• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワーキングマザーの方、教えて下さい。)

ワーキングマザーの方へ!仕事復帰前の準備とは?

kiyosatonoの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

3歳のお兄ちゃんは幼稚園との事ですが、時間は大丈夫ですか? できることなら、弟くんと同じ保育園に入れるほうがいいと思います。 仮に、幼稚園なんだけど時間が長く、給食付きで、夏休みなどがなく、学級閉鎖がない、という条件だとしても、二箇所送迎は大変ですよ。私は2人目の子が0歳の時に数ヶ月間、2箇所送迎していましたが、本来30分もかからない距離なのに、毎朝、家を出てから会社につくまで2時間近くかかっていました。あ、でも、園バスでの送迎ありなら、2箇所でもそんなに苦ではないかもしれませんね。 さて、ご質問の内容に戻ります。 ヨシケイでなくてもいいですが、留守でも置いておいてくれる食材配達は便利だと思います。うちは生協を2つ利用しています。 病気の時は、病児保育サービスを調べておきましょう。うちは1番目の子が良くお世話になりました。最近は、子どもが大きくなって行くのを嫌がるので(いつもの保育園に行きたいと)、うちも私の実家まで車で一時間ほどですが、おばあちゃんにヘルプで来てもらうか、子どもを実家に預けています。

hechimako
質問者

お礼

今年に入り役所に確認したところ、ひょっとしたら兄弟同じ保育園に通える可能性が出てきました。まだ確定ではないのですが。確かに二箇所送迎は辛いですよね。 生協2つですか。 留守でも置いておいてくれるのはいいですね! 病児保育サービスはさっそく調べます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ワーキングマザー続けたいけど辞めた方

    現在1歳3ヶ月の息子は4月から保育所に通っています。それから毎日鼻水をたらし、月に2度は病気(ロタ、アデノ、手足口病、中耳炎、熱性痙攣、気管支炎、等々)にかかり、一度入院しました。 保育所を休むときは9割は私が会社を休んでいます。主人は理解はありますが、残業・出張が多く、あまり手伝ってもらえません。近くにじじばばはいませんし、近所にファミリーサポート・病時保育もありません。 私は秘書をしています。ためてできる仕事ではないので、休み続けるのもそろそろ限界です。私は30半ば、息子が少し大きくなって再就職しようと思う頃に、秘書としての復帰はかなり難しいと思います。仕事を辞めてうちにはいるのが不安、慣れた保育所でたくさんのお友達と遊べなくなる、今の給料がもらえるようなところで再就職できない不安、等々考えるときりがありません。 辞めた後に今のこのもやもやした気持ちをふっきれるようなアドバイスをください!よろしくお願いします。

  • ワーキングマザー 仕事やめたい

    いつもお世話になっています。 30代、二歳の保育園児の子供を1人持つワーキングマザーです。 私の会社は、アパレル関係の仕事な為女性が多く ワーキングマザーも多いです。 時短勤務は三歳まで利用でき、周りも理解のある人が多く 子供が熱を出して長いこと休んでいると、上司が子供を心配してくれたりします。 そんな恵まれた環境で仕事をしていますが 最近、仕事と家事、育児の両立が大変辛いです。 以前は主人が保育園の送りなど、手助けをしてくれましたが 今は激務になってしまい、深夜に帰るので朝は少しでも寝かせてあげたいので 保育園の送りは必然的に私がやるようになってしまいました。 平日の夜はもちろん一人で子供の寝かしつけまでし、 土曜も主人は出勤することが多く、子供とのコミュニケーションも減り すっかりママっ子になってしまいました。 ママっ子というよりパパ嫌いのほうが近いかもしれません。。 主人が休みの日でも、全く私から離れない子供 家事をしない夫、休めない私。。。という構図がものすごくイライラします。 仕事をしていなかったらこのイライラはないんだろうな、と思ってしまいます。 主人は激務なので、休みの日は遅くまで寝ていたり、ゆっくりしたいでしょう。 でも、私だって働いているのに私の休日はいつ?と思ってしまいます。 こんな私は心が狭いですか?主人の方が、辛いのでしょうか。 もう、保育園に通い始めて一年以上経つのに、未だに預けるとき毎朝泣かれます。 こんなにヘトヘトになって働く意味って何だろう、と思ってしまいます。 私は仕事を辞めた方がいいか、踏ん張って続けた方がいいか。。。悩んでいます。

