• ベストアンサー

戦国武将はなぜ外交の使者を斬らないのか?

平素お世話になっております。 雑駁な質問にさまざま親身になってご回答いただき感謝しております。 さて、歴史小説を読んでおりまして、ある戦国武将が「外交の使者を斬ってはならない」と宣うシーンに出くわしました。 ふとした疑問なのですが、国際法の無い時代に、戦国大名の皆さんはいかなる理由で外交の使者を斬らないようにしていたのでしょうか? ふつうに考えて、「あっ!つい逆上して斬っちゃった(はぁと)」みたいな事があってもよさそうなものですが…… 博学な皆さまのご卓見をお聞かせいただきたく思います。

  • 歴史
  • 回答数20
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.13

戦国大名というのは、武官であると共に政治家でもありました。だから、政治家らしく「使者を斬ることで政治的にメリットがある」なら斬りますが、そうでないならのべつまくなしに斬るだなんてことはしないものですよ。あえて斬るのは、斬ることによって家臣団に戦うことは不退転であるとアピールする意図があったり、それで家臣団の士気が上がったりするからです。 他の方も指摘していますが、使者を斬るということは、外交ルートそのものを絶つという意味があり、一般的にそういうのは政治家としてはデメリットが多いです。例えば、上杉謙信はご存じのとおり武田信玄や北条氏康と激しく戦ったわけですが、武田信玄が今川義元の討死で南進策に変わると休戦し、北条氏康との間では関東制圧が無理と判断すると休戦のうえ氏康の息子を上杉景虎として養子に迎えました。 今、敵対していたからといってずっと敵対するとは限らず、また今同盟しているからといってそれを永遠だと信じるほどお人好しでもないのです。 今でも、コッカイの政治家さんたちはやれ選挙協力だ野党集結だとかいって離合集散をくり返していますでしょ。それと同じなんですよ。選挙って、合戦と同じじゃないですか。殺し合いではないというだけであって。 戦国大名の間では人質みたいなのは結構重要だったのです。例えば城攻めをしたとき、これ以上持ちこたえるのが難しいという場合はよく開城交渉がされました。多くの場合、条件は「城を明け渡す代わりに城兵の命は助ける」というものです。備中高松城の戦いのように城主が切腹するなんてのはむしろまれで、多くは城主も含めて命を助けるというケースが多いです。特にすごく重要な城でもないなら、オセロみたいにお互いが取り合うことも珍しくないですからね(例:長篠城や高天神城)。 で、そういう場合、城兵としてはいちばん怖いのは城門を開けたら「ウソだよ~ん」とかいって攻め込んできたり、あるいは城を明け渡して帰るところを後ろから襲われることです。だから、攻める側から城兵側に人質を出すのが決まりでした。多くの場合、人質は適当なところで解放されたようです。こういう場合も、もし人質を殺してしまったら次の戦いのときに「お前らは人質を殺すから、全員ぶっ殺してやる」となったらデメリットのほうが多いですよね。 戦国時代初期の朝倉宗滴さんが語ったといわれる記録が現代に残されていますが、それには「武士ってのは犬だとか畜生だとかいわれても勝つのが重要なんだよ」とか「占いで日が悪いからとかいう理由で出陣しないとかやるんじゃねえよ。