• ベストアンサー

感情の起伏が激しいのを抑える方法

hop-sanの回答

  • hop-san
  • ベストアンサー率11% (4/35)
回答No.3

薬はやめた方がいいと思います。薬に依存するようになっちゃいます。それよりも今よりものんびりした環境へ変えたり、環境の良い田舎の自然の中に1カ月ぐらい滞在してみたり、計画を立てて国内外問わず旅してみたりするのはどうですか?長い目でみたら自力で直した方が私はいいと思います。

関連するQ&A

  • 感情の起伏が激しく、働くのが怖いです。(長文)

    20代後半、女性です。 小さい頃から甘やかされて育ったせいかワガママな性格で感情の起伏が激しいです。 一番困るのは嫌なことがあるとすぐに泣いてしまうことです。会社でも、病院でもどこでもお構いなしです。一度泣いてしまうと「泣いたらよくない場所で泣いてしまう自分」が嫌になり、なかなか気分を元に戻すことができません。「(よく泣くことで)力を出し切れていないのがもったいない。それさえなければ評価はずっと高くなる」と上司に言われていました。 家庭や他の場面ではよく怒ってしまい、家族や彼に一方的に怒鳴りちらすこともあります。そしてその自分が嫌になり、鬱になってしまいます。 その性格は元来のものなのですが、治そうと精神科にかかったところ中度のうつ病と診断され、現在は働いていません(自殺未遂等ありました)。現在は自殺しようと思わないので良くなってきているのだと思いますが、気性の激しさは変わりません。 そろそろ社会復帰してもよいと医師に言われ、再就職するつもりなのですがまた同じことになるのではないか…と踏み切れずにいます。 この性格は歳を取ることで落ち着くのでは…と若い頃は思っていましたが、この歳になっても落ち着かないため、どの会社へ行っても同じことになると思っています。無理にでも直すしかありません。感情を上手にコントロールする方法を教えていただきたいと思います。 また、このような性格は両親や兄弟にはおりません。いまさら親にどうこう言うつもりはありませんが、育て方が原因になっているのでしょうか?

  • 両親の感情の起伏が激しくなったようなのですが・・・

    私は20代後半で両親は50代前半です。 お盆などの休みに時々帰省する程度なのですが、実家に帰ると、以前ほど居心地が良くないのです。 冷静に考えると、どうも両親の感情的発言がしばしばあるように見受けられます。本来は、父母ともに温厚な性格であるために、子どもとしても大変がっかりというか、凹んでしまいます。 原因として考えられるのは、 (1)子どもへの不満(妹が結婚して遠くに行く・私も近くにいないこと)、 (2)祖母との同居に関するストレス、 (3)更年期障害ないし加齢による感情のコントロールの困難化 の三つくらいです。両親は自分達が子どもの気分を害しているという認識はまったくないようです。個人的には、(3)が主原因で、(1)をストレートに表現してくるためかなと分析しているのですが、このような現象はよくあることなのでしょうか?また、対処法について(病院に通う場合は、治療法など)みなさんのご意見を伺いいたい次第です。

  • 恋愛感情を静める方法

    恋愛感情が邪魔して、勉強などに集中できません。 うまくそのような感情を静めて、自分をコントロールできるような方法を持っている方や、もしくはアドバイスでもかまいませんので教えていただけると助かります。

  • うつ病と、適応障害とはどう違うのでしょうか?

    教えて下さい。以前の診断では、抑うつ状態と書かれてありましたが、今回の診断書は、適応障害と書かれていました。うつの本はいろいろ読み漁っているのですが、いまいち、その違いがよくわかりません。

  • 感情のコントロールをしたい

    いま、わたしは4年つきあった彼と別れるかこのままお付き合いをしていくか悩んでいます。 いっぱいいっぱい考えて、彼と付き合っていくにしても別れるにしても、「自分に自信をつけなきゃいけない」ってコトまでは考え付きました。 そのための努力をしようとおもったのですが、たとえばダイエットだとかお勉強だとかは、「方法」はわかりやすくってすぐにでもチャレンジだ!って、とっかかりがわかりやすいのです。 けれど、感情のコントロールは・・・・・・。 どうやってとっかかったらいいのかすらよくわからず・・・。 彼のことを正論でつめたり、喧嘩をしだしたらコントロールできないでヒステリックにおこったり、すぐ別れるってゆってみたり・・・・。 たまに、なにかの栄養素がたりないのかな?(←真剣におもう)、精神的な病気のなりかけかしら?(←深刻にはおもってませんが、思春期程度に不安定だと思う)と思ったりします。 なんでもいいので、アドバイスいただけたらと思います。 自分に自信をつけたいです。

  • 適応障害と診断されたが、働いても平気って言われた

    適応障害(抑うつ状態)と診断されましたが、 医師から休職しないで働き続けても良いよって言われました。薬は何も処方されてません。 YouTubeなどで適応障害を検索すると休職した方がいいとありますが、どちらを信じたら良いのでしょうか? 適応障害(抑うつ状態)のまま働いても平気なのでしょうか?

