• ベストアンサー

信長について

noname#8780の回答

noname#8780
noname#8780
回答No.5

NO4の回答者です。 愛知県図書館の信長展は展示ケース2台のミニ展示です、珍しいものでしたが、わざわざ行くほどのものではありませんでした。 以上訂正いたします。いい加減な情報の訂正ですからお礼は無用です。

noname#6213
質問者

お礼

わざわざご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初めて質問します。前田利家という男

    織田信長の多重人格説は 珍奇なお肴・比叡山延暦寺の焼き討ち・山中の猿 などのエピーソードから考えられてるものならば 若いころ6m以上もある槍をふりまわして歩いてた(非戦闘時)。 十阿弥殺し。 信長に追放されたにもかかわらず 信長軍VS○○軍の戦に勝手に自分の旗付けてに参加して暴れまくる。 頭だか顔だかに弓がぶち刺さっててもおかまいなしに暴れる。 春日井堤の上の槍。・・負けそうなのに一人で大軍に突っ込んだ勝ったりした。 利休さんからすごくいい茶碗をもらうが訳わかんねーみたいなノリで花さした・・怒られた。 ↑某N○K大河参考がほとんどなのですが・・こういったエピソードを踏まえて  ・・・・・前田利家天然説・・・・をあみだしたのですが・・・・・皆様はどう思われますでしょうか。  又 利家のエピソードなどご存知でしたら教えていただきたいです。  

  • 歴史の問題作ってください(暇な人お願いします)

    下に並んでる語句が答えになるような歴史の問題を 語句の数だけ作ってください。 必ず歴史の問題になるようにしてください。 1.ルネサンス 2.宗教改革 3.プロテスタント 4.イエズス会 5.香辛料 6.コロンブス 7.バスコ・ダ・ガマ 8.マゼラン 9.ステカ帝国 10.インカ帝国 11.東インド会社 12.種子島 13.鉄砲 14.南蛮人 15.南蛮貿易 16.長崎 17.平戸 18.生糸 19.銀 20.フランシスコ・ザビエル 21.キリシタン大名 22.織田信長 23.桶狭間の戦い 24.長篠の戦い 25.安土城 26.明智光秀 27.本能寺の変 28.楽市・楽座 29.境 30.豊臣秀吉 31.大阪城 32.関白 33.石高 34.太閤検地 35.検地帳 36.刀狩令 37.兵農分離 38.文禄の役 39.李舜臣 40.慶弔の役 41.桃山文化 42.姫路城 43.天守閣 44.障壁画 45.狩野永徳 46.千利休 47.有田焼 48.出雲の阿国 49.歌舞伎 50.人形浄瑠璃 51.南蛮文化 一つでも結構です。 神様のような方が現れるのを待っています。

  • 戦国時代の街道の様子と兵士の脚力・体力

     本能寺の変の後、明智光秀を討つべく、毛利家と和睦した秀吉は、備中の高松から光秀との合戦場山崎まで、約180Kmを6日間で走り抜けた(中国大返し)とのことですが、これは単純計算しても1日に30Km進行するという驚異的なスピードだと思います。何万、何千の兵士が乱れることなく進行するとなると奇跡に近いようにも思われるのですが、3点ほど教えて欲しいことがあります。 (1)当時の山陽道というのは、どんな道路だったのか想像がつきません。道路幅とか、路面や周囲の状態がどんな様子だったのか???どんなことでも構いません。当時の街道をイメージできるような解説をお願いいたします。山陽道に限定せず、当時の街道一般でも構いません。  添付の写真は、私がよく利用している森林公園内の歩道ですが、こんな感じでしょうか??? もちろん、周囲の景色は場所によって変わると思いますが。 (2)戦国時代の兵士というのは、現代の成人男性よりも体格的には、相当小さかったと思うのですが、粗食にも関わらず、脚力や体力は現代の成人男性よりも相当高かったと理解して良いのでしょうか???舗装された道路をジョギング姿で移動するのならば別ですが、具足を付けて、少なくとも槍、刀を持っての移動ですよね。それとも、武器などはまとめて運搬移動させることができるだけの道路幅や荷駄のような運搬手段を利用したのでしょうか??? (3)「中国大返し」の途中での兵士のトイレというのは、街道沿いで、表現は悪いのですが、「垂れ流し」ということだったのでしょうか???

  • もしも信長

    こんにちは。 歴史にifは有りませんが、わたしは 織田信長は生まれる時代が早すぎたの ではないか、と思っております。 うつけ者といわれた彼ですが、中々 思慮深く先見の明があったのですよネ。 もしも、この自由な時代に生を受けたの なら、彼は何をしていた、何になって いたのか? あなた様の想像をどうぞお聞かせ下さい。

  • 信長

    公記どんなことかいてるの

  • あ~もしもし~信長だけど~

    戦国時代に携帯が使えたとして歴史はどうかわったでしょうか? 細かい設定はご自由に。 例:忍者が「震えて候」(マナーモード)にするのを忘れて殿からの命令を受け「通知音曲」(着メロ・この場合、敦盛)が鳴り響き捕まってしまうドジが起きた、などオモローなのを期待しております。

  • 信長はどっち向き?

    信長の肖像画はどっち向きのがホンモノですか?

  • 信長がいなかったら

    下で本能寺の変が無かったらという話題が出ていますが、もしも信長がいなかったら、 あるいは桶狭間の戦いで負けて滅びていたら、どうなっていたのでしょうか? 信長がいなくてもいずれは誰かが天下統一をしているでしょうが、 具体的にどの武将、どの大名家が天下を取る可能性が高いでしょうか? またその時期は史実と同じ頃になるでしょうか?

  • 信長について

    信長の幼年期の父親に対する態度などは、どんなものだったのか知っている人教えてください。僕の想像では信長は父親に対しても慎み振舞う姿など想像できませんが、実際の父親に対しての信長はどうなのか知りたいです。

  • 信長について

    小説やテレビに関するのでこのカテゴリがどうか迷いましたが・・・ 遅ればせながら、最近山岡荘八の織田信長を読みつつ、 15年ほど前に緒方直人主演で放送された大河ドラマ「信長」を見ています。 どちらも史実をベースにしたフィクションなので、多分に作者の思いで描かれているのは 承知ですが、あまりにも描かれ方が違いますよね。 それで信長に詳しく、かつどちらも経験された方にお聞きしたいのですが、 あの山岡荘八の信長と、NHKの信長と、資料上どちらが実像に近かったのでしょうか? とりわけ、非常に良妻として描かれた小説の濃と、感情的でややずれたドラマの濃と 実像はどちらに近かったのでしょう? あまりにも小説の信長が、先見、感性など超人的に描かれているので疑問に思ってしまいました。 もう一点 小説の織田信長には、多くの行動に具体的な月日が書かれています。 合戦の月日は記録に残っているにしても、日常の月日も何か記録が残って いるのでしょうか?