  • ワーキングマザーの皆さん、働く心構え教えてください。

    現在7ヶ月の子を保育園に預け、正社員で復帰し、2ヶ月が経ちました。幸運なことに、産休前と同じ部署に勤務しています。 時間短縮制度を利用しています。子育ては基本的に頼る人がなく、旦那の勤務先も遠いため、保育園のお迎えは私しかできません。(金銭的に2重保育は考えていません。)ですので残業もしたくても出来ません。 こうして「勤務時間が限られている・残業無理」という状況なので、一つのプロジェクトを自分が担当者となって受け持つのは厳しく、今は他人の補佐的な業務しかできない状況です。仕事に熱意を持ってやろうとすると、今の制限された状況がとても歯がゆいのです。この状況を、「自分はこれだけしか出来ない」と考えるのか、「自分はここまでやってるんだ」と肯定するのか。 会社のことなので、詳細に説明が出来ず、漠然としていて恐縮なのですが、先輩ワーキングマザーの皆さんも色々と制限のある中で、どのような心構えで勤務されてきましたか? 仕事の内容ややり方が皆さん違うので、的確な答えは出ないかもしれませんが、参考のためにアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • ワーキングマザーの働き方で悩んでます。

    私は31歳、37歳の夫と3歳の娘がおり、現在妊娠9ヶ月です。 今すぐは無理ですが、今後の事を考えて悩んでいます。 夫は手取り20万、私は正社員ですが、手取り10万程です。 夫の前職は給料が良かった為、その時に組んだ住宅ローンが月に8万円。 夫の両親と同居しており、義父は車椅子で義母が介護をしています。 光熱費は義父母持ちで、家のローンと食費、固定資産税を私達が払ってます。 月々の支出  家ローン 80,000  車ローン  9,000  ガソリン 20,000(2台分)  下水道   8,000  保育料  35,000  携帯代  12,000  車保険   6,000(2台分)  食費   45,000(アルコール含)  保険料  20,000  雑費   10,000~20,000(おむつ・服など)  夫小遣い 10,000 現在の会社は、家から車で15分程で間に保育園があり通勤は楽です。 ただ、正社員としては給料が低いので、これから2人分の養育費等かかるので不安です。 産休のみしか無いのですが、産後3ヶ月目からは子供を連れての復帰になります。 (家族経営色の強い会社の為、子連れ可となりました) 今後のことを考えると、夫婦でもっと稼がなければと思います。 しかし、私の給料が上がる事はほぼなさそうなので、それならば赤ちゃんが産まれて数ヶ月か数年後かの間に派遣として働いた方がいいのかなと思います。 以上のことから、どういった働き方がいいのか悩んでいます。 ご意見宜しくお願いします。

  • 平日休みのワーキングマザーの育児について

    1歳未満の子供がいます(7ヶ月)。仕事をしようと思っているのですが、認可の保育所等は日曜休みが殆どですよね。 どの様に施設を利用されているか教えて頂けないでしょうか?ちなみに私の勤務はよる7~8時までと遅く、親は遠くにいるため夫婦のみで対応しなければなりません。 夫の勤務先は遠く帰りも遅いです。あきらめた方がいいのでしょうか?

  • ワーキングマザーが出産前にしておくこと☆保育園

    あと2月ほどで、第一子を出産予定です。 私はフルタイムで仕事をしており、1年またはそれ以内に職場復帰予定です。 夫の仕事は忙しく、両親たちの協力を得るのも難しい状態です。 実際に子育てを体験していないため、わからないことが多いのですが、 出産前にしておくべきことは何でしょうか? 1.保育園について調べて、役所に聞きに行く 2.保育園見学(妊娠中からでいいんですよね?) 3.日祝保育ができるところを探す(シフト制の仕事のため) 4.ファミリーサポートの話を聞きいく 5.病児保育ができるところを探す 以上のような感じでしょうか・・・ まだ役所に話を聞きに行っていないのですが、 日祝保育や病児保育、正直ネットでの情報が不足しすぎてて (という私の住んでいる地域にあまりないのかな?) どうしていいか途方にくれています。 役所が何か情報くれなかったら、何も情報ない状態に…。 ほかにもこれやっときなさい!とか 何かアドバイスがあればお願いいたします。 また産後これやっときなさい!ってものがあれば教えて頂けると嬉しいです。

  • 幼稚園か保育所か迷っています

    今年満4歳になった長男の4月からの進路?について迷っています。 今通っている保育園は今年度末で卒園となります。私は、現在次男の育休中ですが来年の夏に仕事復帰します。フルタイムでの勤務ですが事情によって短時間勤務も選択できるので、幼稚園(公立・預かり保育有り)に行かせるべきか保育園に行かせるべきかすごく迷っています。 次男は現在長男が通っている保育園に入園させたいと思っているのですが、二人とも同じ園に行かせた方が送迎の手間は軽減されますよね・・・ 幼稚園は「学び」の場であるというので当初、保育園より魅力的かなとも思っていたのですが、毎日のお弁当、平日の行事多数有り、月1回の平日の参観日と働くママにとっては厳しいかなと思う点もあり不安です。 幼稚園の園長先生は、「大変だとは思いますがたった2年。貴重な時間ですよ。」といわれて、無理をしてでも子供のために頑張る時期なのかなと思ったり・・・ 同じように悩まれている方、またすでに卒園されている方の経験談など、広くご意見をお聞かせいただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ワーキングマザーのあるべき姿?

    まず初めに、決してワーキングマザーの方に対し否定的な意見を言っているわけではないことを申し添えます。 2歳半と、7ヶ月になる二児のママである友人(現在育休中。夏に復帰予定)とランチをした時に思ったのですが、まだまだ子どもが可愛い時期、一番成長する大切な時期に仕事復帰をするのはなぜだろうと素朴に思いました。 友人は、先に生まれた子どものときも今回も、産後一年ほどで職場復帰しています。 ですが、育休中も家事・育児のほとんどをお母さんに頼み、仕事復帰したらなかなかできなくなるであろう友達とのランチや買い物を楽しんでるようです。実際、今回のランチの際も二人を実家に預けてきました。 実家のお母さんも何も言わないようで、保育園に預けるという選択肢は無く「実家ありき」での子育て&職場復帰をするようです。 そんな友人に「何のために働くの?」と聞くと「お金が無いから」と。 でも、家も新築し車も購入し、育児にかかるお金は実家持ち。旦那様は働いていて、とてもお金に不自由なかんじはしません。もちろん将来のためもあるでしょうし、お金はあって困るものではないのはわかります。でも、本当にお金が理由なら、二人目をなぜ産んだのか。(一人目はデキ婚なので例外として…) 自分でお腹を痛めて産んだ子を、自分達夫婦で育てる努力をせずに簡単に実家を頼り、働きにでる理由が私には理解できませんでした。 おそらく、保育園に預け夫婦二人三脚で育児を乗り切っている家庭が大半だとは思いますが、友人の場合それをせず「私は子育ても仕事も両立してる、ワーキングマザーよ」というのが見えるので、私が理解に苦しむのかもしれませんが、激戦区で保育園に預けられないなどの理由を除き《保育園に預けず、実家に子どもを預け働くママ》の、理由が知りたいです。

  • ワーキングマザー・退職か働き続けるか

    同じような立場の方、いらっしゃればお話聞かせてください。 我が家は共働きでお互い29歳・子供が一歳です。 私は育休後復帰して2ヶ月になります。 夫の収入は年収で税込600万ほど。 短時間勤務の私の年収は250万ほどになりそうです。 お互いの実家は遠方かつ親も働いているので頼れません。 主人から今年度一杯で仕事をやめて欲しいと言われました。 理由は、私が産休に入る時より忙しい部署に異動になったので子育てや家事のフォローができない。子供が病気になったときに主人が会社を休んだりするのは難しい。 後2年ほどで遠方へ転勤になる可能性が高い、辞令が出たときに私が働いていたらすぐやめて着いていくのは難しくなる。そのときに別居になるのは金銭的にも厳しい。 という理由からでした。 私はどうしたいのかと考えると、悩んでいて答えが出ません。 私が働いていれば金銭的にも余裕が出ますし、安心です。 ですが、確かに主人が異動になった際に子供と働きながら二人は辛い気もします。 同じように悩まれていたお母様、いらっしゃればお話聞かせてください。

  • 年子の男の子2人を保育園に預けた場合の病気について

    現在、2歳2カ月と6カ月の子供がおり両方男の子です。 2人とも幼稚園に通うようになってから働くつもりでしたが、マイホーム購入の為の貯金があまりうまくいかず、次男が1歳になったら土日の夜だけ仕事をする予定です。 しかしながら、最近は長男のイヤイヤ期に疲れてしまいました…。 2人同時に昼寝することはほとんどなく、自分の時間がありません。 そこで、もういっそのこと2人を保育園に入れてフルタイムで働いてしまおうかと考える日があります。仕事が見つかるかどうかはわかりませんが…。 しかし、男の子は熱を出しやすいとよく聞きます。長男2歳8カ月、次男1歳で預けるとするとどれくらいの頻度で病気になるのか検討もつきません。 頻繁に仕事を休んだり早退したりすればそれだけ給料は減るだろうし、それで保育代を引いたら手元に残るのはどれだけなんだろう、やっぱり無謀かなぁ、しばらくは土日の夜だけ働くべきなのかなぁ、と考える日々です。 ちなみに実家は遠く、夫は激務の為頼ることはできません。 そこで年子の男の子を2歳1歳で保育園に預けた方にお聞きしたいのですが、月に何回仕事を休んでいましたか? まだ結論を出すまでは時間があるしよく考えてから決めるつもりですが、参考にさせてください。よろしくお願いします。