  • 家でも出来るリハビリ方法を教えて下さい

    おはようございます。抑うつ状態を伴う適応障害で休職してもうじき一月経ちます。たまに微熱が出たりしますが、安定剤と睡眠薬で一日が過ごせています。ウォーキングしたり家事も出来る限りの事を手伝っています。 まだまだ休養が必要なのは重々承知なのですが、リハビリも出来たらと思っていますが、図書館はあるのですが、交通機関が無く、田舎なので家で何か出来ないかなと思っています。まずは本を読もうと思って小説読んだら一時間で頭が熱くなってしまいました。とりあえずマンガからと思って読んだり新聞をちょこっと読んだりしてますが、何か他におすすめのリハビリ方法はありますか?たまたま会社の前を親の運転で通ったのですが、それで気分が悪くなるとか動悸がするとかはありませんでした。

  • 好きなことを見つける方法

    適応障害抑うつ状態で仕事を辞めて実家にもどりました。 その後躁鬱状態でアルバイトをしながら求職活動しています。 焦らなくていいと言われてもあせってしまいます。 生きている価値を見出せていないです。 時間を忘れるくらいの好きな事がありません。いつも中途半端です。 どうしたら夢中になれるのでしょうか

  • うつ病なのか適応障害なのか。

    うつ病なのか適応障害なのか。 8月に抑うつ状態と診断され、9月から休職しています。医師からは鬱の症状が強く出ていると言われ、薬は最大量処方されています。また食欲低下、体重減少、睡眠障害、便秘、疲労感、倦怠感、無価値感などがあります。休職する際に書いてもらった診断書には抑うつ状態とだけ書かれており、うつ病とも適応障害とも言われていません。 抑うつ状態になった原因はよくわかっていないのですが、一つ言えることは、これまで楽観視していた対象を、抑うつ状態になってからは、全て悲観的に考えるようになりました。特に朝から夕方までの時間帯に、悲観的な考えが次から次へと色々出てきてしまい、不安感と絶望感に襲われます。以前はたやすくできていたことに対しても、「私には無理だ」と思うようになりました。自分の能力全般に対して全く自信が無くなりました。が、そのきっかけはよくわかっていません。これまで楽しめていたことは一切楽しめなくなりました。人間関係のトラブルはありません。 上記のような症状の場合、うつ病か適応障害のどちらの可能性が高いと思われますか? よろしくお願いします。

  • 感情って・・・

    はじめまして。 私は学生で、家族と喧嘩をしたり、学校で嫌なことがあると、 すぐ動揺してしまって勉強に集中できません。 それを解消するために、音楽を聴いたり歌ったりしているうちに、眠たくなって寝ます。 感情を沈めるための音楽で、感情が高ぶる前に勉強に取り掛かればよいのですが、 一度聞き出すと、眠たくなるまで;寝るときまで止められません。 だいたいそれだけで毎日終わっているので、勉強できません。 成績は下がりっ放しです。 嫌なことが合ったら、すごく気にし、深く考えている間に気分が沈んで、 勉強に集中できない→成績はもちろん下がり、落ち込みます…。 誰かと話していても、つい感情的になってしまいます。 会話中、無意識に人を傷つける言葉を発してしまって、 その後よくよく冷静になって考えてみて、 私は何故あの時あんな事を言ってしまったんだろう…?と自己嫌悪に陥ります。 私がそうこうしている間にまた友達から、 (勉強など)置いていかれる・差をつけられる…と思うと 焦りまで出てきて、更に追い込まれ、そんなとき、もはや心にも時間にも余裕はありません。 だから、感情をコントロールしよう!とすると、 “人間はロボットじゃないんだから、感情があって当たり前” という声が心の中から聞こえてきて、 やはり自分の感情を抑えることが出来ない;感情を抑えるのを自ら止めてしまいます。 原因の一つとして、“五人家族で喧嘩ばかり+転勤族で、 人よりは落ち着かない生活をしている(?)”ことがあるかもしれません。 それでも自分では何の解決策も浮かばず、それを実行に移す力もありません;; とても辛いです。 どなたか解決策を教えてください。