• ベストアンサー

なぜSuicaを入場券として使えないのですか???

sekishingogoの回答

回答No.5

第42条 (入場駅と同一駅で出場する場合の取扱方) 2 Suica乗車券を使用して入場した後、乗車することなく旅行を中止した場合は、旅客規則第300条の規定に基づき当該入場駅の入場料金相当額を支払い、当該Suica乗車券に対する出場処理を受けなければなりません。 駅員にスイカの処理をしてもらわないと 出場できないようですね

sato-may
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 何となく分かったような気がします

関連するQ&A

  • SUICAによる運賃と入場券の同時精算

    JR大宮駅からSUICAでJR東京駅まで乗車し、同駅で上越新幹線ホームに入場し写真撮影をする場合、新幹線ホームへの入場はSUICAで入場ではなく、別途入場券をSUICAで購入する予定ですが、この場合、大宮=東京間の運賃も併せて精算されるのでしょうか。 また、写真撮影終了後、銀の鈴で友人から東海道新幹線の乗車券と特急券を受け取り、そのまま東海道新幹線に乗車する場合、問題はないのでしょうか。

  • 地下鉄の入場券について

    地下鉄のように入場券がない場合ありますよね? この場合は、最低運賃でいいのでしょうか? でも、以前JR東海で聞いたんですけども、乗車券は最低1駅乗ることを前提としているので、仮に電車を乗らなかったとしても1駅分乗ったとみなすという考えなのです、だとすると最低区間の往復運賃がいるらしいです。おそらく地下鉄もそうなんでしょうか? 定期券は、規約上は乗車券類を入場券で代用することができないとなっているが、事実上、列車に乗車する権利の放棄にあたる、厳密に言うと列車を乗る目的で自己都合で列車に乗ることをやめたならいいけども、入場するだけの目的だとだめだということらしいですが、そんなことは駅員も判断できませんよね?

  • Suicaグリーン券について

    磁気の乗車券で入場しても駅のホームなどにある券売機でSuicaグリーン券が買えますか。つまり、Suicaでグリーン券だけ買えますかということです。

  • Suicaの入場記録と出場時のチェック

    Suica定期券で入場するときエラーでゲートがしまってしまいました。しかし早足だったので通り抜けられてしまいました。駅員のほうを見ても無反応だったのでそのまま電車に乗りました。 で、電車を降りて出場する時、何の問題もなく通り抜けられたのです。 これって入場記録はどうなっていたのでしょうか。 次のような可能性を考えました。 【a】ゲートは閉まったが、実は入場記録は書き込まれてた。 【b】通信が不完全だったためゲートが閉まったが、最低限の入場記録だけは書き込めた。 【c】入場記録は書き込まれてないが、出場時にチェックもしていない。 JR関係者、メーカー関係者など内情をご存知の方いますか。

  • 定期券 区間外改札の出方

    浦和-田端間の通勤定期(Suica)を持っています。 名古屋まで行きます。 田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券の領収書が欲しい場合の 改札の出方を教えてください。 (1)浦和駅にて改札に入る前にまず、田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券を買っておく。 (2)浦和駅ではSuicaで入場→東京駅で改札を出るときは、定期券と予め買ってある乗車券を駅員に見せて出る。 (3)新幹線改札にて、乗車券+特急券で入場。 これで合ってますか? 帰りは名古屋-田端間の乗車券で浦和まで来れると思いますが、浦和駅の改札を出るときに行きと同じように、名古屋-田端間の乗車券+定期券を見せればいいんでしょうか。 でも、Suicaには浦和駅から入場という情報しかないですよね。 次の日、入場時にエラーになるような・・・ 定期区間の浦和-田端をSuicaで普通に乗り、田端でおりて改札を出て、田端の改札を 名古屋までの乗車券で入ればわかりやすいのですが、できれば途中下車せずに済ませたいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • 入場記録がない定期券での精算区間

    小田急+JR東の連絡定期券を利用しています。藤沢乗換えで、途中で改札機に定期券を通すことはありません。 時々、小田急からの入場記録がないことがあり、JR東で下車するときに「入場記録がありません」ということで改札機を通れなくなります。(月に1度くらい) 先日、小田急側から乗車して、またまたその事象に遭遇しました。JR東の有人改札に申し出ると、今回の改札係氏曰く、「最後に水道橋駅(定期区間外)で精算しているので、水道橋駅から乗ったことになる。」と。(水道橋駅で精算して下車したのは確かです。) 質問は次の二つです。 1.入場記録がない場合には、最後の下車駅から乗車したことになるというのは本当でしょうか。それはどこで定められているのでしょうか。 2.仮に1が正しいとして、私の場合は小田急に落ち度があると考えられます。私は小田急に対して今回請求された精算額を求償できるのでしょうか。 改札係氏に以上の質問を投げかけたのですが、まともな答えが返ってきませんでした。(「入場記録がないのが悪い!」の一点張り。)また、「今回は見逃してやる」みたいな言い方をされたものの、無用なお金を支払わなくて済むので、「ああ、さようですか」とその場は退却しました。でも、腑に落ちないので、ご存知の方、教えてください。 余計な話ですが、以前小田急+営団で利用していたときは、週に1度くらいのペースで改札口で引っかかっていました。連絡定期券ってトラブルが起きやすいのでしょうか。

  • 電子乗車券で入場のみが出来ないのは何故?

    先日駅のトイレを借りようと思い駅員さんに「電子乗車券(イコカ)で入れますか?」と尋ねたら、「入場のみは出来ません。」との回答でした。(トイレは無料で貸してくれました。) 駅員さんにお願いするより100円程度で入場し、使用する方が気持ちが良いのですが、何故そのようなシステムになっていないのでしょうか?(不正使用防止のためと思うのですが)

  • suica分割定期券?

    だいぶ前に「日経トレンディ」でJR東日本の通勤定期券を出発駅から目的駅まで通しで買うのではなく、途中で分割し2枚に分けて買うと安くなるという方法を紹介していましたが、それってsuica定期券にした場合、定期券Aには入場情報のみが定期券Bには出場情報のみが記録されるので、出場できないのではないか?と当時思ってしまい、駅員に尋ねてもあやふやな回答だったので結局通しで買った記憶があります。でもこの不況ですから、節約できるものはしたいので、もし実践されていらっしゃる方、またはご存知な方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • モバイルsuicaとsuica磁気定期券について

    山手線内のある区間利用可能のsuica磁気定期券を持っています。 JRと地下鉄を利用することが多いので、普段は現金でチャージをして 定期券区間内外問わずこのsuicaを使っています。 ただ、モバイルsuicaの利用も検討しているのですが、 会社から支給されている定期ということもあり、 磁気定期券suicaをモバイルsuicaに変えてしまうことはできません。 そこで、伺いたいのですが、 (1)定期券区間内の駅から乗車して、定期券区間外で下車した場合、  乗車の際は磁気定期suicaで改札を通り、  下車の際はモバイルsuicaで改札を出ることは可能でしょうか? (2)逆に、定期券区間外の駅から乗車して、定期券区間内で下車した場合、  乗車の際はモバイルsuicaで改札を通り、  下車の際は磁気定期suicaで改札を出ることは可能でしょうか? 普通に考えると、乗車記録がない定期orモバイルで改札を出ることは 不可能だと考えられますよね? だとすると、 定期券を持っているのに、それを利用しないでモバイルで通過するのは 電車代がもったいないですよね? 皆さんは上記ケースの場合、どのようにしていらっしゃいますか? 例えば、 (1)では、磁気定期で入って、改札出る時に有人改札でモバイルを差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 (2)では、モバイルで入って、改札出る時に有人改札で磁気定期を差し出し、差額分の電車代をモバイルから払う。 なんてことができるかわかりませんが・・・。 要するに、モバイルsuicaを利用して磁気定期券区間内を乗り降りした 場合、磁気定期券区間内分を支払わない方法があるか、ということです。 モバイルsuica初心者で申し訳ないですが、 回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。  

  • 乗車可否と精算額(Suica定期券)

    以下のSuica定期券を保持しています。 上野-東京(経由:駒込・目白・千駄ヶ谷・お茶の水・秋葉原・神田) 以下の乗車は、JR東日本の関連規則に照らし合わせて正当か不正か、 もし不正であればどのようにすれば正当になるかを皆様にお伺いいたします。 (1)上野で入場、御徒町経由で秋葉原下車 (2)上野で入場、御徒町経由で有楽町下車、自動改札での引き去り額が130円 なお、根拠を提示しやすいように、Suicaの約款が記されたURLを追記させていただきます。 http://www.jreast.co.jp/suICa/rule/index.html