• ベストアンサー

「眠れる」、「眠る」、「寝る」について

shimaenagaの回答

回答No.1

1.同じ場合もありますが、「眠れる」は「眠ることができる」という可能の意味ですね。たとえば、真夏で夜が暑苦しく、一般的にはぬむりにくいような状況の場合に「昨夜は熱帯夜だったけど、眠れましたか」と使います。この場合は「眠る」ではなく「眠れる」を使うべきです。 「寝る」には「眠る」と同じ意味の場合もありますが「単に横になる」という意味があります。つまり目が覚めているわけです。 2.そのようにも言えます。「眠れましたか」は「眠ることができる」の意味です。 3.「よくおねんねできましたか」でよいです。 4.「眠れる」は現代の通常の会話ではほとんどつかいません。おっしゃる通り、文学などに使われます。 質問文は見事で、ほぼおかしなところはありません。 あえていえば 語意はずでに辞書で確認できました。は「すでに」ですね。 お聞きします。は「お訊きします」あるいはひらがながいいでしょう。

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。質問文の添削にも感謝いたします。今後気をつけます。

関連するQ&A

  • 「席を替わってくださいませんか」と「席を替わっていただけますか」に対するあなたの印象は

     私は日本語を勉強中の中国人です。  依頼する表現としての「動詞+てくださいませんか」と「動詞+ていただけますか」のどちらがより丁寧な言い方になるのか知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。  たとえば、バスの中で知らない人に「席を替わってくださいませんか」と「席を替わっていただけますか」と言われると、あなたはどちらが気持ち良い表現だと思われますか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 「くしゅんとする」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文にある「くしゅんとする」の意味を教えてください。辞書で調べても見つかりませんでした。 「くしゅんとしてても うまくなりません」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本の有名な文学の雑誌

    日本語を勉強中の中国人です。日本の有名な文学の雑誌(「文学誌」と言うでしょうか)はどんなものがあるでしょうか。いろいろな作家の文章が集まっているような内容のものです。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 適切な動詞

    日本語を勉強中の中国人です。そのレストランは、夜8時以降の予約は( )。 かっこに入れる動詞として、「受け付けません」と「受け入れません」はどちらが正しいでしょうか。それともほかの動詞があるでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人の私の読書の方法について

     日本語を勉強中の中国人です。外国人の私の読書の方法についてお伺いします。読書を通して、次の目的に達したいと思います。 1.日本語の語感を養いたい。 2.現代でも使える語彙を増やしたい。特に、動詞をたくさん増やしたい。例にあげると、「見る」のような基本レベルの動詞ではなく、「見てとる」のようなレベルの動詞を習得したい。 3.豊かな表現方法を身に付けたい。たとえば、次のような質問に答えられるように。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4946433.html  近代の小説(夏目漱石、森鴎外など日本の文豪たちが書かれた小説)と現代の小説(現代の作家が書かれた小説)と二つの系統があるのですが、どちらを読んだほうが良いのでしょうか。あるいは、それぞれから何を得られるのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「盛る」のある意味

    日本語を勉強中の中国人です。テレビで見たある日本語の表現についてお伺いします。「盛ってないよ」と「盛って言っていない」の「盛る」の使い方は近年新しく出てきた使い方でしょうか。辞書には載っていませんでした。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「象徴性地(+動詞)」の日本語の言い方

    日本語を勉強中の中国人です。中国語の「象徴性地(+動詞)」という言い方は日本語で普通何と言うのでしょうか。たとえば、「象徴性地吃了一個」の「象徴性地」は日本語でどのように表現するでしょうか。「枝豆は好きではないのですが、象徴的に1個食べました」という日本語は通じますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ひなた」と「ひだまり」の響きと文学性

     日本語を勉強中の中国人です。「ひなた」と「ひだまり」の響きはどちらがよいでしょうか。より文学的な表現になるのはどちらなのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「もうじき」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「もうじき」はどういう意味でしょうか。なぜ辞書に載っていないのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語の「素雅」に対応する日本語の一つの単語

     日本語を勉強中の中国人です。中国語の「素雅」という言葉は、中日辞書によると、「質素で気品がある」、「さっぱりしていて上品である」となっております。くどくて長すぎると思うので、一つの日本語の単語で表現したいのですが、可能でしょうか。「シック」と「渋い」とどちらの感覚に近いのでしょうか。あるいはほかに対応できる表現をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。