• 締切済み

最終準備書面で主張を変える事は可能ですか?

fujic-1990の回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 ご質問は最後の部分ですよね。 > 原告も最終準備書面で被告の主張が震災云々に変わったのはおかしいと書くべき、いや、書いても良いものなのでしょうか?  法律的に書いていいのか、という質問なら、「書いていいですよ、もちろん」というのが回答です。  突然、思ってもみなかったことを聞かれて慌てたとか、書いてもいいです。  ただ、最終的には裁判官がどういう心証を持ったかですよね。 > 被告人の妻にお世話になった恩義もある  そう言ったという点から、「ホントに返さなくていい、と言ったのかも」と裁判官が思ってしまえば、「貸し金だった=返還を求める権利がある、という証明が足りない」ということになりますので、質問者さんが負けるかもしれません。  そういう状況下で、あらためて上記のようなことを書くと、「都合の悪い真実を言ってしまって困っている」と裁判官に思われてしまう可能性もあります。  しかし、負けた場合、「書かなかったから負けたのかも」という後悔がずっと残る危険もあります。  ですから作戦として、書いた方がいいのか書かない方がいいのか、は判断が付きかねます。弁護士であっても、その訴訟を最初から、それも真剣に見ていないなら、「こうしたほうがいい」という判断はできないと思います。    -----  余談として、私ならどうするか、といえば、玉砕でもなんでも、書きたいことを書きます。  私も今、過失ゼロ(相手も認めている)の交通事故被害者として加害者や賠償を渋るJA共済らを相手に本人訴訟中で、質問者さんと同じく本人尋問を受けました。  相手はプロの弁護士ですから、こちらが100くらい説明したいことをイエスかノーか、1か2かみたいに単純化して「結論だけ」聞いてきて、非常に困惑させられました。こちらの言いたいこととは逆の事を言わざるを得ない場合があったんですが、しようがありませんね。真実を言うだけですので、「不公平な聞き方をするなぁ」とは思いましたが、慌てはしませんでした。  他方こちらが証人申請したJA共済担当者は逃げて、訴訟には出てきませんでしたし、腹立たしいことは言葉もないくらいですが、言いたいことをJA共済に向かって言ってやるのが訴訟目的の半分だと決めて訴訟に臨んだので、言うことは言う、書くことは書く。  こちらの言った・書いた言葉の結果どんな判決が出てもしようがないと思っています。  質問者さんがそこまで割り切れるかどうかですねぇ。成功を祈っております。  

shochu2012
質問者

お礼

とても詳細にアドバイスどうもありがとうございます。後悔のないよう、冷静に粛々と書いて提出したいと思います。ありがとうごじあました。

関連するQ&A

  • 【民事】準備書面の提出について

    民事事件の被告側です。(地方裁判所) 弁護士にお願いするお金もなく、何とかやりくりしています。 ※原告は弁護士付きです。 [質問内容] 月末に第3回目の口頭弁論が開かれようとしています。 それまでの書面のやりとりは下記のようになっています。 [原告]訴状    ↓ [被告]答弁書    ↓ [原告]準備書面(1)    ↓※第1回口頭弁論 [被告]準備書面(1)    ↓ [原告]準備書面(2)     ※第2回口頭弁論 第2回目の口頭弁論の際、裁判官から「次回は証人尋問、その次には本人尋問を行う」ことを告げられました。 そこで質問なのですが、書面としては原告側の準備書面(2)でストップしているのですが、この場合 さらに被告側から準備書面(2)を提出しておいた方が良いのでしょうか? 素人質問ですみませんm(_ _)m

  • 関係のないことばかり書いてある準備書面の反論について

    お世話になります。 本人訴訟を始めたばかりの者です。 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 被告の第1準備書面の主張に対して、反論する準備書面を書こうと思っているのですが、被告が準備書面で、こちらの請求の趣旨や請求の原因と、関係の無い事ばかりを主張してきて困っています。 例えば以下の様な事です。 兄、弟が両方共、Aと言う同族会社の取締役であった。 兄が会社のお金を横領して、会社の取締役を辞任した。 兄の横領についてはあきらかな証拠がある。 弟が個人でなく、A会社として兄に損害賠償の訴訟を起こした。 訴状で、原告A会社は、被告である兄に対して、会社のお金を返せと主張している。 被告兄は弁護士を立てた。 被告兄の弁護士は、原告の主張にはほとんど反論せず、以下の様な事ばかり準備書面に書いている。 ・弟が職場で兄をいじめた。 ・会社の発展に一番貢献したのは、兄である。 ・両親が死んだ時の相続がおかしい、明らかにしろ。 この様な場合、上記の様な関係ない事についても準備書面にて、一つ一つ、反論すべきなのでしょうか? それとも、関係のない主張をするなと言う申立の様な方法があるのでしょうか?

  • 準備書面の提出期限

    本人訴訟の原告です。 もうすく本人尋問の日を迎えます。恐らくこれで最後の期日になりそうです。 書記官さんにも「次で結審になると思います」と言われました。 裁判官さんからは、尋問の一週間前までに陳述書を出すように言われました。 いま、最後の主張「準備書面」も準備中ですが、 陳述書と一緒に出せそうにありません(まだ完成しません)。 準備書面の提出は本人尋問日の直前(2~3日前)になっても構いませんか? それとも、裁判所から遅いと怒られますか? よろしくお願いいたします。

