• 締切済み

「死ぬ」の対義語

こんにちは。 ふと思ったのですが、 「死ぬ」の対義語は、 「生きる」でしょうか? 「生まれる」とかも考えたのですが… よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.21

 ちょっと古めかしい言い方ですが、「生死のほどは分からない」という言葉があります。倒れている人が「生きているのか、死んでいるのか分からない」という意味です。漢語の熟語には、意味の似た文字を続ける二字熟語もありますが、反対・対照の意味の語を続ける熟語もあります。「広大」が前者の例ですが、「生死」・「大小」が後者の例です。 一方、和語(古くからの日本語)にも、「生き死に」という言葉があります。こういう言葉から考えると、「生きる」と「死ぬ」が対義語となるでしょう。  しかし、人生を時間の座標でとらえると、最初は「誕生」すなわち「生まれる」ことで始まり、「死ぬこと」(最期)で終わります。その見方からすれば「生まれる」と「死ぬ」が対義語となります。    分かりきったことを言いましたが、対義語はかならずしも一組とは限りません。   『知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る。』(方丈記)

noname#208957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分かりやすく説明していただき、ありがとうございます! 状態によって対義語もかわってくると考えるのが、 一番妥当なようですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

生まれるだと思います。

noname#208957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は最初は「生きる」だと思っていたのですが、 ふと「生まれる」かなと思って質問させていただきました。 みなさんの回答を拝見していると、 「生まれる」がしっくりくるような気がしてきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

この世から命が消えるという事の反対なので生まれるだと思います。

noname#208957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかりやすく表してくださってありがとうございます! たしかに、そう考えると「生まれる」ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

死ぬという動詞なら生まれるでしょう。 死んでいるという状態を表してるなら生きるが適切かと思います。

noname#208957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「死ぬ」と「死んでいる」を分けて考えるということですね。 他の方にもありましたが、たしかに分けて考える必要があるように思えますね。 とてもしっくりきました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ffdtokuma
  • ベストアンサー率7% (45/604)
回答No.17

私も生きるだと思いますが、 殺.すとも思い浮かびました ネガティブですね

noname#208957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 殺す、ですか。 他の方にはなかった回答です! 新たな視点ですね。 全く思いつきませんでした。 「死ぬ」がネガティブな感じがあるので 対義語はポジティブなものが良いですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomi800
  • ベストアンサー率16% (9/54)
回答No.16

生まれる  ←→ 死ぬ 生きている ←→ 死んでいる だと思います。 「生きる」に対義語はあるでしょうか? 歩く、食べる、遊ぶ、におそらく対義語は無いですよね? 歩かない、食べない、などと言う否定語はあるでしょうけど。

noname#208957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 動詞の対義語を考えると難しいですね。 否定語にするとうまくおさまった感じはしますが、 モヤモヤしてしまいますね。 参考になりました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoch1017
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.15

生きるです。

noname#208957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も今までは「生きる」だと思って 疑いもしませんでした! 「生まれる」と「生きる」は状態が全く違いますもんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayany
  • ベストアンサー率4% (12/272)
回答No.14

生きるだと思います。 生まれるの対義語は死んでしまうでは!

noname#208957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「死ぬ」と「死んでしまう」を使い分けているのですね。 「死ぬ」と言ってもいろいろな場面があるので、 違ってくるのかもしれませんね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mkoda
  • ベストアンサー率7% (18/257)
回答No.13

死ぬ(死にたい)だったら、生きる(生きたい)でしょう。 死ぬ(全うして死ぬ)だったら、生まれるでしょう。 死ぬのシチュエーションで意味合いが代わるかもしれませんね。

noname#208957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど! シチュエーションで変わってくるというお考えですね。 たしかに、他の方々の回答を拝見していると、 そのような気がしてきました。 「死ぬ」を使うシチュエーションによって 変わってくるとも考えられますね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1101maron
  • ベストアンサー率1% (10/506)
回答No.12

生まれるでしょうかね

noname#208957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は最初「生きる」だと思っていたのですが、 「生まれる」と考えることもできるな、と思いました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ゆっくり」の対義語

    「ゆっくり」の対義語は「速やか」でいいのでしょうか? 「速く」や「早く」は「遅く」の対義語であって、「ゆっくり」の対義語にはならないのでしょうか?

  • 「幸い」の対義語を教えてください。

    中学生の子供のテスト問題です。 「幸い」の対義語をいくつかの選択肢の中から選ぶ問題なのですが、対義語の選択肢の中に「不幸」と「災い」があります。国語辞典で意味などを調べてみたのですが、どちらかよくわかりませんでした。言葉の感じからすると「幸い」、「災い」が対義語のように思えますし、また、意味を考えると「幸い」、「不幸」が対義語に思えます。ただ、「不幸」の反対は「幸福」だと思うので、対義語が二通りあるというのも、おかしいような気がします。 どなたか「幸い」の対義語がどちらか、そしてその根拠がわかれば、教えてください。

  • 「対義語」

    「対義語」 「同調」の対義語って何ですか?

  • 対義語教えてください

    対義語教えてください 「至上」または「至上主義」の反対語・対義語を教えてください。

  • 対義語

    宜しくお願いします。 「拡張」の対義語は何になりますでしょうか。 縮小か、とも思ったのですがそれは拡大の対義語だなと。 そうすると、ちょっと思いつかないものですから。

  • 対義語を教えてください!!

    『尊敬語』の対義語、ご存知でしたら教えてください! ネットでいろいろ検索してたら『卑語』というのが対義語っぽく使われていたのですが、あっているのでしょうか? 結構急いでいます、よろしくお願いします!

  • 「盛り上がる」の対義語

    「盛り上がる」の対義語といえば現在は「盛り下がる」ですが、この言葉が普及する以前における対義語は何だったか教えてください。

  • 「偉い」の対義語

    「偉い」の対義語って何でしょうか? 調べてみても「偉くない」という表現くらいしかでてきませんでした。 作文を書いていて困ったので質問させていただいたのですが、 そもそも「偉い」の対義語が存在しないのでしょうか? 教えてください!!

  • おもしろ対義語

    ネットで「嘘」の対義語をググったら、面白い答えがありました。 「嘘」は口に虚しいで、虚の対義語は実だから、口に実で「口実」が嘘の対義語だそうです。もちろん嘘(笑)なんですけど、なんだか素敵じゃないですか?・・・好きな人に会うための口実づくり。でもその気持ちは決して嘘じゃない・・・みたいな♪ そんなおもしろ対義語、他にあったらお教えください。創作も大歓迎です♪

  • 我の対義語を教えて下さい。

    「我」の対義語を教えて下さい。 「私」「俺」「僕」等は貴族、高位の者が遣う自称語です。 相手の尊称には、「貴様」「お前」「手前」「帥」「そなた」 君主に対しては、「君」等があります。 我の対義語を、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFでファイルを解凍しようとするとエラーが発生する問題があります。
  • 解凍する際にNGエラーが表示されることがありますが、インストールは正常に行われています。
  • このエラーについては、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する問題です。
回答を見る