• ベストアンサー

中3数学 『関数』

kkanreiの回答

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.4

No.3です。No.2方の回答が中学数学の解答に近いと思います。 しかし、y=x上だけでなくy=5x上の点も原点と高さが同じになる。 つまり、点Pを(p、5P)と置いて、あとNo2の方と同じやり方で解くと、もう1点、三角形の面積が同じ点が出てくるはずです。

関連するQ&A

  • 至急!二次関数

    放物線y=1/2x^2 と直線y=x+4 が2点A(-2,2) B(4,8)で交わっている。 直線ABとy軸の交点をCとして放物線上に点Pをとり、直線BPとy軸との交点をQとする。 このとき、 (1)直線BPが△OABの面積を2等分するとき、Pのx座標を求めよ。 (2)△OPQと△CBQの面積が等しくなるとき、点Pのx座標を求めよ。 という問題です。 (1)は-6/5(2)は2-2√3 だと思うんですけど、 変な解き方なので正規の解き方を教えてください 明日テストなのでどうしても理解したいです。お願いします

  • 中学数学の問題です。

    放物線y=1/2x(二乗)と直線y=-1/2x+3がある。 放物線と直線は、2点A,Bで交わっている。 点Aの座標は(2、2)であり、点Bの座標は(-3、9/2)である。 また、直線とx軸との交点をCとする。 (1)点Cの座標は? A、(6、0) (2)三角形OABの面積は? A、15/2 (3)三角形OABをx軸の周りをに回転して出来る立体の体積は? A,65/2π (3)の解説と詳しい解き方を教えてください。

  • 中3の数学の問題について質問です

    「放物線y=(2/9)x^2と直線y=(2/3)x+4の交点をA,Bとする.ただしAのx座標はBのx座標より大きいものとする.また放物線上にΔOAB:ΔCAB=9:7,ΔOAB:ΔDAB=9:7となる点C,Dをとる.ただし点Cのx座標は点Dのx座標より小さいものとする.四角形ABCDの面積を求めよ.」 という問題で答えが196/9と出ました.ですが不安です.あっていますか? (過程) A(6,8),B(-3,2),C(-1,2/9),D(4,32/9)と出ました.ΔOAB=18と求まるからΔDAB=14.直線BDを求めた後ΔCDB=70/9とでるから,14+70/9=196/9

  • 二次関数について教えてください。

    二次関数放物線について教えて下さい。 :放物線y=x2乗と直線l:y=x+2との交点をP・Qとし、直線lとx軸との交点をRとする。ただし、(Pのx座標)<(Qのx座標)である。 問題(1)△OPQの面積を求めなさい。 問題(2)原点を通る直線mが△OPQの面積を2等分する場合、直線mの式を求めなさい。 初歩的な問題かと思いますがご存知の方是非教えてください。 解説も頂ければ有り難いです。

  • 数学

    次の問題を解く式と答えを教えて下さい! 放物線y=2x二乗と直線y=2x+4について次の問に答えよ (1) 放物線と直線の交点の座標を求めよ (2) (1)で求めた点と点(4,-8)を通る二次  関数を求めよ (3) (2)の二次関数のグラフの頂点を求めよ 120m離れた2地点AとBから島の地点Pを見ると角PAB=75°、角PBA=45°であった。次の問に答えよ (1) PAの長さを求めよ (2) AからBPへの垂線の足をHとする時   AHの長さを求めよ (3) 三角形PABの面積を求めよ

  • 2次関数と1次関数のグラフの問題です。

    数学の問題が解けません。 教えていただけますか。 放物線y=x2(二乗)と直線y=X+2の問題です。 交点の面積比から直線の座標を求めるものです。 後半にグラフを描きますので。 問題は以下です。 △BOPと△COPの面積比が1:3となるように 直線m上の点Pの座標 よろしくお願いします。

  • グラフ

    放物線y=x^2と直線y=2x+3のグラフがあり、2点A,Bで交わっている。 △PAB=18となるようにy軸上に点P(0,b)ただしb>0をとる。 A(-1,1) B(3,9) です。 (1) bの値を求める 直線y=2x+3とy軸の交点をRとすると △PAB=△PRA+△PRB はわかるのですが、このあとがわかりません。 (2) △OABの面積を求める。 △OAB=△ORA+△ORB まではわかるのですが、このあとが おねがいします

  • 二次関数です

    例  1/2は二分の1と表します。(左が分子、右が分母)      x^2はxの2乗 放物線y=3/2x^2…(1)、y=1/2x+5…(2)、がある。 (1)と(2)の交点をA、Bとし、、(2)とy軸、x軸との交点をそれぞれC、Dとする。 DA:AC:CB=25:5:6でBのx座標が2のとき、次の問に答えよ。    (3) 点Cを通り、⊿(三角形)OABの面積を2等分する直線の式を求めよ。 何度やっても答えが違うんです。 できれば間違いを指摘してほしいです。 (自分のやり方) Aの座標(ー5/3、25/6)と原点0の中点(ー5/6、25/12)を求めy軸上の点c(0,5)と 連立して求める。 という方法です。   正しい答えはy=ー27x+5 わかりにくくなってしまいすみません。やり方が全然わからないので どなたか回答お待ちしております。

  • 中学校の二次関数を至急教えてください

    (1)図で点P、Qは放物線3分の1x^2 と点A(-6,0) を通る傾きが正の直線との交点である。 AQ:QP=1:3のとき点Pの座標はいくらか。 (2)図で直線lと放物線y=kx^2(kは正の定数)の交点をそれぞれ A、B、lとx軸との交点をCとする。 A、Bのx座標をそれぞれa、b、Cのx座標を-4、 AB:BC=8:1とするとき、 (1)aとbの値はいくらか。 (2)三角形OABの面積が64のとき、kの値はいくらか。 (3)図においてy=2x^2のグラフと直線y=2x+4との交点をそれぞれA、Bとする。また、y軸に平行な直線lと直線AB、放物線、x軸との交点をそれぞれP、Q、Rとする。 このとき、点Pが線分AB上にあるとき、PQ=QRとなるような点Pのx座標の値はいくらか。 数学が苦手なので分かりません、よろくおねがいします。

  • 二次関数

    図のように、直線と放物線y=2分の一xの2乗の交点をA,Bとする。A,Bのx座標がそれぞれ-1、2のとき、つぎの問いに答えなさい。 問い 放物線上に点B以外の点Cを、三角形OABと三角形OACの面積が等しくなるようにとるとき、点Cの座標を求めなさい。 自分なりに考えたのですが、OAの部分が等しいので、線分OAと平行な線をひき、点Cを決める (自分で書いてみたんですが、うまくOAとBCが引けません) そして、線分OAの傾きを調べる あとは点Cの座標を調べたいのですが、 ここからどうすればよいのかわかりません。 考え方解き方を教えてください。