• ベストアンサー

反比例と1次関数を混合する理由

ネットで反比例について調べていたら、「反比例と1次関数の違い」についての質問が多くてビックリしました。 私のような変人には、反比例と1次関数が全くの別物に見えてしまうのですが(どちらかというと分数関数に見えてしまう)、多くの生徒は反比例と1次関数を混合するものなのでしょうか? もしそうなら、反比例と1次関数を類似したものと捉えてしまうのは一体何故でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

二次関数とは y = ax^2 + bx + c だと教わりますので、 x に関する項がひとつだけあって、x^2 の項がない関数形を 一次関数だと考えてしまうのではないでしょうか。 誰でも初めは、単語の羅列として定義を鵜呑みにするような 覚え方をしてしまいがちなので、混同してしまうことも ある程度は仕方がないと思います。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、x^2のような「指数部を記述した項」が存在しない関数は、全て1次関数に見えてしまうのですね。 そう考えると、反比例と1次関数を同一視するのも頷けますね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#190065
noname#190065
回答No.4

 グラフを描かれるのが一番です。それをにらんで、同じところ、異なるところをお考えになるとよろしいかと存じます。

bururutti-2
質問者

お礼

異なるところ  反比例   ・曲線になっている  1次関数   ・直線になっている 同じところ  ・どちらも線である グラフにして考えたら、共通点は「どちらも線」って結論に至りましたが、グラフを描いても「混合する理由」はよく分からないです。 回答ありがとうございました。

  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.2

Xの右肩に何もついていない(様に見える)から。

bururutti-2
質問者

お礼

え~と、Xの右肩って「指数」のことかな。 確かに、1次関数も反比例も「指数を付加していない」から、どちらも1次式に見えるのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

一次関数の特別な形と捉えることができるので、 混合しやすい。

bururutti-2
質問者

お礼

う~ん、y=ax+bをどういじったらy=a/xの形になるんだろう? 自分には、反比例を「一次関数の特別な形」とは捉えられないですね。 やっぱり自分の感覚が変なんですかね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 反比例は関数なのか?

    ネットによると、関数とは「xの値が決まると、それに対応してyの値が一つ決まるもの」らしいのですが、反比例の式y=a/xにx=0を代入してもyの値って決まりませんよね。 どういうことでしょうか?

  • 二乗に比例する関数

    お世話になっております。取るに足らない質問になってしまうかも知れません。 ちょっと中学数学の履修内容を見る機会がありまして、表題の「二乗に比例する関数」を見たのですが、一般には二次関数ですが、「」の言葉は数学的に真っ当なのでしょうか。y=ax^2(a≠0)とするならば、x≦0ではxとyが比例の関係に無いのは明らかな気がするのですが、便宜上「二乗に比例する」としていると捉えれば良いですか?

  • 高校数学IIIです。分数関数は常に反比例?

    分数関数y={k/(x-p)}+qは反比例で、一次関数y=a(xーp)+qは比例ですよね? p,qは未知数です。 なぜなら両者ともに、基本形からx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動しているだけからです。 x軸方向y軸方向に任意にどこでも平行移動したとしても、あくまで、反比例の定義はyが増える程xが減る事で、比例の定義はyが増える程xが増える事ですよね? 中学数学までにて1次関数はp=0かつb=0(すなわちy=ax)でないと比例ではないと書かれてありますが、高校数学までの大体の理解という事で、明らかにy∝xより一次関数も比例と呼べるはずです。 高校数学・物理では比例・反比例はどういうい扱いなんですか?

  • 3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変です

    3乗に比例する現象は3次関数で表現されるのですか? 3次関数って変ですよね。 センター試験、数学が7点だったという経歴の数学音痴です・・・。 たまたま物理の本を読んでいて、車とかの制動距離は速さの2乗に比例するとありました。 制動距離=質量×速さ×速さ / 2×ブレーキの力 だから、速さが2倍になると車が止まるまでの距離が4倍になるという二次関数の曲がり方が思い浮かびます。 でも、疑問になったのは世の中には3乗に比例する現象があるのかということ。それでウィキペディアの3次関数のところを見てみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E9%96%A2%E6%95%B0 なんだこのグラフは上っていってまた降りてまた上っている・・・。仮に制動距離yが三乗に比例しているということを仮想してみると制動距離は速さが多くなるとめちゃくちゃ伸びる、つまり二次関数がより急になるようなグラフになるように感じるのだけど。 ほぼ意味不明で質問もよくわからなくなってきましたが、 3乗に比例する現象ってあるんでしょうか。 3次関数って上下にうねうねしているけど具体的に言うとこれは何を表現しているのでしょうか。 ということです。 すみません、数学音痴ですが教えてください。