  • 準備書面

    代金返還請求の本人訴訟を行っています(原告)。 今日は、第1回口頭弁論でした。 4日前に、被告から答弁書が送られてきていました。 答弁書の反論は口頭弁論で行おうと今日に臨みましたが あまりにあっけない口頭弁論でビックリしました。 勉強不足で臨んだのもいけなかったのですが まずは、どこに座ったらいいのかもわからず おたおたしてしまいました。 座った後も、訴状に間違いがないかを聞かれただけで 被告は来ておらず、「被告側も、相違ないということにします」と言われ それだけで、次回の口頭弁論の日程を決められました。 唯一、聞かれたのは「全額返金以外は考えられませんか?」ということでした。 その時は、おたおたしていたので、「相手次第」と答えてしまいました…。 口頭弁論では、何も言えないのだということが分かったので 準備書面を作ろうと思います。 準備書面では、相手の主張の反論はもちろん書くつもりなのですが 今日、被告の姿はなく、今までもこちらの訴えを拒否と無視で通してきた被告です。 裁判官の方に「全額返金以外は考えられませんか?」と聞かれ 「相手次第」と答えてしまいましたが、やっぱりちゃんと全額返してほしいと思います。 準備書面で、原告の主張として、全額返金してほしいということは書いてもいいのでしょうか?

  • 虚偽の主張(準備書面)に対して

    現在、貸金返済請求の原告として民事裁判の最中です。 その中で、相手(被告)の準備書面にいくつか虚偽の主張があります。 いずれも争点そのものではなく、被告の主張を補強するようなものです。 当事者の虚偽の主張は偽証罪として問えないとはおもいますが、裁判官に「被告はいいかげんな発言が多い」と知ってもらったほうが良いかと思っています。 そこで、こちらが提出する今後の準備書面に、これらを「被告は虚偽の主張が多いこと」を具体的に表記したほうが良いでしょうか。 それとも、そこまでせずとも裁判官は見抜いているものでしょうか。 ちなみに、被告の準備書面は証拠をつけて事実を列挙するというより、「こう考えています。」という作文(長文)です。ネットでよく見つかるような理路整然としたものではありません。口頭弁論の頻度が月一回程度と間が開いてしまうので、裁判官も双方の主張を把握するのが大変かと思っております。 御経験者の方、お詳しい方おられましたらぜひアドバイスをお願いしたく思います。

  • 裁判の準備書面の「直送」で虚偽のものを送ったら

    裁判の準備書面の「直送」で虚偽のものを送ったら・・・ 裁判の準備書面は、例えば原告から裁判所と被告にそれぞれ郵便やファクスで「直送」することが行なわれていると聞きます。 弁護士がやるのなら、それで問題ないと思いますが、本人訴訟でもそれをやると不安がないでしょうか? 本人訴訟にはとんでもない本人もいますので。 例えば、裁判所には準備書面の「1(2)ア」で「被告は100万円を絶対に支払うと発言した。」という準備書面を送って、被告には同じ準備書面の「1(2)ア」で「被告は100万円については検討すると発言した。」という準備書面を送って、被告が原告の準備書面の「1(2)ア」については「認める」という準備書面を出したら、自白が成立しますよね。 裁判所は、そういうことは考えてないのでしょうか?

  • 訴訟 準備書面

    民事訴訟で、出廷にあたって事前に裁判所に提出する準備書面についてなんですが、「第一準備書面の」第一とはどういう意味でしょうか。第一準備書面を提出したあとにさらに付け加えて文書を送付するときは「第二準備書面」になるのでしょうか? 私が被告の立場で原告側から「第一準備書面」が出されました。私がそれに対して主張するときは表題になんと記載するべきなのですか? 私も「第一準備書面」でいいのでしょうか。教えてください。

  • 準備書面の書き方

    弁護士さんどなたも受任してくれないので、本人訴訟を提起しました。(被告が弁護士) 被告から答弁書が提出され、答弁書には『不知』『認める』『争う』と記載され、反論して来ています。 準備書面には、『争う』部分に対して、証拠を添えて、主張すれば良いのでしょうか? 『不知』の部分については、何も主張しなくても良いのですか?  答弁書には、次回期日までに準備書面にて、反論すると書かれてあります。答弁書には反論せず、被告準備書面が提出されるまで、待って、反論した方が良いのでしょうか? 教えて下さい。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 最終の準備書面が提出されない

    民事裁判の原告です。 被告側が○○日までに準備書面を提出することになっていますが、まだ提出されません。少なくとも原告側に届いていません。 次回は、被告側が準備書面を陳述し、結審になる予定で、大事なタイミングにきています。 一般論として、この段階で準備書面を提出しないということは、どんな場合が想定されるのでしょうか。 これは私の推量ですが、判決でなく和解による解決を希望しているような気がします。 判決ですと、敗訴すれば遅延損害金を払わなければならず、また「他言無用」が通用しなくなるためです。 以前、和解は不調に終わりましたが、被告側があらためて和解交渉をしたい場合、準備書面を提出せず、和解案を提示する可能性もありますか。

  • 準備書面と陳述書の使い分け

    民事裁判で、準備書面と原告陳述書に書くべきことの使い分けが分かりません。 特にわからないのが、原告が「・・・という事実から、被告は・・・を行ったと推測される」(例えば、被告は原告の上司に昇進した後に直ちに職場で原告への嫌がらせ行為を開始したが、この事実から、被告は、原告を退職させるための嫌がらせを行うという任務を社長から与えられて、その任務を社長と話し合った上で承認して、原告の上司に昇進したのだろうと推測される」)という推測を書くのは、どちらに書くのがいいのでしょうか? 弁論主義からは、事実主張は、間接事実とそれからの推論をも含めて、必ず準備書面に書かなければならないと思いますが、そうだとすると、上記の推測も準備書面に書くべきですか? しかし、そうすると、結局、準備書面と陳述書に書くことは、同一に帰してしまうのではないでしょうか?