• ベストアンサー

数学

次の問題を解く式と答えを教えて下さい! 放物線y=2x二乗と直線y=2x+4について次の問に答えよ (1) 放物線と直線の交点の座標を求めよ (2) (1)で求めた点と点(4,-8)を通る二次  関数を求めよ (3) (2)の二次関数のグラフの頂点を求めよ 120m離れた2地点AとBから島の地点Pを見ると角PAB=75°、角PBA=45°であった。次の問に答えよ (1) PAの長さを求めよ (2) AからBPへの垂線の足をHとする時   AHの長さを求めよ (3) 三角形PABの面積を求めよ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

取り敢えず1問目だけ。 >(1) 放物線と直線の交点の座標を求めよ 2x^2=2x+4、x^2-x-2=0、(x-2)(x+1)=0、x=2,-1 x=2のときy=2x+4=2*2+4=8、x=-1のときy=-2+4=2 よって交点の座標は(x座標,y座標)として (2,8)及び(-1,2)・・・答 (2) (1)で求めた点と点(4,-8)を通る二次  関数を求めよ 二次関数をy=ax^2+bx+cとして (2,8)を通るから8=4a+2b+c・・・・・(ア) (-1,2)を通るから2=a-b+c・・・・・・(イ) (4,-8)を通るから-8=16a+4b+c・・(ウ) (ア)-(イ)6=3a+3b、2=a+b・・・・・・・・(エ) (ア)-(ウ)16=-12a-2b、8=-6a-b・・・(オ) (エ)+(オ)10=-5a、a=-2 (エ)よりb=2-a=4 (イ)よりc=2-a+b=2+2+4=8 よってy=-2x^2+4x+8・・・答 (3) (2)の二次関数のグラフの頂点を求めよ y=-2x^2+4x+8=-2(x^2-2x)+8=-2(x-1)^2+8+2=-2(x-1)^2+10 から頂点は(1,10)・・・答

その他の回答 (5)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.6

[後半の問題] 答えには単位をつけた方がいいですね。 添付図をつけますので回答と合わせて見てください。 三角関数を使わない解法です。 図の△PABで 頂点Aから対辺PBに下ろした垂線の足H 頂点Pから対辺ABに下ろした垂線の足C とすれば ∠APB=180-(75+45)=60° ∠CPA=∠PBC=∠BAH=45° ∠PAH=90°-∠APB=30° (1) △ABHは頂角が90°,45°,45°の直角二等辺三角形であるから 辺の比は AH:BH:AB=1:1:√2 ...(A) △PAHは頂角が90°,60°,30°の直角三角形であるから 辺の比は PA:AH:PH=2:√3:1 ...(B) (A),(B)から PA=AH*(2/√3)=AB*(1/√2)*(2/√3)=120*(2/√6)=40√6 m ←(1)の答え (2) (A)より AH=AB*(1/√2)=120/√2=60√2 m ...(C) ←(2)の答え (3) (B)と(C)より PH=AH*(1/√3)=60√2/√3=20√6 m △ABHの面積=AH*BH/2=AH*AH/2=60*60*2/2=3600 m2(水色の三角形の面積) △PAHの面積=AH*PH/2=60√2*20√6/2=1200√3 m2(黄色の三角形の面積) △PABの面積=(△ABHの面積)+(△PAHの面積)=1200(3+√3) m2 ←(3)の答え

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.5

失礼しました。 >点(4,-8) でしたね。符号を見落としていました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

[前半の問題]について グラフを添付しますので以下の回答と合わせてご覧下さい。 (1) 連立方程式 y=2x^2 y=2x+4 を解けば2つの交点の座標 (-1,2)と(2,8) ←(1)の答え が得られる。 (2) 2次関数の式を y=ax^2+bx+c として通る3点(-1,2),(2,8),(4,-8)の座標を代入  2=a-b+c  8=4a+2b+c  -8=16a+4b+c この連立方程式を解けば  a=-2,b=4,c=8 2次関数の式に代入すれば  y=-2x^2+4+8 ←(2)の答え (3) (2)の答えの式で平方完成すれば  y=-2(x-1)^2+10 頂点の座標は  (1,10) ←(3)の答え

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.2

気を取り直して…。 設問2 (1) 120/sin60° = PA/sin45° PA = 120・sin45°/sin60° = 120・(√2/2)・(2/√3) = 120・(√2/2)・(2√3/3) = 40√6 (2) △AHPは、∠AHP = 90°、∠HPA = 60°、∠PAH = 30°であるから、 PH : PA : AH = 1 : 2 : √3である。 ∴AH = √3・PA/2 = 20√18 = 60√2 (3) PH = 20√6 また、△ABHは、∠AHB = 90°、∠HAB = ∠HBA = 45°であるから、 直角二等辺三角形である。よって、BH = AH = 60√2 ∴△PABの面積 = (20√6 + 60√2)・60√2/2 = 3600 + 1200√3 = 1200(3 + √3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.1

設問1 (1) y = 2x^2 …… (1) y = 2x + 4 …… (2) 交点の座標は、(1)(2)を連立させた方程式を解くことで求まる。 2x^2 = 2x + 4 x^2 - x - 2 = 0 (x + 1)(x - 2) = 0 x = -1, 2 y = 2, 8 ∴交点の座標は、(-1, 2), (2, 8) (2) 3点(-1, 2), (2, 8), (4, 8)を通る2次関数の式を求める。 y = ax^2 + bx + cとおいて、3点の座標を代入する。 2 = a - b + c …… (1) 8 = 4a + 2b + c …… (2) 8 = 16a + 4b + c …… (3) (2)-(1)より、3a + 3b = 6, a + b = 2 …… (4) (3)-(2)より、12a + 2b = 0, b = -6a …… (5) (5)を(4)に代入する。 -5a = 2, a = -2/5 (5)に代入して、b = 12/5 (1)に代入して、c = b - a + 2 = 24/5 ∴求める2次関数は、y = -2x^2/5 + 12x/5 + 24/5 (3) y = -2x^2/5 + 12x/5 + 24/5 = -2(x^2 - 6x)/5 + 24/5 = -2(x - 3)^2 / 5 + 18/5 + 24/5 = -2(x - 3)^2 / 5 + 42/5 ∴頂点の座標は、(3, 42/5) ぜいぜいぜい。疲れた。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう