• ベストアンサー

日本の方に意見や考え方を伺う時に使う丁寧な日本語

hakobuluの回答

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

1.についていかがお考えるでしょうか。 : 尊敬用法の接頭語「お」は、動詞の場合、連用形に結びつきます。 「についていかがお考えでしょうか」と表現する必要があります。 ただ、「いかが」というのは結構、堅苦しい表現なので、 「についてどのようにお考えでしょうか」のようにすると、いくらか柔らかい表現になるでしょう。 2.についてどう思われますか。 : これが一番自然で、一般的に良く使われる表現だと思います。 ただ、「どう」よりも「どのように」を使って、「についてどのように思われますか」とするほうが丁寧に質問している印象を与えることができます。 3.について何かご意見がございますか。(それとも「について何かご意見がございませんか」のほうがよろしいでしょうか。) : シチュエーション次第ですが、「について何かご意見はございますか」のほうが適切な場合がほとんどだと思います。 また、「について何かご意見はございませんか」のほうが、相手の意見を積極的に聞こうという姿勢を示すことができます。 4.について何かお考え方がございますか。(これも3と同様で、否定形を使ったほうがよろしいでしょうか。) : 1でも触れましたが、「お」は動詞に付く場合は連用形につきます。 4の例のように名詞につくこともありますが、「お考え方」という表現はしません。 「お」や「ご」のなじまない言葉が存在しますが、これもそのひとつです。 また、3と同様で「が」ではなく「は」のほうが自然な場合が多いはずです。 「について何かお考えはございますか」とすれば、非常に自然な日本語になります。 「について何かお考えはございませんか」のほうが好ましい表現であることは3と同様です。 「お考えはございますか」の場合、「もしかして、お考えはございますか?」という構文なので、相手の考えがあることを当初は前提としていないニュアンスになってしまいます。 そのため、3でも触れましたが、相手の意見を積極的に聞こうという姿勢に乏しい印象を与えてしまう可能性もあります。 どちらの場合も、否定形のほうが好ましいということです。 因みに、「ござる」は「ある」の尊敬語であると同時に丁寧語でもあります。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/78449/m1u/%E3%81%94%E3%81%96%E3%82%8B/ 丁寧語は動作主に関係なく使えます。 聞き手に対して丁寧に伝える用法です。 敬語はネイティブにとっても面倒な言葉遣いなので、わたしもよく勘違いすることがあります。 「質問文に不自然な表現があったら<質問文に不自然な表現がありましたら<質問文に不自然な表現がございましたら、」 このような順で敬意の度合い(丁寧度)が高くなっていきます。 安心してお遣いになってください。 ご質問文自体は、ほとんど完璧です。    

sobatya_cn
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 日本語の否定型のほうが丁寧な理由

    日本語を勉強中の中国人です。「ありますか」より「ありませんか」、「ございますか」より「ございませんか」、「いただけますか」より「いただけませんか」などのように、否定形の後者のほうが丁寧に聞こえる理由を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 柔らかい日本語をたくさん教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。わたしの日本語はきつい言い方が多いと思います。どのようにして自分の日本語を柔らかくすることができるのでしょうか。柔らかい日本語、女性らしい言い方、たくさん教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 不自然な(自然な)日本語表現とは?

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのサイトで質問する時に、いつも質問文の最後に「また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです」という文を付け加えます。お伺いしたいのですが、日本の皆様が考えられる不自然な日本語表現(あるいは自然な日本語表現)とはどのようなものでしょうか。日本語を本質的に理解したいので、些細な一言でもかまいません。たくさんのかたがたのご意見をお待ちしております。  次は私が特に不自然だと考えている日本語の表現です。 1.「ご飯を食べる」を「ご飯を飲む」と、「薬を飲む」を「薬を食べる」と、いういわゆる単語と単語の組み合わせが間違っている。 2.「ご飯を食べた」を「ご飯を食べる」と、いういわゆる文法の間違い。 3.お願いする時に、「お手数をおかけしますが」、「恐れ入りますが」などクッションの言葉がない。 4.自分の価値観を相手に押し付ける表現。 5.相手に傷つける表現。 6.傲慢で謙遜でない表現。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「私は日本語を勉強している(勉強中の)中国人です」は自然な日本語だと思われますか

     私は中国人です。いま日本語を勉強しております。次の二文は自然な日本語であるかどうか、皆様のご意見をお聞かせください。 1.私は日本語を勉強している中国人です。 2.私は日本語を勉強中の中国人です。  簡潔な表現が好きなので、「私は中国人です。いま日本語を勉強しております」を上記のような構造に縮めました。縮めた後、それは違和感を覚える表現になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変あり難いです。よろしくお願いいたします。

  • 「うちは」という日本語はどんな時に使いますか

    日本語を勉強中の中国人です。「うちは」という日本語はどのような時に使うのでしょうか。先日、会社の日本人上司同士で話をする時に、この言葉を聞きました。たぶん会社のことを指していると思います。以前、確かにどこかで教わって、「うちは」という言葉は偉そうに聞こえて使わないほうがよいようです。皆様はどう思われますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 次の日本語は自然な日本語になっているでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。報告に関する説明を中国語から日本語に訳しています。次の日本語は自然な日本語になっているかどうか確認していただけないでしょうか。「を除き」を「以外」に変える必要があるでしょうか。 「本報告の指した金額は特別な説明を除き、すべて人民元を指す。単位:千元。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • このものは日本語で何と言いますか

     日本語を勉強中の中国人です。添付した画像は日本語で日常で何と言うのでしょうか。「コンセント」と言いますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。裁判所の判決書を中国語から日本語に訳しています。とても不自然に感じる文があります。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。 「以上の証拠はどれも法廷で読み上げる、対質尋問などの法廷の調査手続きにより事実と判明した。証拠は確実で十分であることは、本裁判所が確認した。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • この色は日本語で何と言うのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。このかばんの色は日本語で何と言うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。