勝つか負けるかは神意で決まるんじゃねえんだよ」なんて言葉が残っていて、そういう話が残っているということは逆にいえば「そういう勝ち方って武士的にカッコよくねえよな」とか「今日は日が悪いから出陣はやめよう」なんてことがよくあったってことですよね。 だからよく映画やドラマなんかじゃ合戦の後に死屍累々となっていますが、私はたぶんあれはウソなんじゃないかと思っています。だいたい人口が現代よりはるかに少ないあの時代にあんなに殺し合いをしてたらあっという間に人がいなくなってしまいます。それに普段は百姓であることが多い足軽なんかは、戦場で死んだら単なる死に損です。戦場で成り上がろうと思ってるフリーの武士なんかはやる気満々でしょうけど、足軽なんかは「死んでまで頑張る気はさらさらない」のです。だから足軽兵が多かった織田軍は弱かったのです。状況が不利だとなるとみんな逃げちゃう。どうも、みんな逃げちゃうくせに他に行くところがないからしばらくたつと「また雇ってください」って戻ってくるみたいです・笑。で、織田軍も人がいないと困るから結局そういう奴でも雇わざるをえなくて、だからそういう奴らでも真面目に戦えるように槍を長くしたり、飛び道具である鉄砲を積極的に取り入れたりしたのです。刀と槍なら槍、槍と鉄砲なら鉄砲を選ぶでしょ。 父から直接聞いた話なんですけどね。学生運動が華やかなりし頃、学生のデモ隊と警察の機動隊が衝突したってことがしばしばあったわけです。これって合戦ですよね。で、当時は田舎から動員されたおじさんのお巡りさんなんかがいたわけです。デモ隊は学生が中心だから若い。それで、衝突したところでは押したり引いたりしたのですが、そういうとき、相手側の一角を崩すためにお巡りさんを引っ張ったそうです。で、おじさんのお巡りさんがいるところだとおじさんは若い人には力で勝てないからそういうところが狙われる。 田舎からヘルプにきたおじさんお巡りさんは哀れデモ隊に引っ張られて引きずり込まれる訳ですね。おじさんお巡りさんはやっぱり興奮してるデモ隊に引きずられるから怖いので「助けてくれェ!」っていうらしんです。で、デモ隊としても田舎のおとっつあんを半殺しにしてもたいした意味はないんですね。万が一度が過ぎて死んじゃったら大変だし。だから、引きずり込んだおじさんお巡りさんはみんなでどんどん後ろの方に送ってっちゃうんだそうです。で、適当なところでポイッと捨てられる。おじさんはその流れに抵抗せずにいれば大けがもしなくて済むわけです。 だから昔の合戦というのもそういうものだったと思いますよ。たいして名のあるお侍さんでなければ、おじさんなんか放っておけ、足軽なんていくら首をとっても金になんないんだから蹴散らせばよい、てなもんだったと思います。 実際、「雑兵物語」には足軽の誰かがペットとして飼っていたネズミが逃げて騒ぎになって、それが大騒ぎになったら敵襲と勘違いして全軍総崩れになった、なんて話が残っています。なんか大騒ぎしてるぞ、何事?え、敵襲?敵襲らしいぞ。やべえ、戦う準備してないよ、あっ、隣の陣が逃げ始めた。やばいぞ、俺たちも逃げ遅れたら大変だ、ここは逃げよう、ってなもんだったと思います。

writerman75
質問者

お礼

朝倉宗滴さんのご高名は存じています。(主に信長の野望で…… そうでしたか。そんなこと仰っていましたか。 非常に勉強になります。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (19)

  • ikoan7632
  • ベストアンサー率42% (104/245)
回答No.20

「使者を斬る」行為は、「交渉の余地は全くない」「徹底的に戦う」という意思表示。 どちらかが全滅するまで戦う、というならまだしも。 戦が終った後のことも考えましょうよ。 武器を持たない使者を斬ったとあっては、深い遺恨が残りますよ。 うっかり負けたときは 今度は自分が容赦なく斬られるでしょうし、 仮に勝ったとしても 服従させた相手国の人間が素直に言うことを聞くでしょうか。 戦だって相手国にとっては弔い合戦ということになるし、凄惨なものになりますよ。 勝つにしても 自国にも無駄に多大な損害がでてしまいます。

writerman75
質問者

お礼

>戦が終った後のことも考えましょうよ。 来世、戦国大名に生まれ変わったら考えておくようにします。

回答No.19

 戦いにせよ何にせよ、外交は互いの存在を知っているから摩擦がおき、連絡、コミュニケーションが必要になる。 (地球の反対側にいる奴とはいさかいもなければ、コミュニケーション自体もない。)  だから外交吏はかならず元へ帰さないと、相手の意思や気持ちがつかめない。悪くすると相手の動きがつかめなくて、奇襲されるかもしれない。(日本の開国時に揉めたのもそこいらへん。)  もし使者を斬って、こちらも同じことをされた場合どうする。例えば、負けが込んでやめようとするときに、相手が受けつけてくれないということが起こりうる。(だから外交上は仲介者をたてる。<アメリカーモロッコーイラン>だったかな。)  戦時でも、兵器開発では相手の反撃手段との兼ね合いで考える。

writerman75
質問者

お礼

なるほど。ご回答ありがとうございます。

  • 911zamaa
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.18

法律や規則が無くてもその地域で通用する目に見えない決まりってありますからね。 例えば法律で決まってなくても親戚の葬式で笑ったりしないと思います。 ちなみにその文化は中国でも存在していて(というか多分中国由来)、外交の使者は君主の言葉を伝達しているだけで使者が放つ言葉や命令はその使者の言葉では無いみたいな思想なんでしょうね。

writerman75
質問者

お礼

権謀術数うずまく戦国時代でも一定の仁義はあったわけですね。 ご回答ありがとうございます。

回答No.17

「外交の使者を斬ってはならない」とまで頑然としたものは無かったのではないでしょうか。 実際相手との手切れを決定し、ある種の遺恨などがあるのならば切ったでしょう。 或いは鼻や耳を削ぎ落として返事とすることもあったようです。 また使いには第三者として僧侶等も用いる場合がありましたので この場合はその限りでは無かったかと思われます。 使者との対面の折、主君が使いの者を斬ろうとした場合にそれを諌める近臣が存在したかに よっても変わったでしょうね。 己が置かれている立場上、断固として斬らねばならない状況もまたあったでしょう。

writerman75
質問者

お礼

なるほど。坊主殺せば七代祟る的なアレなんでしょうかね。 ご回答ありがとうございます。

  • hgg83474
  • ベストアンサー率28% (37/131)
回答No.16

「外交の使者を斬ってはならない」ということは、 裏を返せば使者を切り捨てる武将や場合があったということでは? 常に斬らないことが通例であれば逆にこの台詞はでないと思います。

writerman75
質問者

お礼

そう来るかwww コロンブスの卵的発想をありがとうございます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.15

 鎌倉時代の元寇で、時の鎌倉幕府が相手からの使者を斬ったことは知られています。国際法のない時代といっても、現在の国際法に関する発想をそのまま過去の史実に適用して考えることは妥当ともいえません。何となれば、その前提が異なりもしますから。  確かに戦国大名をはじめ、それに準ずる組織集団例えば雑賀衆や本願寺あるいは興福寺といった強固な経済基盤と組織を有する集団とそれら戦国大名が同盟関係を結ぶとの現実もあります。  一つの強固な組織によって日本全国を地域的そして階層的にも統治されていた時代とは異なり、権力の所在が分散もしていますので、安直に交渉相手との窓口を閉ざしてしまうことは切実な死活問題ともなりかねません。  確かに信長も使者を斬るとの行為に及んだ場合もありますが、それは信長が新たな秩序の創出を意図していたからであって、その頂点に君臨するのは「国王としての信長自身」であることを明確に意識もし、それと同時に無意味な争いは避け、やむを得ず武力を以て対峙するとのケースに限られています。  相手との交渉窓口を閉ざすことで生じるデメリットはあってもメリットは少ないとの話になりもします。「問答無用」との姿勢で臨んで自滅の道を開いた事例は幾らでもありますよね、それだけで相手に口実を与えてもしまいますから。

