• ベストアンサー

センター試験

thrashhhhhhhhの回答

回答No.6

自分がやったのは過去の模試の答えを見ることですね センター前日に現代社会と地理をそれで固めたら8割超えました 模試は傾向を分析して作ったいい問題なので活かさない手はありませんよ!

関連するQ&A

  • センター試験

    センター試験で8割5分取る方法を教えてください(受験科目は理系5教科7科目型で理科は物理・化学、地歴は地理です)

  • センター試験について

    現在高校三年生で受験をするものなのですが、最近センター試験の点数が思うようにあがりません。自分が受けようと思っている国立大学の理系学科に挑むにはセンター試験で少なくとも720点必要です。しかし僕は現在の成績は 国語    128 数学1A  80 数学2B  75 英語    162 化学    97 物理    85 地理    72 合計    698 というふうになっています。 ここから点数をあげるためにはどの教科を重点的に勉強すればいいのでしょうか。

  • センター試験9割

    地方医学部志望のものです。 先日マーク模試を受験したのですが、およそ8割とまったく目標点に届きませんでした。 (自己ベストが82%なのでもともと足りていません) 原因は明らかで、7割しか取れなかった地理と国語に足を引っ張られたという感じです。(理系科目は9割程度取れています) また、私は記述模試の方がはるかに得意で、理系科目の二次力はそこそこ付いてきていると思います。 5月駿台全国 地方医A 数学128 物理52 化学59 7月ベネッセ 地方医B 数学177 物理86 化学78 9月河合 地方医A 数学183 物理67 化学53 といった模試成績状況です。(点数) しかし、マーク模試で8割後半取れないなんて医学部志望としてあり得ないことです。 これからミッチリ文系科目を伸ばすために、文系科目に当てる時間を増やしたいのですが、ここまで磨き上げた二次力をさびつかせるのも怖いです。 センター試験の目標点はもちろん、9割です。 文系科目と二次の勉強の兼ね合い、 特に地理や国語への取り組みについてアドバイスをお願いします。

  • センター試験の科目選択について

    センター試験での理科の科目選択について質問です。 現在、普通科の進学校に通う高校3年生、理系です。 理科は、1年のときに理科総合Aを、2年では生物Iと化学Iを習いました。 3年では生物IIと化学IIを習っています。 国立大の教育学部志望で、センターでは5教科7科目必要です。 なので、センターでは国・数・英に加え、「社会2つ+理科1つ」か「社会1つと理科2つ」を受けなければなりません。 私は「社会1つと理科2つ」で受けようと思っています。 第一志望校はもちろん、全ての滑り止めを含め、理科については、【化学・生物・物理・地学・理科総合A・理科総合Bの中から2つ】とあります。 なので、この6つの中から2つ選びます。 生物はまあまあ得意なので、1つは生物で決定なのですが、もう一つをどうするか迷っています。 学校で化学を習っているので化学を選ぶべきなのでしょうが、私は化学がとても苦手で、基礎すら微妙な感じです。これからしっかりやっても、センターで5割取れるか分からないくらい苦手です。 そこで、理科総合Bをこれから独学でやろうと思うのですが、今からやって間に合うでしょうか? 目標はセンターで8割です。 理科総合Bは半分は生物の内容なので、あとの半分、地学の部分が独学になります。 化学を初めからやるくらいなら理科総合Bの方がいいかなと思います。 理科総合Bの教材は、教科書(←取り寄せました)とゼミノート(←Amazonで買いました)ならあります。 学校で習ってなくても、独学でセンターまでに間に合うでしょうか…? (ちなみに社会は地理を習っています。) 理科総合Bを独学でやった方などいましたら、ぜひご意見お聞かせください。 そうでない方でも、何かアドバイスを頂けると幸いです。

  • センター試験について。

    今高2です。来年受けようと思っている大学の学部はセンター試験で5教科7科目必要なのでこれから受験勉強を始めようと思っているんですが、理科と社会は全くってくらいできません... 英語の偏差値は75数学は50国語は40っていう具合です...理社は調べたことないのですが、多分全くやってない人と変わらないくらいだと思います... 理科は物理を勉強しようと思っているんですが、どうでしょうか? あと日本史、世界史、地理の中から一つ。現代社会、倫理、政経の中から一つ必要なんですがどの教科が楽でしょうか?ちなみに暗記は苦手です... どうか返答お願いします。

  • センターの受験の仕方について

    センター試験を出願するときに、たとえば英語と国語と数学と地理と生物を希望したとします(必要な試験科目は英語と国語とあと1教科の3教科までとします)。試験当日になって国語と英語は当然受けますが、残りの数学、地理、生物のなかで数学だけを受けたいと気持ちが変わったとすれば数学のみを受験してあとの地理、生物の2強かは受けなくてもいいんでしょうか?

