• ベストアンサー

平地を定速走行する場合の、最少燃費になる速度は?

noname#208392の回答

noname#208392
noname#208392
回答No.9

#8です。 #7さんが、30-40キロって書かれておらますね。 ごめん、かぶったんで、読んでなかった。 でも、ずいぶん違うもんですねぇ。 負け惜しみ的な言い訳はいくつでも思いつくけど、結局個別の車種だと、試験コースできちんと実測しないと本当のところはわからないんだろうなぁ。

関連するQ&A

  • 登り坂での燃費 

    長い登り坂を定速走行する場合、より低燃費なのは高いシフト、低いシフトどちらでしょうか? 例えば、時速60kmで定速走行しようとした場合 トップではトルクが足りなくて、その速度では登れない トップよりもひとつ低いシフトだと、なんとか登れる 更にそれよりもひとつ低いシフトだと、エンジンが軽々回っている感じで登って行く つまり、ギリギリ高いシフトで登った場合と、それよりもひとつ低いシフトで登った場合とでは、低燃費なのはどちらでしょうか?

  • 坂道と平地の燃費

    はじめまして。 当方、一つ前のアルファード2.4AXL(中古を昨年購入)に乗っております。この車で燃費を気にするのも何ですが・・・ チョッと気になる事があったので、故障なのか、それとも当たり前の事なのかを経験豊富な方にお伺いしたく質問させて頂きました。 当方の住まいは坂道が多く(峠などで無く、小高い丘の上)、経験上どの車に乗っても燃費が悪く、購入時にパワーや静粛性よりも燃費を優先して2.4を購入しました。 しかし平地に住んでいる3.0MSに乗っている友人がおりまして、試しに1週間程お互いの車を乗り換えたところ、どちらも燃費の向上が見られたのです。 平地の友人は3.0だと7km平均だったのが2.4だと7.8kmへ。 当方の坂道では2.4で5km平均が6km弱に・・・。 平地の友人は2.4に換えて燃費が伸びるのは理解できますが、当方の坂道で結構吹かしながら登ってくるに2.4より燃費が向上するのが理解出来ません・・と言うかショックでした。 中古の相場はグレードにもよりますが、排気量では遜色無く、だったらパワーが有って静かな3リッターを買った方が断然良かった!と率直に思いました。 素人考えでは、非力な2.4では登坂時により多くアクセルを踏み込むので逆に燃費が悪くなった?と思ったりもしますが、実際のところどうでしょうか? 個体差にもよると思いますが、普通の事なのでしょうか? それとも当方の2.4がどこかに問題があったりするのでしょうか? 同じ車種で同じ場所で同じ様に乗って、カタログデータを逆転してしまう(坂道だけですが)・・・。 同じ様な経験をした方や詳しい方に御教示頂ければ幸いです。

  • ATの一定速度走行(燃費走行)4速の速度と回転数

    TNC24セレナという車に乗っていますが 加速が終り4速(一番ハイギヤー)の一定速度走行(燃費走行)で ザックリ回転数が1700~1800rpmで速度が50kmくらいです。 この時の回転数が高いからでしょうか、街乗りの燃費が悪い(約7km/L)です。 セレナ以外でも構わないので一般的なATのハイギヤーの一定速度走行(燃費走行) の速度と回転数はどんな感じでしょうか?

  • YB50の燃費について(108km/L?)

    この度YB50という原付の購入を検討しているのですが 最新の車種ではないため色々と心配事があります・・・。 中でも気になった燃費性能について質問です。 ヤマハのサイトではこちらの車種の燃費が108km/Lとのことで 非常に燃費が良い車種のように思いますがサイトに書かれている値は あくまで平地を一定速度で走行した際の値とのことで 実際に日常的に使用した場合どれほどのものなのでしょうか? また、同じくらいの燃費性能の車種(HONDAのエイプやモンキーなど)と日常的な使用で 比較した場合同程度と考えて良いのでしょうか? 最後に、こちらは参考程度で良いのですがYB50の印象?のようなものもお聞かせください!

  • BMWの省燃費走行方法の中身

    「BMWでは一気に通常走行のスピードまで加速するのが、燃費を良くするエコドライブだとしている」、というのを何度も聞きましたが、3回程見た日本車のデータは、いずれも緩加速の燃費が良い(燃費計や流量計の測定)と出ています。この違いはどこから来るのでしょうか。自分なりに推測してみますと、 1.元々BMWのデータはなく推測が広まっただけ 2.元々燃費が悪い為、加速を早く切り上げ定速走行で燃費を稼ぐ 3.燃費計算の方法が違っている 位を思い付きますが、本当はどうなのかご存知の方、教えて下さい。(推定でも結構です)

  • スーパーカブの燃費ってなぜあんなにいいの?

    スーパーカブの燃費ってすごくいいいですよね。カタログでは、30km/h 定速走行で130kmとか。半値八掛けと考えても50km over 信じられません。何か特別な技術でも使っていのですかね。ご存知の方教えて下さい。他のバイクや車には流用できない技術なんでしょうか?

  • 燃費走行

    燃費を気にして、余り低回転走行をしていると、燃焼室近辺にカーボンがたまって、結果、燃焼効率が悪くなって、それを改善するために時々エンジンをレットゾーン近くまで回転させ、たまったカーボンを飛ばすとの書き込みを呼んだのですが、これは本当ですか? 調べてみたのですが詳しく書いてあるところがありませんでした。これをすると燃費が良くなったりするのですか?今の車は10年ぐらい乗ってるホンダ車です。燃費について色々と興味があるので教えてください!!

  • 低燃費走行

    私の友人の話なのですが、低燃費走行だと言って少し長めの信号待ちの時にエンジンを切ってしまい、信号が青になる直前にエンジンをかけなおします。 エンジンが回っていないので確かに燃費はよくなるでしょうが、これって車に悪影響はないのでしょうか? 結果的に修理箇所が多くなってしまったりすると、燃費で得した分のお金を修理にあてることになり、本末転倒も甚だしいと思うのですが。 どうでしょう、皆さんのご意見聞かせてください。

  • 車の燃費

    おはようございます  気になったことがありまして質問します。  500キロメートルの道のりを車でドライブする際、  例えば、1000ccの トヨタのIQで走行するのと      1300ccの トヨタのヴィッツで走行    (車種の問題ではあまりなくて、エンジンの大きさとして)   どちらが、燃費が良いのでしょうか?   条件としては   ・道のりはほぼ、高速道路で速度は守る。   ・車に乗るのは私一人、(160cm.50kg)    荷物はほぼなし    よろしくお願いします

  • 燃費

    つい先日、高速道路を100km/hでクルーズコントロールにて定速走行してました。 その時の回転数は1800rpmぐらいでした。 瞬間燃費が表示されるのでぼーっと見てましたが、やや下りなら燃費がよく、やや上りなら悪くなります。 当たり前といえば当たり前ですが、回転数は一定です。 燃費って回転数によると思ってたんですが違うんでしょうか? 何となく不思議に思って質問しました。