• ベストアンサー

ワーキングマザー続けたいけど辞めた方

現在1歳3ヶ月の息子は4月から保育所に通っています。それから毎日鼻水をたらし、月に2度は病気(ロタ、アデノ、手足口病、中耳炎、熱性痙攣、気管支炎、等々)にかかり、一度入院しました。 保育所を休むときは9割は私が会社を休んでいます。主人は理解はありますが、残業・出張が多く、あまり手伝ってもらえません。近くにじじばばはいませんし、近所にファミリーサポート・病時保育もありません。 私は秘書をしています。ためてできる仕事ではないので、休み続けるのもそろそろ限界です。私は30半ば、息子が少し大きくなって再就職しようと思う頃に、秘書としての復帰はかなり難しいと思います。仕事を辞めてうちにはいるのが不安、慣れた保育所でたくさんのお友達と遊べなくなる、今の給料がもらえるようなところで再就職できない不安、等々考えるときりがありません。 辞めた後に今のこのもやもやした気持ちをふっきれるようなアドバイスをください!よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dixie165
  • ベストアンサー率41% (93/223)
回答No.2

こんにちは。妊娠5ヶ月の妊婦です。 毎日の育児・お仕事の両立お疲れ様です。 私は出産しても仕事は続ける気持ちでいました。 しかし、妊娠判明後にすぐに切迫流産・妊娠悪阻と 体力的精神的消耗が激しくてこのまま仕事を続けていけるかどうか真剣に考え始めました。 やっぱり夫婦共働きの利点といえば何と言ってもお金、 経済力でしょう。 2馬力だったものが1馬力、半分になるとやはり今までの生活のままでは過ごせないと思います。 よって私は仕事を辞めることに抵抗がありました。 しかし同時に、仕事に復帰した後に1歳の我が子を保育所に預ける=他人に面倒を見てもらうということに抵抗を持ち始めました。子供の成長なんてあっという間、特に小さいうちは日に日にその成長を目の当たりにできるほどだといいます。 保育士をしている友人も「一番可愛い時期をお母さんが見れなくて可愛そうだと思う」と言っていました。 もちろん経済的に働かざるを得ないお母さんもいると思います。じゃぁ、私の場合は・・・と考えた時に やはり一般的に大手と言われている会社で働いている私が辞めた後に同じ条件の仕事に就くのはまず無理だと思います。でもそれ以上に我が子を育てるというのは また別の楽しみ(大変さ?)だと思い、今週で退職することにしました。 仕事に復帰しても私の場合は転勤族ということもあり、夫婦別々に暮らして単身赴任の状態で子供を育てていく自信なんて到底ありません。 幼稚園にでも入ったら派遣ででも働こうかな、と考えています。 正社員=お金はいいけど時間的余裕がない(残業とか) 派遣・パート等=お金は正社員より劣るけど時間の余裕が         ある ということが成り立つと思います。 今のryoku2004さんの文章を読んでいると 仕事を辞めることにかなり抵抗があるみたいですね。 そういう状態で辞めてもモヤモヤした気持ちは一層増すと思います。もし辞めたとしても「子供のせいで」という理由ではなく「子供を優先したいから」という理由だったらモヤモヤなんてしないと思いますが。 子供の視点で一度物事を考えてみたらどうでしょうか? 乱文すみませんでした。

ryoku2004
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。 dixie165さんがおっしゃる様に、辞めた後で「子供のせいで・・・」と思わないように、子供の視点で考えていけるようにしたいと思いました。 体に気をつけて元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

その他の回答 (1)

  • gyucci
  • ベストアンサー率17% (63/351)
回答No.1

残念ながら、モヤモヤした気持ちはふっきれませんでした。 でも、生活が苦しくとも、子供の顔を見ていられる事、 それだけで、忘れようと努力しています。 かわいい時期って、今しかないって思えたから、後悔していません。 しかし、貴女の場合、自分でモヤモヤしているかもしれませんが、 会社から、特に言われていないんですよね? そういう環境って、そんなにないと思うんですよ。 今が踏ん張り時、頑張り時だと思いますので、 もう少し様子を見てみてはいかがでしょうか? お子さんも体調が悪くなる回数、減ってくると思いますょ。

ryoku2004
質問者

お礼

会社からは辞めるようにとは言われていませんし、今が踏ん張り時というのもわかっているつもりです。が、病気が治る度、もしかしたらこの病気が最後?と期待し、でも数週間後にはまた病気。終わりがいつかわからないのは精神的にも参ります。 私も子供の笑顔で頑張っていきたいです。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう