• 締切済み

左折が苦手です、左折の仕方について。

noname#193569の回答

noname#193569
noname#193569
回答No.6

近所にはクランクに似たところがあるので、よく通りますが、何度通ってみてもいつも全く同じというふうにはいかないです。 慣れているとこなので、さすがに擦るということはない・・・と思うけど、思ったよりも少し膨らんだ感じに通ってみたり、逆に、角に寄りぎみに通ったりということは時々あります。 車庫入れなどでも調子良ければ、すんなり思ったように止められることもあるけど、少しどちらかに寄ってみたりということはよくあります(^^ゞ なので?アドバイスには遠いかもですが、左折の時などはその直前に、道路の曲がり具合と、角の切れ具合というかどういうふうになっているかをよく確認しておくことは大事だと思います。 大きい交差点や脇道のような交差点の曲がり角では、ずいぶん違いがありますし、 そこに合った通り方をイメージしてみる、走行位置を決めて通るようにしていけるとよいのでは、と思います。 そういったところが、一つの、通ろうとする目標にはなると思います。 途中、思ったより大回り気味に入ったり、寄り気味かなと思ったら、早目に少し修正していくようにしていけるとよいと思います。 よく道路全体を見て、曲がり角に合った無理の少ない、走行位置や速度やハンドル操作、車の前方や内輪差を見ながらの早目の修正を入れていくとよいのでは、と思います。 どれか一つというより全体なのかもしれません。 個人的には、角がない曲がり角は少し円を描くように、角がややある曲がり角は気持ち直角に近い通り方になると思います。 その辺りは、角によっていろいろ変わってくるものと思います。 また、その場所に合うような適度な左寄せ、巻き込み確認はやはり左折には大事と思います。 あまり考えすぎても、運転がぎこちなくなることもあると思うので、基本的には習ってきたことを丁寧に運転してみてください。

関連するQ&A

  • 左折で、内輪差によって後輪が通るところについて。

    路上教習中のものです。 左折で内輪差が発生しますよね。 例えば、車道外側線がある道路では、左折の際に後輪が車道外側線に入り込んでもいいのですよね? 前に教官から、お前だけ車道外側線に入っているぞ、と言われました。 入るのは下手くそな証拠でしょうか? それは交差点からの左折で、鈍角でしたし、円に沿っていけば入らないと思いますし、初路上の時でした。まだ慣れていなかったので、今は行けているようです。 ただ、例えばコンビニから出てほぼ直角に左折する時などは、入ってもいいのですよね? 入らないように意識すると、横の車線にギリギリになりそうです。 というより、車線外側線には入って大丈夫なのかを知りたいのです。 それと、狭めの道で、中央線しかない片側一車線の道路に左折で入る時についてです。 左端は、線も引いてないので路側帯と言っていいのか分からない道路です。例えば、よく目にする、下水の通り道でしょうか、蓋がしてあるものが続いているものがあったりします。そこを狭いですが歩行者が通れるようにはなっています。 左折でこういう所に後輪が入ってもいいのでしょうか? 入らないようにすると、やはり中央線からはみ出すかギリギリになって危ないです。自分は入ってはダメだと思っているので、入らないように意識したらやはりはみ出しそうになり、対向車が来たので教官がブレーキを踏み、通り過ぎてハンドル回しを再開しました。入っていいのでしょうか? これが路側帯なら入ってはいけないでしょう。 となると、左折が難しくなると思います。 対向車が来たらブレーキを踏んで、通り過ぎてからハンドルを回す、というやり方で行った方がいいのでしょうか? だけど実際、自転車をこいでいてそういった車に遭遇したら、別に普通に曲がっていた気もします。 結局、そういう狭い道では少しぐらい後輪が路側帯に入ってもいいのでしょうか? 渋滞していて歩行者がいたら、邪魔になりますから、渋滞していたら状況は変わるかもしれませんが。

  • 左折で内輪差でつまづくことがあります

    最近、自動車学校の第二段階へ入り路上に出た者です。 自分は角度のキツい角(直角に近い角)で左折する時に、内輪差でつまづくことがまだあります。たまに上手く行かないという程度ではありますが、下手くそな証拠です。 左折の際、所内ではまず二輪の巻き込み予防のため、左寄せします。それからはずっと感覚で行っていました。だけどたまに上手く行かない感覚なので、大ざっぱな感覚なのかもしれません。 自分は角からボンネットを気持ち的にちょっと出してからハンドルを切っています。これで行っています。 失敗した時は教官から、車の先端を合わせるな、と言われます。 つまり、先端を見ながら先端を中央線などに合わせて切っているということになります。 親の車を借りてもちろんエンジンはかけず、運転席からの見え方をチェックしてみました。大きめの石を左前輪の延長線上に置いて、運転席からの見え方をチェックしてみました。 すると、結構距離を離さないと運転席からは見えないことがチェックできました。 つまり、車両通行帯の線、中央線などが見えてる状態でそれに合わせながら切っているということは、まだ前が結構空いてる、つまりハンドルを切るのが早すぎるのではないかと考えました。 逆に教習所内の左折先が広い道路なら、先端を無意識に意識したことがあったようで、大回りの指摘を受けたことがあります。 左折が上手く行かない理由の一つは、線を車の先端に合わせていることみたいです。実際、普通幅の道路なら、線は見えない状態で切るべきということになると思います。 前にネット上で、左折の際は中央線などがボンネットに隠れた時に切る、という書き込みを見たこともあります。感覚で行けてる時は、多分線など見ていないのでしょう。 それと、線が見えなかったらはみ出しているのではないかと考えてしまうから、線に合わせているのかもしれません。 皆さんのように熟練のドライバーなら、目安など意識せずに感覚で行ってると思うので答えづらいかもしれませんが、左折の際は線は見ず、線が隠れている状態で切っていますか?ただし、普通幅の道路です。広い幅なら大回りになってしまいますからね。 また、自分はボンネットを気持ち的に少し出して切る、という感覚で行っていますが、ドアミラーをちょこちょこ見ながら切る、というのを行ったことがありません。ドアミラーを利用しながら切ったことはないのです。 ですが、初心者のうちはドアミラーをちょこちょこ見ながら切るといい、とも聞いたことがあります。 ドアミラーを見ながら切ると、初心者なら前方が少し不注意になるかもしれないこと、操作がぎこちなくなってしまうかもしれないこと、が心配です。 慣れてる皆さんは左折の際、ドアミラーを見ることもありますか? だから、ボンネットを気持ち的に少し出したらハンドルを切りながらドアミラーを見て切る量を調整する、ということです。 初心者のうちからそのクセを付ける必要があると思います。実際、左ドアミラーを活用することで、停車所での停車も上手く行くようになりました。 今までの話は、路上の道路ならば左に車道外側線などがあることも多いだろうから、内輪差に悩むことはあまり無いとは思います。狭い道路ならばの話かもしれません。 余談ですが、クランクでは失敗したことは最初のうちのみで、得意と言えるほど、失敗はしませんでした。クランクが出来るのに普通の左折が出来ないって変な話かもしれません。ただ、考えてみるとクランクは線がないですよね。 また、クランクで、角からボンネット出し過ぎたかなあという時も、ちゃんと行けます。だから、角からちょっとだけ出しすぎたかなあと思う程度まで出していいのかもしれません。 相当長くなってしまいました。ただ、左折の事だけなのに…。

  • 左折での路側帯について

    今日、普通四輪免許での教習で第二段階の二回目を終え、路上を走りました。 それで、一つ分からなかった事があります。 左折の時に路側帯に入らないように曲がろうとしたら、教官に 「ここは路側帯に入ってもいいだろ、第一段階の学科で習っただろうが」 と怒られてしまいました。 家に帰って調べてみたのですが、路側帯付近に人が明らかにいない場合でも自動車は原則として路側帯を走ってはいけないと書いてあり、左折の時に路側帯に侵入してもよい例というのが分かりませんでした。 どういう時に、左折時に路側帯に入り込んでしまってもいいのでしょうか? ちなみにその道路の状況としては、 最初片側二車線の道路の左側を直進していて、左折先の道路は片側一車線の道路でした。 路側帯はある程度広く取られていました。 また、交差点の左側付近には明らかに人はいませんでした。

  • 路上における左折について質問です。

    先日、仮免試験に合格した者です。 所内では、左折先の道路の幅が広いなら、中央線からはみ出すことはもちろんありません。 しかし、広くはなく、普通の幅(教習所は標準3.5mですかね)なら、 はみ出しているのか心配になることがあります。 教官からは、右足が中央線からはみ出さないようにハンドルを切れと言われます。 その通りにやって、上手くいけてるとは思いますが、左折の際はまず内輪差を意識してボンネットを気持ち的に少し出します。つまり、左の車輪を意識するわけです。 それから、右足、つまり右前輪を意識して中央線をはみ出さないように行きます。教官にはみ出していると言われたことはないですが、はみ出しているように感じることが結構あります。 まあ右折する時は中央線に寄りますよね。自分はバックミラーを見て中央線に寄るわけですが、この時もはみ出しているんじゃないかという感覚になります。だけど、バックミラーを見たらはみ出してはいません。これは車の感覚ですよね。 左折の際、はみ出しているような感覚に多少なっても、実際ははみ出していないのかもしれません。皆さんは感覚としてどうですか? はみ出すのはもちろんすべきでないですが、仮に少しはみ出しそうになっても、対向車は少し避けますよね?もちろん、こんなことをあてにしては行けませんが。 また、教習所にいる間は左折の際は二輪の巻き込みなどの予防として左寄せしますよね。実際の路上でもすると思いますが、他の車はほとんど左寄せしていません。 皆さんが教習車に出くわしたら、やはり左寄せしていますか? それで左後方の二輪からクラクションを鳴らされても教習車なんだから仕方ないですよね。 免許を取って、左寄せはしなくなるかもしれませんが、その場合、左折する前に前方の横断歩道はもちろん、左後方の安全確認もしっかりしなければなりませんね。 路上不安ですが、頑張ります。

  • 自動車の左折時の一時停止について

    自動車が歩道のない(路側帯のみの)道で左折して道路外の施設に入る際の話です。 路外の施設に入るので路側帯を横切ることになります。 一般に左後方から来るオートバイや自転車を左折時に巻き込まないように左端に寄せて隙間をなくしてから左折することになっています。しかし路側帯を横切る前には一時停止する義務があったと思います。 そうなると正しいのは、 1. ・一時停止 ・発進して路側帯に入り込むように寄せる ・左折 2. ・発進して路側帯に入り込むように寄せる ・一時停止 ・左折 理屈通りなら1.が正解でしょうか? しかし一時停止して左後方の安全確認後に左側のすきまを埋めるというのは意味がないような。

  • 運転免許技能試験 左折時 白線を越えていいか?

    こんにちは。近日自動車運転免許技能試験(本免路上試験)の2回目を受ける者です。路肩と路側帯の違いは理解できているつもりですが次のような道路においての左折方法で正しいかをお答え下さい。 【条件1】歩道有り 車道外側線(道路両端の白線 以下白線)有り 歩道と白線の間の長さ1メートル以上 この場合二輪車巻き込み防止のため白線を越えて左折してよいか?また越えていいならば歩道の端(車道側)からどの程度の長さまで白線を越えて左折するのがよいのか?できれば理想的な長さ(白線基準の車位置など) 【条件2】歩道無し 路側線(道路両端の白線 以下白線)有り この場合白線を越えずギリギリまで寄せてに左折する方法で正しいか? 参考になるwebページ等ありましたら紹介して頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 仮免許技能試験(左折、S字、クランク)について教えてください。

    水曜日に二度目の仮免(AT限定)を受けます。 (一度目はクランク脱輪で落ちました) 左折、S字、クランクがどうしても苦手です。 中でも一番苦手なのは左折です。 いつも「大回りしている。そして左折後せっかく左に寄っていたのにまた右に離れていっている」と言われます。これはハンドルの戻しすぎでしょうね。 そもそもハンドルを切るタイミングがまだよくわかりません、またどれくらい回したらいいのかもよくつかめません。 教習所では「感覚で覚える」と言われるだけですがどうしてもコツがつかめないのです。 車のどの辺りがどうしたら、車が道のどの辺りにきたら、どれくらいハンドルを・・・」などと具体的な方法がありましたらアドバイスお願いします。 試験では脱輪を恐れてさらに大回りになりそうな気がします。 S字は自分で車の前の角とS字のラインが当たるように・・・などと研究したつもりですが、そうするとずっと車を見ていることになりますがこれはあまりよくないのでしょうか? やはり車より進行方向を見るべきでしょうか? クランクは「車のミラーがクランクの角と丁度同じ位置に揃ったら、ハンドルを思いっきりガーっと切る」という回答があったので試してみるつもりです。 回したあとはまたガーッと急いで戻せばいいのでしょうか?

  • 一発試験 大型自動車の左折

    まず、確認したいのですが、路上では道の真ん中を走行し30メートル手前で幅寄してから左折し、右折は、30メートル手前から幅寄せして右折するのが基本かと思います。これは、飛び込みの場内試験においても同様なのでしょうか?   試験場内における長い直線の後の左折の方法について質門です。 キープレフトとごっちになってしまっています。アドバイスください。 試験場内の30メートル以上ある直線の後を左折の場合、その直線に入る直前から左によっておくのは(キープレフト!?)は、最初から幅寄せしていたということで、減点項目、左しないをとられるのでしょうか? 左折の方法についてアドバイスください!  

  • なだらかな道から左折して下りへ。

    最近MT車路上教習に突入しました。この前、道を走っていて、この道、MT車でスムーズに行けるかなあと感じた道があります。 ずっとなだらかな道が続いていて、左折したら下り坂という道です。 左折の際は、だいたい二速に落として半クラッチで曲がると思いますが、その道の場合、半クラッチで下りへ進入することになります。 オートマなら、クリープ現象で進入して、スムーズに行けると思いますが、MT車の場合、足の操作が難しい気がします。 半クラッチで進入して、まずはアクセルペダルから完全に足を離します。左足は半クラッチのままです。教習所ではクラッチを完全につなげて曲がっていてスムーズに行けましたが、この場合、左足のみ半クラッチ進入です。 教習所の下りでクラッチを踏んだら惰力が付いて速くなって危険だった記憶があります。半クラッチでアクセルペダルから足を離さずに進入したこともあり、速くなってこわかったです。 半クラッチでも惰力は付いてしまいますか? アクセルペダルからは足を離した状態です。 付いてもクラッチを切ってる状態程ではなく気にならないでしょうか? ましてや教習所みたいに短い坂ではないですし、すぐに操作すればクラッチを完全に切ったとしても気にはなる程ではないかもしれません。まあ半クラッチで進入したのに切って進入することはないとは思いますが。 この道での足の操作は、二速に落として半クラッチで左折し、下り坂に入ったらまずはアクセルペダルから完全に足を離し、次にクラッチをつないでいけば大丈夫でしょうか? 左折しながらつなぐか、左折し終わって真っ直ぐになって少し惰力が付いて安定してつなぐか、どちらでもいいかもしれません。 だけど左折しながらつなぐと、アクセルからは足を離していますから速度が遅くてエンストするかもしれません。 また、もしも半クラッチで気になるくらい惰力が付いたら、下りに入ってすぐに軽くフットブレーキを踏むかもしれません。それからさっとつなぐのもありかもしれません。 下りに入ってすぐにブレーキを踏む車はあまりいないかもしれませんが。 まあMTだから仕方ないのかもしれません。 MTの場合、このような足の操作はどうしますか? 教習所では、完全にクラッチをつないでから下っていましたから不安です。 やはり路上では色んな道がありますね。

  • 左折巻き込み事故

    自動車(私)が交差点を左折時に左をすり抜けしてきた原付(相手)と接触しました。 比較的交通量の多い片側1車線の道路で、時速20キロ程度でノロノロと流れていた道路で、交差点を左折しましたが、左折先の道路も交通量が多かったので、交差点内で左折中(ちょうど車が斜めを向いている状態くらい)で、更に速度を落としたところ、左ドア部分に原付が突っ込んで来ました。左折ウインカーは早い段階から出していました。 車が交差点に入る直前は、原付は数台後ろ程度の所を走っていたので、私としては追突されたという認識でいて、その場では相手も同意しましたので、自動車の修理代を支払うと一筆もらいました。 原付のブレーキレバーと車の左ドアが接触しただけでしたので、 破損の程度は、車はドアの板金塗装、原付はブレーキレバーの交換程度だと思います。 その後、相手が保険を使用すると告げてきて、 保険会社は左折巻き込み事故で、すり抜け出来ないほどに左に寄せていなかったので、80:20の過失割合で私に80の過失があると言ってきました。 実際は路側帯の白線を踏むか踏まないか程度は左に寄せてました。 これ以上左に寄せると左折時に左後輪が歩道の段差に引っかかると思います。 事故当時の一筆については、 事故から半年くらい経った後に、本人から「あのときの約束は気が動転していたので無効になります」と一方的に電話で告げてきました。 ネットで検索しても、例え口約束でも有効であるという意見と、その場での約束は無効であるとの意見があって、よく分かりませんでした。 そこでお聞きしたいのが、 1.事故現場での約束は、本当に全く効力が無いのか? 2.この程度では寄せたうちに入らないのか? 3.左折巻き込みと追突の区別 の3点です。 どなたかお教えください。 よろしくお願いします。