に取り組むための勉強法とは?
  • 難解な課題に対処するための具体的な手順とは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyrus-kun
  • ベストアンサー率25% (46/183)
回答No.1

自身、文系・理系問わず勉強方法は同じで良いと解釈しております。 私がやっている方法は、自分が解りやすいようにワープロで要点をまとめる。 まず最初に資料なり書籍のもくじをざっと読み、 何を言いたいのか把握します。 たとえば、全体で8項目くらいあるのなら、 それをまずは、ノートに書き出し解らない言葉があったら、 WIKIなどで調べて隅っこのほうにメモをしておく。 次に章ごとのトピックというか題目(大文字にの部分)を 全部書き出す。 その後、一つ一つの項目の内容をよく読み、 自分が分かりやすいように自分の言葉で書き写す。 まずは一章ごとにこの作業をし、 その章をまとめ終えたらワープロでノートを作る。 たとえば、司法書士の勉強ならば、 まずは、司法というものが憲法、民法、刑法、商法、会社法から 成り立っていることを理解する。 次に憲法の概要を抑える(何項目で成っているか?) このように段階を経て整理していけば、 どんなに難しい問題でも簡素に書かれていることが理解できます。 で、ワープロでノートを作る際、必ず2段にする。 (左右半分ずつ) 左側に見出し(トピック・題名・各章など) 右側にその説明を書いていきます。 特に同じような内容が重なっている場合は、 例: 「憲法」 1.憲法とは何か? とあったら、 左側に大きく「憲法」と書き、右のページに 1、憲法とは何か?と書きます。 そしてその下に↑その説明を書く。 同じ言葉がトピックとして何度も出てくる場合は、 色を変えみるとよいでしょう。 そうするとその前後で別途で述べていることの違いが 明確に理解できるようになります。 まあ、こんな感じです。 そのほか、 英語の場合はそれぞれの品詞に分けて、 同じ要領でノートをまとめる。 科学の場合は単元ごと。 そしてトピック別に振り分け個々の説明を注ぎ足す。 数学の場合は単元ごとプラス公式を先におぼえ、 そのあと、公式ごとに当てはまる問題を書き並べる。 (要はパターン化する) 社会は年号は年号、 実像は実像(たとえば、戦争の名前だけを羅列する) 全部、勉強方法は一緒です。 あと、一番の早道は自分の覚えやすいパターンを 見つけることではないでしょうか? あまり力まずノートをまとめてるくらいの感覚で 学習してみてください。 緊張しすぎると頭に入らなくなるので。

mmmommo
質問者

お礼

めっちゃ書きまくりますね・・・すごい。 できるだけ簡単に、要約していくスタイルは僕と似ています。(なんでこんなに分かりにくく書かれてるんだと文句をいいつつ(笑)) 詳しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう