• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主治医が素人カウンセリング 不安)

主治医が素人カウンセリング 不安

wankotosanpoの回答

回答No.1

9時に家を出られるように、早起きの習慣をつけてみるのもいいと思います。 それが無理なら、病院を変えるのも選択肢の一つではないでしょうか。

関連するQ&A

  • カウンセリングってそんなに辛いものですか?

    今日、子供とのかかわり方で病院にカウンセリングに行く妻が泣きながら「行きたくない」と言っていました。 結局行ったのですが、妻のスタンスは 「なんで子どものために私が節を曲げなければいけないのか」 「子供が言うことを聞かないなら、殴ってでもいうことを聞かせるべきだ。理由など関係ない。私はそう育てられた」 「自分の過去を振り返るのがつらい。子供や夫(私)が変われば問題ない」 というものです。 カウンセリングには私も何回か同伴しまして、妻を責めるでもなく肯定しながら、どうしようか考えるやり方で、私は好感が持てたのですが、妻は違うようです。 これまでも精神科の診察を途中で行かないと言ったり、子育てや発達障害の講演を予約して、当日泣きながら「行かない」ということが多々ありました。 私がアスペルガー症候群なせいもあるのでしょうが、妻の気持ちがよくわかりません。 現状がうまくいっていないのなら、痛みをこらえて自分も変化するべきだと思うのですが、 どうなのでしょうか? 妻からは「あなたは痛みに慣れすぎている。そんなことは普通は出来ない」と言われており、 主治医や心理士からは「よくそこまで自分を追い込めますね」と言われているので、私がズレている認識はあるのですが、自分を変えるためには痛みが伴うのは仕方ないことだと思うのです。 ただカウンセリングで軽くお話しすることって、そんなに負担や痛みを伴うものなのでしょうか?

  • カウンセリング

    お願いします。もう数年前、臨床心理士のカウンセリングしていました。なんか誠心誠意やっているとは思えなかった。訴えないでくださいよ。とか時間が50分と決まっていたのに20分で終わらされたり。私50分聞いてますと言ったので20分で終わったじゃないかと言ったらそれはありえないと言うんです。そんなある日、飛び降り自殺しました。骨折した。そんで病院行きましたら私の顔見るなり逃げていきました。それからまたカウンセリングしました。半年後、ちょっとしたことで口論となり私が訴えるからな覚悟しとけといいました。そしたらもうカウンセリングできないと予約してくれませんでした。最初、さじ投げるようなことしませんと言っていたのに裏切られた感じして転院したけどだんだん殺意と変わっていきました。私がおかしいんでしょうか。それともカウンセラーがわるいんでしょうか。

  • 同時に複数案件のカウンセリングを受ける方法

    私は現在2つの悩みを抱えています。 1つは発達障害に近い症状があることです。職場で電話に出るのが怖い、計画を立てられない等の理由から適応障害になり退職し、近所の精神科から発達障害では無いかと言われました。月1回の通院を行っていますが、カウンセリングは初回のみで、その後は1回5分程度の診察にとどまっています。 もう1つは誰かが怒っているのが怖いことです。自分に向けられている怒りで無くても、怒っている雰囲気やその様子、また怒りに限らず何かの悪口を言っている場合にも同じく恐怖を感じます。例えば電車内で誰かが騒いている時、騒いでいる人そのものには特に思うところは無いのですが、それを誰かが注意するのではないか、誰かが怒るのではないかと思うと怖くて仕方ありません。とはいえ自分から注意できるほどの度胸は無く、やむなく着いた駅で車両を変えるといった行動をしています。 前職で適応障害になった理由の1つに誰かが怒るかも知れない恐怖が常にあったことが関係していたと気づき、発達障害の症状というわけでも無いため、仮に発達障害の対処法を行っていったとしてもまたつまずいてしまうのではという怖さがあります。職場を転々としているのは後々不利になるというのが分かっているので、出来れば何度も職を変えないで済むように治せる所は治しておきたいです。 他の方々の質問や回答を拝見したところ、怒りに関して幼少期に起きたことがトラウマになっている場合が多く、カウンセリングを受けて治療するのがいいとのご意見がありました。しかし、現在通院している精神科は発達障害についての診察だけで時間が終わっている状態で、追加でカウンセリングを受ける時間がありません。 そこで、複数の案件でカウンセリングを受けたい場合、どのようにするのがいいのでしょうか。具体的にお答え頂けるとありがたいです。

  • 精神科でのカウンセリング

    先日、市川周辺の病院について質問させていただきましたrhapiです。 おかげさまでその後、友人も無事病院に行くことが出来、そちらでの先生の対応も誠実で、なかなか満足出来るものでした。 ところが1つ問題が。友人はカウンセリングを希望したのてすが、この病院にはカウンセリングの出来る先生が1人しかおらず、その為この病院で受けるのは難しい、とのことでした。 そこで近隣のカウンセリングを行なっている病院を教えていただいたのですが、先程その病院のHPを見たら料金が高くてビックリしました(1時間弱で8千円)。 カウンセリング料金は一般に高いらしい、ということ知ってはいましたが、病院で受ける分にはそんなに高くはないだろうと思っていたので・・・。 以上のことから質問です。 ○友人は以前は1回の診察に20分~30分の時間をかけて、じっくりと話を聞いてくれる先生に診ていただいていたのですが、特別なカウンセリングでなくても、普通の診察の一環でも、自分の生い立ちや環境など、病気の原因と思しき事柄に関しての話や患者の考え方などについての相談には乗ってくれるものなのですか?(処方されている薬が合っているか、等の確認のみで診察が終わる病院が多いと聞いています) ○通常の診察と別にカウンセリング枠を設けている病院の場合、やはりどこでも料金は高いものでしょうか? ○もしカウンセリングを受けるとしたら、保険はきくのでしょうか?それとも全額本人負担ですか? 先日診ていただいた病院は、再診は完全予約制となっており、そのことから多少の時間は割いてもらえるかな?と期待したのですが、実際は一人あたりの診察時間は10分程のようでした。 参考程度のお話で結構です。 経験談などを聞かせていただけると幸いです。

  • 臨床心理士のカウンセリングと時間・料金について

    (長文になります) 臨床心理士の方、臨床心理士によるカウンセリングに詳しい方、お願いします。 心療内科(個人病院)で診察の他に、臨床心理士の先生のカウンセリングを受けています。 30分3000円の予約制です。 最初の頃は30分の予約で40~45分程カウンセリングを受けていました。 30分の予約に対し、時間をオーバーしても3000円なのが気になり、途中から1時間の予約にしました。 もちろん値段は6000円です。 その後のカウンセリングは、5分程度オーバーする位になったのですが。最近は1時間の予約に対し、50~55分のカウンセリングになりました。 次のカウンセリングの予約をしない私に、主治医が理由を聞いたので、「カウンセリングの時間が短いのが続き、何となく信用出来なくて話をしたくない」と答えました。 そうしたら、「そういう風な考え方がおかしい。時間より濃い内容の話が出来れば、時間が多少短くてもいい」と怒られました。 その後1度カウンセリングを受けましたが、やはり1時間以下で終了しました。 それ以来、カウンセリングは受けていません。 時間で料金が決まっているので、何だかスッキリしないのですが。 料金は実際のカウンセリング時間ではなく、予約した時間分の請求です。 臨床心理士のカウンセリングとは、こんな感じが普通なのでしょうか。 やはり主治医が言う通り、私の考え方がおかしいですか。 補足1:カウンセリングに入る直前に送迎を頼んでいる者にメールを送るので、出てきた時の時間とメール送信時間を確認します。 入室時に一番に時計も確認しているので、勝手な思い違いではありません。 補足2:臨床心理士と主治医は総合病院時代からの付き合いで、今は総合病院と私の通う病院の掛け持ちだそうです。 以上、よろしくお願い致します。

  • カウンセリングのある病院

    32歳男性です。 5年前から精神科に通って、薬を服用しているのですが、一向に回復の兆しが見えません。 私の一番の問題は、仕事ができない、仕事を始めてもすぐにドロップアウトして辞めてしまうという問題です。精神的な病が原因なのか、ただのなまけ病なのか、現状では分からないです。 今通っている病院の先生からは、「社会不適格障害」と言う事を言われ、薬による治療よりは、カウンセリングによる治療を行った方が良いと言われました。 東京都内で、保険のきくカウンセリングを行っている、心療内科もしくは精神科の病院はあるでしょうか。保険のきかない心理カウンセリングは1回60分1万円とか、高くて今の自分には続けられません。 もしそのような保険がきくカウンセリングを行っている病院がありましたら、教えて頂けないでしょうか。

  • カウンセリングを受けようか悩んでいます。

    長文です。すいません。 私は祖母が突然亡くなったのがきっかけで、がんになるんじゃないか?特に皮膚がんに対する恐怖にとらわれていたので、精神科に通い始めました。 そこで、最初に「カウンセリングを受けてもいいかもしれない。」と先生に言われ、食欲不振と睡眠障害があったので、とりあえず軽い不安を抑える薬と睡眠導入剤をもらいました。 次に病院に行ったとき、「回数自体は減っているのですが、どうしてもほくろを測ったりする行為が止められない。」ということを伝えカウンセリングを受ける必要はあるのかを聞いたのですが、「だいぶ食欲不振、睡眠障害が改善されているようなので、その症状もなおってくると思います。」「一度にすべての症状は治らないので、焦らずいきましょう。」と言われました。 カウンセリングについては、必要だと感じるなら言ってくれれば予約をいれてくれるといった感じでした。 私としては、必要かと言われると微妙なところです。正直、祖母の死の悲しみや恐怖はほぼ克服できました。今残っている恐怖は、情けない話、自分でインターネットで検索しすぎて陥ったものだと思っています。皮膚科の先生にも受診のタイミング等を教えて頂いたのですが… ほくろを測ったりするなどの強迫行為のような行動を改善するにはやはり自分の心持ちかな?とも思いますし… とりあえず、次の受診まではほくろの大きさ、新しくできていないか?の確認をそれぞれ1日1回と決め、実行しています。 皆さんからご助言等を頂きたく、質問させて頂きました。