writerman75
質問者

お礼

おはようございます。 丁寧な考察をありがとうございます。

  • etekui
  • ベストアンサー率0% (0/40)
回答No.14

自分の妄想ですけど、今よりその時代外交が重要だったのかなあ。

writerman75
質問者

補足

私に聞かれても困る!(笑い)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.12

writerman75さん、こんばんわ。 古代中国では本当は使者を殺さないのが、軍礼だったようです。日本の戦国時代も中国の書物によってこの軍礼が理解されていたと思います。 しかし、中には相手の意見を拒否するために使者を反して口上させるより、わざと使者を切ったほうが強烈に印象付けることが出来るので、そっちを選ぶ場合もありました。 もちろん、使者自身は命がけでした。

writerman75
質問者

お礼

なるほど。文化伝播論的に読み解けるわけですね。 大変勉強になりました。ご回答ありがとうございます。

回答No.11

卑怯者と笑われないため、面子の問題だと思われます。

writerman75
質問者

お礼

斬ると笑われてしまうんですね。 戦国武将というのも辛い稼業なんだなあと思いました。(笑い) ご回答ありがとうございます。

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.10

単身乗り込んで来た勇敢な使者を撫で斬りにする集団が武家やその棟梁になれますか? 武家はヤクザとは似て非なる文化の人間集団でありいわゆるマフィアや馬賊とは全く違います。共産党軍や韓国軍のような暴力集団ではありません。貧民が武器を持ったのが武家ですか。武家は生まれながらエリートの家柄です。韓国に侍がいたらしいのですか、子孫がいるんでしょうか。武家のキムさんとかですかね。 日本史は天皇を支持しない外者がいない内輪もめの歴史であり日本人には理性的な戦いの歴史があるのです。歴史的にその理性的な戦いで勝った人らが武家なのですからそうなるのです。小作人や信者の革命はないのです。一度もないのです(*_*)将門も貧民ではない。 エリート同士の縄張り管理争いだから連合軍として強くなるためにも敵の武将を傘下に入れた方がいいわけです。殺して滅亡させる恐怖支配ではなく、取り分を調整する争いに過ぎません。戦国時代でもそれです。日本全土の地主になる領主を目指したわけではない。天皇さえ地主ではありません(*_*)皇帝や法王より天皇が上とか言ってる人らは恥ずかしい止めて欲しいです。 確かに武家は寄生虫的な面がヤクザ的ですが名無しではなく名門なのです。名門以下が徒党を組んでる次第です。ですから、分け前やるからさ、一緒に国民搾取を続けましょうや、いやいや仲良く日本人を食い物にしましょうやの和の精神が常にあるのです。それが家康の天下大平です。中央政府の科挙官僚が強くなった日本史らしからぬ現代では、武家的存在は在日特権のお馴染み韓国人です。ただし一人として名門ではない。

writerman75
質問者

補足

ご意見、拝見させていただきました。

関連するQ&A

  • 戦国武将

    先祖が地方の戦国武将でして、大名が滅亡して無職になり江戸時代から元敵の足軽藩士に取り立てられました。 元武将が江戸時代から足軽ってどう思いますか?

  • 戦国武将について

     私は、趣味で小説を書いています。今は、戦国時代を舞台にした恋愛ファンタジーを書いているのですが、戦国武将の暮らしにリアリティを出したいので、以下のことについて質問させて頂きます。 ・戦国武将の一人称(私、俺など) ・有力な戦国武将の城での服装(普段着的なものです) ・有力な武将の家の女性の服装(正装ではなく普段着)  ちなみに、登場する主要な武将は、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、石田三成、服部半蔵、徳川家康 なので、知りたいのは主にこの6人についてで、上の質問の通りです。  大河ドラマや歴史番組で言われている事をそのまま信じていいのかがいまいちわからないので、この場をお借りします。  参考になる画像などがあれば付けて下さると嬉しいです。  回答をお願いします。

