• ベストアンサー

イギリス英語でのニュアンスの違いを教えてください

MilanoSandAの回答

回答No.2

"will" と "shall" を比べるとすると、 will のほうが現代的で、 shall のほうが古風です。 "I shall take that as a compliment." は 「どれ、それは我が輩への世辞ととっておこうではないか」 みたいな古風なカンジ。 "I'll take that as a compliment" は 「それ、お世辞だよね」 程度のかる~い言い回し。 このビミョ~な違いをここで文章で説明するのはすごく難しいですが・・わかっていただけたら幸いです!

o-torodaisuki
質問者

お礼

ニュアンス面からの回答、ありがとうございます。 非常にわかりやすい訳で「なるほど」と納得いたしました。 3番の場合、古いというか大仰な感じがするのですね。 読んでいてハリーポッターのスネイプ先生を思い出しました。 (口調によっては、馬鹿にされている印象になると受け取ったのですが、  間違いなければいいなぁ……) また機会等ありましたら、ご指導いただけますと幸いです。

関連するQ&A

  • ニュアンスの違い

    次の英文のニュアンスの違いは、ネイティブはどう感じるでしょうか? (1) I drank too much wine. (2) I drank wine too much. (3) I can speak a little English. (4) I can speak English a little. 意味的にはほとんど変わらないかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • ニュアンスの違いを教えて下さい

    ご覧頂きありがとうございます。 大人になってもAは続く という下記の英文につて。 (1)A goes on even after growing up. (2)A will go on even after growing up. (3)A still goes on even after growing up. それぞれニュアンスの違いを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • イギリス人の感覚ではこの文章はどういうニュアンスですか?

    イギリス人の感覚ではこの文章はどういうニュアンスですか? I could eat that! がわかりません これを言ってるのは40手前の男の方です。 料理の写真を見せました。(相手は私が作ったか、他人が作ったか定かじゃありません) 私的には「あ、うまそう!(これなら)食べられるかも!」なのですが、まさかそんな失礼なことは言わないだろうとも思ってます。 どういうニュアンスでしょうか? The food in the photos looks delicious. I could eat that!

  • ニュアンスの違い。

    冠詞の「a」「the」の違いによるニュアンスの違いを教えてください。 (1)This is a book that Emily wrote. (2)This is the book that Emily wrote. お願いします。

  • 英語のニュアンスについて教えてください

    I don't believe what I'm hearing. I don't believe that I'm hearing. どちらも同じような意味になると思いますが、 ニュアンスの違いについて教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語と日本語のニュアンス違いを教えていただきたい

    英語と日本語のニュアンスの違いを教えていただきたいです。 以下二つの英日文におけるニュアンスの異なる箇所を教えていただきたいです。 恥ずかしいですが...品詞における違いしかわからないので、ご指導お願いいたします。 (1)How, in the name of good-fortune, did you know all that, Mr. Holmes?''he asked. ''How did you know, for example, that I did manual labour? It's as true as gospel, for I began as a ship's carpenter.'' 「いたいぜんたいどんなところから、そんなことまでおわりでした? たとえば私が手先の労働をやったなんてことが、どうしておわかりでした? まるで神様のようですね。まったくのところ私は、船大工からみを立てたのです」 (2)The stout gentleman half rose from his chair and gave a bob of greeting, with a quick little questionin glance from his small fat-encircled eyes. ウイルスンと呼ばれたその肥った紳士は、中腰に尻を浮かせて、肉のもりあがった目瞼の奥にある小さな目でテラチラと、もの間いたげに私を見ながら、かるく会釈した。

  • 英文のニュアンスの違いについて

    英文のニュアンスの違いについて 「どうしてそのように考えるのですか?」を英訳した場合、 「Why do you think that?」と考えました。 ですが、参考書ではdoではなくwouldが使われています。 doとwouldで違いはあるのでしょうか。 分かる方、回答よろしくお願いいたします。

  • イギリス英語で"talk"は違う意味を持つのですか?

    "I will talk to my boss."の"talk"はイギリス英語では「説き伏せる」というニュアンスを持つので上司には使わない、と読んだことがあります。その本以外でそういう説明を聞いたことがないので困惑しています。イギリス英語に精通している方、解説をよろしくお願いします。

  • toとforのニュアンスの違い

    英語のtoとforのニュアンスの違いが分かりません。 例えば、 I took a delicious cake to her. I took a delicious cake for her. それとか、 The plane for Japan is ready to take off. The plane to Japan is ready to take off. や、 I went to the office to work. I went to the office for working. など、上記の例文は自分で考えたものなので 間違っている文や不自然な文もあるかも知れませんが、 とりあえず、toとforのニュアンスがわからないのです。 『これってtoでもforでもどっちでもいいよなぁ…』 という時がたまにあります。 なので、上の3つの文のそれぞれの違いについて教えていただき、 自分で英語を話したり、読み書きしたりする時に どのように使い分けたら良いかというポイントを 教えていただけると非常に助かります。 皆様、どうぞご教授のほど宜しくお願い致します。 m(_ _)m

  • 似た文の意味の違い

    「次の文を意味の違いがわかるように訳せ」という問題でわからないのがあったので教えてください。 I'll study if it rains tomorrow. I'll study if it will rain tomorrow. When shall I say? When will I say? What shall I say if he comes here? What shall I say if he will come here? Shall I arrive there tomorrow morning if I take this train? Shall I come herre tomorrow morning? 一つ目は上のほうはif以下が副詞節と考え「もし明日雨が降れば勉強するでしょう」と訳しました。下文がよくわかりません。「明日雨が降るかどうか勉強する」と名詞節で訳していいのでしょうか? 二つ目は全くダメです。助動詞shallとwillの区別ができません。shallは話者の意思、willは主語の意思といった違いなのでしょうか? 三つ目は上は副詞節で「彼が戻ってきたら何て(何を)言おう?」下はお手上げです。 四つ目上は「この電車に乗れば明日の朝にはそこにつけるだろうか?」下は「明日の朝にはここにきましょうか?」であっているのでしょうか? できれば私の回答が正解であるか否かだけでなく、その違いの根拠と、各助動詞の意味も教えていただけると助かります。以上よろしくお願いします。