  • 比例区と選挙区

    いまさら質問しにくいですが、比例区と選挙区との違いを簡単に説明して下さい。

  • どうしても【関数系・証明】が解けない…

    クリックありがとうございます^^ 今年、受験生なのですが数学の関数系(比例・反比例/一次関数など)・証明 がどうしても解けないんです…。 比例・反比例はグラフがどうしても書けなくて、一次関数は全然解からず、証明は言葉の使いまわし(?)・合同条件の合わせ方が全然解かりません。 先生に聞こうと思っても、質問内容が多すぎて先生に手間や時間を取らせてしまいそうなので聞くに聞けません…。 どなたか関数系・証明の解き方のコツなど知ってる方がいたら是非教えてください。 お願いします。

  • 数学・二次関数について教えてください

    二次関数について質問です。 ・次の関数のグラフを()内に示したように平行移動したとき、そのグラフを表す二次関数を求めなさい。 y=-x^2 (x軸方向に 2) という問題で、質問です。 グラフではなく、関数を求めなさいと言われたときの答えの書き方が分かりません。 どのように答えを表せばいいのでしょうか? ・二次関数の分数の計算の仕方を教えてください。 y=1/2(x-2)^2 y=x-2^2だと答えを求めることが出来るのですが 分数がつくと分からなくなってしましました...。 基本的な質問ですみません。 でも、教科書や参考書を見ても載っていなくて、本当に分からないので質問しました。 誹謗中傷はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 数学 関数

    教科書1ページも進みませんでした。1学期ならありえなかったんですが、だんだん授業でうるさくなり、声は聞こえず、先生が注意すればますます荒れる こんだけ質問してる割に何も分かってません。 数学Iと数学IIって教科なんですが、 数学IIって方は三角方程式やれば、追いつけそうですが、 数学Iがものすごい進みが早いんです。 ですが自分は遅れてるくせに教科書1ページも進まない。 授業では5ページくらい進む。 三次関数 四次関数 分数関数 偶関数奇関数の判断 無理関数 逆関数 指数関数 対数関数 多分、1回前の授業が指数法則の応用だったので、今日の授業で指数関数即効終らせて、対数関数ら辺まで行くでしょう。 指数関数対数関数はまだやってないからいいとしても、残りは全部やったのにわかりません。線の書き方もですが、グラフに何書けばいいのか?とかも分かりませんし。 三次関数 四次関数 偶関数奇関数の判断なんて、全部あわせて1時間で終りましたよ。 その割にテストで出るから理不尽な気がするんですよ。 まあ分数関数は書けます。反比例の平行移動するやつです 何書くか未だに分からないし、先生に聞けば、何かずれたこと聞いてる的に言われて、最終的に聞いてる意味分からないと言われるんですね。 他の人も当然騒いでるから分からないと嘆いてますが、その状況から抜け出そうとしても抜けれないので、そいつらと一緒なんですけどね。 元々落ちこぼれてれば、悪い点ガッチリ取れるんですが、1学期数学は全部満点だったので、これで0点なんて取ったら本当にやばいんです。 最悪です。

  • 比例区と小選挙区の違いは

    選挙関連の初歩的な質問なのですが 比例区と小選挙区の違いは何でしょうか? 教えて下さい。

  • 数学Iで扱う関数について

    数学Iで扱う関数について  昔,数学Iで扱う関数は,2次関数,簡単な分数関数(y=k/(x-p)+q),簡単な無理関数(y=√(ax+b)),逆関数の4つもありました。  ところが現在,扱う関数は2次関数だけであり,関数の概念が生徒に定着しているか心配でなりません。  なぜ2次関数だけを扱うことになってしまったのでしょうか。このせいで数学IIでは,指数関数と対数関数は逆関数の関係にあることがいえなくなってしまいました。