  • 東京近郊で発達障害を診てもらえる病院を探しています

    東京近郊で発達障害を診てもらえる病院を探しています 皆様、よろしくお願い申し上げます。 東京都在住、29歳男です。 ADHDやアスペルガーなどの、発達障害を診てもらうことができる病院を探しています。 中学くらいから、他人と自分がうまくなじめないことに違和感を覚えるようになり、 一人になったり、学校をさぼることが多くなりました。なんとかだましだまし高校、 大学と現役で卒業したものの、就職して社会に出てから理想と現実のギャップや、 対人関係のもつれなどから自分に合う仕事が見つからず、息苦しい毎日を送っています。 親元で暮らしているので、年収にして200万弱ですが、学校行事のカメラマンと、日雇いの アルバイトをしながら何とか生活はしています。 鬱っぽい自覚症状が時々あるので、心療内科やカウンセリングには何度か行ったことが ありますが、時間がたつ以外に症状が回復することは無かったように思えます。 鬱っぽいという症状以前に最近は、根本的に性格や、それに伴って起こる日常生活上の 障害から気分が滅入ったり、自己否定、鬱になるものだと思うようになりました。 つまりは、自分がADHDやアスペルガーのような発達障害に該当するのではないかと思う ようになったのです(大人の発達障害を扱った本を何冊か読みました)。 例えを挙げだしたらきりが無いのですが、自分は ・人と「普通の」会話ができない(何をしゃべればよいかわからない) ・物事の全体像がつかめず、段取りが組めない、 ・自分の決めたルール、こだわり、考え方に固執しやすく、それらを乱されると頭が フリーズしたようになる ・集中しすぎて早合点したり、逆に注意散漫になりやすい ・人の声が聞き取れないことがしばしばある(聴力は問題ないようですが、会話の内容が 理解できず、頻繁に聞き返したりします。音としては聞こえているのですが、、、) といったことで困っています。 東京都発達障害者支援センターで昭和大学付属烏山病院と、ランディック日本橋クリニックを 紹介していただきましたが、どちらも満員で電話予約が取れず、診察を受けるに至っていません。 東京、神奈川あたりで病院を探しています。場合によっては山梨、埼玉、千葉あたりでも結構です。 最終的に自分の生き辛さが発達障害のためかどうかはわかりませんが、毎日が非常につらいです。 どなたか発達障害を診てもらうことができる、知識のある病院をご存じないでしょうか。

  • 発達障害?って主治医に聞いてもいいのですか?

    明日、本来は来週のところに、精神科の受診の予約を変更しました。 理由は他の病気の症状がいろいろと出てきて、精神的に参ってるからです。 今日、何となく発達障害を調べてみたら、 かなりわたしにも当てはまる項目がありました。 それで、これも明日聞いてみようか迷っているのですが どうなんでしょう。 わたしは幻聴幻覚妄想など一度もない、統合失調症です。 今の病院に転院して5年ちょっと、今の主治医になって4年くらいです。

  • カウンセリングを受けられるようになるのはいつから?

    うつ病を患って、5月からメンタルクリニックに通っています。 今日は2週間ぶりの受診日でした。 3連休ということもあって、なんだか今日は調子が良かったので、 主治医にも「だいぶ良くなってきました」と伝えたところ、 マイスリーとパキシルを減薬することになりました。 (次の受診が3週間後で、処方されたのは2週間分。自分で調節してくださいとのこと。) 私が通っているクリニックは、予約制ですが1時間待ちの3分診療なので、ほとんど主治医と話ができていません。 (あきらかに早めに話を切り上げようとされるので、 話をする気も聞いてもらいたい気分もなえてしまいました。) また、「幼少期の家族関係に問題あり」と言われ、 それ以来、主治医の前に行くと逃げ出したい衝動に駆られるので、 あまり積極的に話したいとも思いません。 (まだ4~5回しか受診してないので、たぶん合計しても20分弱くらいしか先生に会ったことないです。。) 薬はできるだけ飲みたくないので、減薬でかまわないのですが、 3分診療で幼少期の家族関係や、増薬や減薬を決定できるものなのですか? 大学の教員もされている臨床経験豊富な先生だからできることなのでしょうか?? 離脱作用というのですか、減薬してまた調子悪くなったら嫌だなあと、ちょっと不安です。 あと、もともと認知療法などカウンセリングを希望してそのクリニックを受診したのですが、 「カウンセリングは病状が落ち着いてから」と言われ、いまだカウンセリングは未受診です。 認知訓練療法などのカウンセリングは、薬を必要としないくらいに落ち着いてからじゃないと開始できないものなのですか? どなたか教えてください。