  • 2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。

    2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。 今から大学受験するわけではないんですが、 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が大学入試センター試験の範囲に なっているのか、興味がありお聞きします。 たとえば数学科だったら ・「数学基礎、数学I、数学II、数学III」までの内容が範囲で 「数学A, 数学B, 数学C」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。

  • センター試験

    センター試験の時間割で 1日目   2日目 外国語  国語 地理歴史 数学(1) 理科(1)  数学(2) 理科(2)  公民 理科(3) とありますが・・・ 理科は生物、化学、物理すべてを受ける ということですか?? また、数学がふたつとはどういうことですか?? 公民は地歴とまた別モノなのでしょうか?? いま高1で何も分からないのですが・・・ よきアドバイスお願いします

  • センター試験のやり方

    2年後に公立大学を受ける高校一年生のものです。 私の今志望している大学にはセンター試験があります。 英語とどれかひとつを選んで受験しろということで 2教科2科目(300点満点) 【外国語】備考参照[リスニングを課す](200[20]点) 《国語》国語(100点) 《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100点) 《公民》現社・倫理・政経から選択(100点) 《数学》数I・数IA・数II・数IIB・工業数理・簿記・情報から選択(100点) 《理科》物I・地学I・理総A・化I・理総B・生Iから選択(100点) ●選択→国語・地歴・公民・数学・理科から1 こうなっていました。で合格難易度は60%ということなのですが英語と世界史Bを受験しようと思っています。学科試験はないようですが実技課題があります。 大学に合格するには センター試験   ↓   合格   ↓ 大学の実技など受験   ↓   合格 ということになるんでしょうか?? センター試験で不合格になればもう大学の試験(実技)は受けられないのでしょうか?? あとセンターで60%というとどのくらいなのでしょうか??あいまいな質問ですいませんが教えてください。

  • センター試験受験科目について

    長文になりますが、宜しくお願いしますm(__)m 私は工業高校生の3年です。 推薦で大学進学を考えておりますが、 当然落ちる事も考えなければならないわけです。 万が一落ちたら、私はセンター試験利用入試を受けようと思っています。 そこで受験科目について質問です。 ほとんどの人が分かっていると思いますが、 工業高校では専門教科の授業があるため、 普通高校の人と比べて普通教科の授業が少ないです。 そのハンデを最小限に抑えるために、科目数が少なく、尚且つ必要な資格がとれる大学を探しました。 結果として見つかったのが、盛岡大学(児童教育学科)でした。 上記の大学では、必須科目の国語(近代以降の文)に加えて、選択科目から2科目を選んだ、合計3科目での受験が行われます。 その選択科目を自分なりに絞った結果、 数学、理科からそれぞれ1つずつを選択しようという結論に達しました。 数学は次のカッコ内(数I、数I・A、数II、数II・B)から1つで、理科は次のカッコ内(理科総合B、生物I、理科総合A、化学I、物理I、地学I)から1つです。 数学はA以外は一通り授業でやりました。 理科は1年時に総合B、2、3年では物理をやりました。 しかしどれについても言えることが、全てにおいて知識が浅いということです。 特に理科に関しては、1、2割程度の予備知識しかないと思います。 こんな私ですが、 Q.それぞれどの科目を選択するのが良いと思いますか? 言い換えると、どの科目が最も覚えやすい(点を取りやすい・・・)ですか? 特に理科についてお聞きしたいです。 明日、各教科の先生にも聞こうと思っています。 宜しくお願いします。 ↓参考に、先日返ってきた模試の成績表です↓ 数I・A・・・23/100 全国偏差値38.8 数II・B・・・42/100 全国偏差値45.1 化学I・・・29/100  全国偏差値42.3