  • 評価が不当な戦国大名・武将

    今、歴史はブームだそうな。 しかし、小説等で一部の武将が過剰に評価されたり、貶められたり、そしてこれが一番重要なのですが、創作が史実の様に語られてしまうのが残念なのですな。 史実について話しているのに、反論が明らかな創作を根拠にしているのでは蒟蒻問答にしかならんのです。(´Д⊂モウダメポ もちろん、史実が新たな発見によって変わっていくのはいいんですよ。 でも創作物をまに受けて捻じ曲げるのだけは勘弁して。 と、ひとしきり愚痴を言ったところで質問です。 あなたが知る不当な評価をされている大名、武将を教えてください。 どう不当なのか、どんな事をした人なのか詳しいほどありがたい。 高すぎる評価、低すぎる評価、若しくは「無視されすぎじゃね?」とか、なんでも結構です。 なお、当方好みが戦国時代に偏っておりますので、そのへんはお察しください。 PS:お前は誰が不当に評価されていると思っているんだ?とか言われそうですが、書き出すと長くなる上みなさんの自由な意見を阻害する恐れがあるため、あえて書きません。 と言いつつ、北関東の某大名は評価が低すぎ&無視されすぎ。とか書いてみる。

  • 戦国武将

    戦国時代の好きな武将を皆さん教えてください!

  • 戦国武将

    最近、戦国鍋TVを見ていますが、改めて日本には色んな武将が要るなーとか、名前は聞いたことある、何かTVでやってたなーと思いながら見ています。 戦国時代の武将及び当時の有名人で好きな人はいますか?、理由が有ればそれも教えてください。 嫌いって言う人でも結構です、こっちは必ず理由をお願いします。 わたしは余り歴史を知らないので、好きって言う人は居ないのですが、秀吉は子供の頃から嫌いです、あからさまな出世欲が出まくっているので。 しかし今でもこんな人は出世しますね。

  • 戦国時代の身分について

    今、戦国時代などの日本史について調べています。 歴史は苦手で最近調べ始めたばかりなのでまだまだ分からない事だらけですがよろしくお願いします。 身分は 将軍<大名<武将 って感じであってますか? 大名の部下にあたる役職はなんですか?武将ですか? 殿様とは何ですか? 戦国時代に存在していましたか? 今でいうと、将軍が総理大臣で大名が県知事みたいなかんじですか? 全く分かっておらず、すみません…

  • 戦国武将の名前

    歴史小説などを読んでいると、 戦国武将の名前は 織田・信長 と苗字と下の名前の他にも 幼名や通称名、官途受領や、法号、正式な姓など 色々な「名前」があったようですが、 そういった名前の仕組みや、 それらを合わせた戦国武将の「フルネーム」が分かる本、サイトなどないものでしょうか。

  • 戦国武将の男色史の研究

    戦国時代の武将の間では、男色趣味がはやっていたそうですが、 男色趣味を持っていた武将や、そのエピソードをお知りの方、よかったらお教え頂けませんでしょうか。 戦国武将に限らず、男色趣味を持っていた歴史人をお知りの方は、それもお教え頂けるとありがたいです。 例 こんな風に書いて頂けるとありがたいです 能動)織田信長→森蘭丸・前田利家 (受動

  • 【日本史・戦国時代】戦国時代の武将が集まって1つの

    【日本史・戦国時代】戦国時代の武将が集まって1つの屋敷で話し合いが行われたあとにみんなで食事をする様子が描かれた絵には一人ひとりにお膳が用意されて横一列に食べていますが、食べている間も話し合いをしながら食べていたのでしょうか?食事中は寡黙に食事だけに集中して談笑しながら食事はしていなかったのか歴史に詳しい人教えて下さい。

  • 戦国武将の人質時代を描いた小説

    タイトルの通り、戦国武将の人質時代を描いた小説を探しています。 有名所は徳川家康でしょうが、その他のマイナーな武将のものでも結構です。 なにかご存じの方がいましたら、宜しく御願いいたします。