• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:換気棟を排煙設備として使うことはできますか?)

換気棟を排煙設備として使うことはできますか?

nekokookoの回答

  • nekokooko
  • ベストアンサー率4% (23/494)
回答No.1

消防署に相談して下さい                                                                                                                                                                                                                        

関連するQ&A

  • 建築確認 排煙

    皆さんにお聞きしたいんです。  木造2階の家を建てています、一階が仕事場で、2階が住居です。  1階では、お菓子をガスを使ってで作っています。   仕事場は20帖ありまして、側面の一番上の方に換気扇を四つ付ける予定です。  しかし、排煙確認の時に、排煙用の窓を付けないとだめだと言われました。  お金がプラス掛かるので、考えてます!!  窓をつけなくては、だめなんでしょうか?  ガスの量は、家庭用のガスコンロ2つぐらいです!!    宜しくお願いします!! 

  • 排煙

    1階80m2 2階70m2の歯科を設計しているのですが 天井・壁の下地仕上げを不燃材で行えば 排煙窓の設置はいらないのでしょうか (無窓居室です) 教えてください

  • 木造2階建230m2の戸建の排煙窓の要否についての質問です。

    木造2階建230m2の戸建の排煙窓の要否についての質問です。 現在、工務店と詳細設計をしておりますが、在来木造2階建で床面積は230m2、1階のリビングは約8帖程吹抜けになっており、吹抜け部分で外に面している窓は全てFIX窓になっています。 また2階の居室(2部屋)からは吹抜けの方に開き戸があります。 昨日、モデルハウスをいくつか見て回ったところ、吹抜けには開閉窓が取り付けられているところが殆どで、その理由は床面積200m2超は法規制により排煙窓が必須とのこと。 今回の私の新築の吹抜けには排煙窓が必要なのでしょうか?

  • 一階の軒下にも換気口は必要ですか

    二階の 屋根裏換気はよく聞きますが 一階の北側に風呂 洗面 寝室用に 一間分の下屋4.5寸勾配 軒先45.5センチ 部分には 軒裏換気 (小さい孔のあいているボード) は必要ですか 二階の屋根は 寄せ棟で棟換気です コロニアル4.5寸勾配 軒先60センチを予定しております 四方に 軒裏換気を付けるべきでしょうか、うまく説明が出来ず申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 軒天換気口について

    よく二階の軒天を見上げると 孔のあいたボードが見えますが 今度新築で寄棟 棟換気を付け たいと思いますが 四方に孔あきボードを付けた方が良いのでしょうか。 又 北側に下屋があり 風呂 洗面 寝室がありますが この下屋部分にも付けた方が 良いのでしょうか ボードの孔から雨の侵入は 無いのでしょうか 侵入防止様もあるのでしょうか 詳しい方是非教えて下さい、

  • 排煙計画ってなんでっか?

    2世帯住宅を計画しています。工務店とも間取りの打ち合わせ契約も終了し、設計事務所で確認申請の図面を作ってもらっています。 先日工務店より、大きな家なので排煙設備が必要ですと言われ、リビングの天井に手動式のトップライトをつける必要がありますと言われちょっと困惑しています。工務店は排煙設備のことは良く知らず、設計事務所から言われたことをそのまま言ってきているみたいです。 1階が親世帯35坪 2階が35坪 床面積が70坪 地下ガレージがが約11坪です。世帯別で考えるとそんなに大きな家ではありません。 そこで質問ですが 1・排煙設備は必要なのでしょうか? 2・トップライト以外の排煙設備はないのでしょうか? リビングは吹き抜けになっており、手動式のトップライトをつけられても5mぐらい上なので開閉できません。排煙計画と聞いているので煙突が必要なのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 無窓居室と排煙設備

    オフィスのレイアウトなどを設計する仕事をしている者です。 自然排煙設備しか有さない1フロア400m2のオフィスビルにおいて 窓のある250m2の部屋(=A)と150m2の無窓居室(=B)と 天井までの不燃スチールパーティションで二分したいのですが、 100m2以上の無窓居室は排煙設備が必要になるので、 二分するパーティションのランマを回転ランマにし、A部屋とB部屋を 隣室の一室としたいと考えています。(ちなみにA部屋の窓で400m2分の排煙口はクリアされています。) ただビル管理会社からは、『ランマオープンならOKだが回転ランマでは認めない。そんな記述はどこにあるのか?』と言われ、 かなり困っています。 建築基準法施行令などに『回転ランマもランマオープンと同じもの』 のような記載ってありますか?(またはそれに近いことでも構いません) また、仮に回転ランマにする場合、床面積の1/50以上の開口が必要だと思うのですが、その対象となる床面積とは、A部屋+B部屋=400m2になるのですか?それともB部屋だけですか? 質問が長くなってしまい申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 小規模 特殊建築物の廊下の排煙について

    山形県の設計士です。 久しぶりの特殊建築物でちょっと混乱しているので、どなたかお力を貸してください。 以前、地区の公民館を設計した際に、確認申請時、廊下の排煙計算1/50も必要と言われ 居室以外で、廊下の排煙検討をした事がありました。 建物の規模は木造平屋建で約130m2の建物でした。 その時にその必要となる根拠がなんなのか、聞くことなく済ませてしまった為、今になって 混乱してしまっています。 今回計画している建物は、木造二階建て 1階220m2、2階50m2の児童福祉施設等 寄宿舎です。 この建物の場合各居室のみ1/50の排煙無窓の検討をクリアすれば問題ないと思うのですが、 やはり、廊下の排煙検討も必要になるのでしょうか。 必要であればその根拠も知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • トイレの換気扇

    現在、地元工務店で木造2階建てを新築中です。 現在はまだ外壁に透湿防水シートをはった段階なのですが、 昨日電気工事の方と打合せし1Fトイレ、2Fトイレにも 換気扇が付いていないことが判明しました。 てっきり何も言わなくてもトイレに換気扇は付くものと思って いたのですが、契約段階(仕様決めの段階)で要求していない と通常トイレには換気扇は付かないものなのでしょうか? 一般の戸建てでトイレに換気扇を付けていないのは珍しくない のでしょうか。 一応トイレにはルーバー窓は付いていまが、追加オプションと なっても換気扇は付けた方がよいのでしょうか。

  • リビングに排煙窓必要?

    新築計画中です。RC造、延べ床130m2です。各部屋には比較的高所に窓があるのですが、リビングにだけありません。リビングは床寸法3600x6300天井高さ2400~3600と傾斜しています。窓はH1900(床から)xW2700の引き違い窓、600角(腰高1100)の窓が各1箇所あります。このようなRC一般住宅にも排煙窓(床面積1/50)は必要なのでしょうか。調べると木造200m2以上とか、飲食店とかは必要な?ようですが。よろしくお願いします。