• ベストアンサー

中国語がわかるかた回答お願いします

( )に入る単語を(1)~(4)の中から選んで、日本語訳もお願いします。 (1)你快去(  )小王。 (1)一块儿(2)一点儿(3)一下(4)一起 (2)铃木和小李(  )高。 (1)一起(2)一点儿(3)一样(4)一些 (3)你是从(  )来的? (1)哪些(2)哪个(3)哪国(4)那些 文字化けしている場合は画像のほうをみていただけるとわかると思います。 回答のほうよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) No.3 你快去问(一下)小王。 (2) No.3 铃本和小李(一样)高。 (3) No.3 你是从(哪国)来的?

nymkirill
質問者

お礼

ありがとうございます。回答もはやくて本当に助かりました(^o^)!

nymkirill
質問者

補足

出来れば日本語訳もお願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

1)  貴方は、王さん(王ちゃん)にすぐに聞く 2)  鈴木は李さん(李ちゃん)と同じくらいの身長 3)  君はどちらの国から来たんだい?

nymkirill
質問者

お礼

日本語訳ありがとうございます。翻訳サイトでやっても???だったので助かりました(^o^)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語を日本語へ訳してください!

    バドミントンの動画をみています。 その会話の内容なんですが、 よく理解したいので、かなりの長文なんですが、 訳できる方、日本語へ訳をお願いします。 一方面可能击球点不太容易掌握 对 主要是击球点 反正跳起来不太顺 可能一方面这需要多练 为什么 因为这是一个空中的感觉 因为本身你站在那个地方打的时候 你因为习惯干空中的感觉 但一跳的时候 击球点肯定是不一样的 击球点肯定是变高了 所以这个肯定需要一个同伴 比如说拿一些多球给你发一发 就是多练习 多跳几次 空中的感觉有了 他马上就能够找到好的击球点 最重要就是一个发力的间题 主要发力还是有通过手腕 所以你的手腕可能还不够 你开始不需要用很多力 有些人他喜欢整个这样的话 所以看上去他用了是很大的力 但是接触在那个球的一瞬间 它的力量应该不集中 是分散的 所以有些人他是这样 他是很大的力 但是你听这个声音 就是很长 其实刚才有些球你是有的 先做一些有点像点杀一样的 主要你要看我的这个手腕 就感觉像用鞭子的感觉 对 然后等一下你再试一下

  • 訳のお手伝いお願いします。

    (1) B 比如“我”和“你”,上海话 怎么说,你 知道吗? 例えば、私とあなたは、上海語をどうやって話せば、あなたはわかりますか? (2) A “我”和“你”还有 别 的 说法 吗? 私とあなたは、他に別の言い方がありますか? 说话(動詞):話す、ものを言う、しゃべる (3) B 是啊,上海话“我”是“阿拉,“你”是“侬”。 そうだね、上海語は我”是“阿拉,“你”是“侬 「我”是“阿拉,“你”是“侬」←意味がわかりません? (4) A 难怪 我 听不懂,和 我们 学 的 一点儿 也 不一样。 どうりで私は聞いてもわからないわけだ。私たちが学んだこととは少しも同じじゃないです。 和(前置詞):~と (5) B 别说 你们 不懂,就是 许多 中国人 听起来 也 困难 あなたたちがわからないのはいうまでもなく、沢山の中国語人に聞いてみても難しいと思う。 别说(接続詞):~はもちろんのこと、~は言うに及ばず 许多(形容詞):多い、たくさんの 听起来(動詞):聞いたところは~のようだ、聞くと~と思われている 别说・・・就是・・・也・・・ 譲歩を表す複文である。 前にある事実が説明される必要もなく当然であるということを証明する場合に用いられる。 (6) A 王 老师 是 上海人 吧? 先生は上海人でしょ? (7) B 是。他 虽然 说 普通话,可是 仔细 听,还是 有 上海 味儿。 そうです。彼は標準語を話すとはいえ、しかし、仔细 听、さらに上海なまりがあります。 虽然(接続詞):(前文で事実を肯定し)~ではあるが、~とはいえ 仔细(形容詞):細心である、注意がゆきとどく、きめ細かい、周到である (8) A 那 他 说 的 就是 上海 普通话 了? そういえば、彼の話は上海では標準語でしょ? (9) B 外国人 不容易 听出来,中国人 在 一起 说话,大概 能 知道 对方 是 哪儿人。 外国人は聞いて認識することが簡単ではなく、中国人と一緒に話していると、大体相手がどこの人かわかります。 在(前置詞):(事柄の時間・場所・範囲・条件などを表す)~に、~で、~において 出来(動詞):動詞の後に置き、物事が明らかになる、現れる、識別することを表す。 对方(名詞):相手、相手側、先方 (10) A 我们 说 汉语,中国人 也 一下 子 就 能 听出来 是 外国人。 私たちが話す中国語は、中国人も聞いてもすぐ外国人だとわかる。 「一下 子 就」の意味を聞いたら、1つの言葉という説明しかしてくれませんでした。 子の意味がさっぱりわかりません。 どういうときに使えばいいのかもわかりません。 (11) B 所以,我们 要 多学 多练,要 说得 像 中国人 一样。 そうですね。私たちは沢山学んで、沢山練習しないと、中国人と同じように話せるようにならないといけない。 要(意志を表す):したい、するつもりだ

  • 中国風の名前でない中国の少数民族を全て教えて下さい。

    「王○○」「李△△」という中国風の名前でない中国の少数民族を全て教えて下さい。 但し、 ・チベット族(例:阿蘭・達瓦・卓瑪=アラン・ダワ・ドルマ、歌手のalanさんの本名) ・ウイグル族(例:木拉提・阿地里江=ムラティ・アディルジャン、中国のプロバスケットボール選手) ・モンゴル族(例:恩和図布新=エンクートフシン、大相撲の幕下力士・蒼国来さんの本名) の3民族は確認済みです。どなたか詳しい方は宜しく御願い致します。

  • 訳のお手伝いお願いします。

    4)と(10)~(12)がよくわかりません (1) A 在 中国,有的人 字 写得 好,画儿 也 画得 好,中国 书法 和 绘画 有什么 关系 呢? 中国のある人達は字を書くのが上手で、絵も上手に描けます。中国の書道と絵画はどんな関係があるの? (2) B 听说 很 有 关系。最 早 的 汉字 是 一种 简单 的 画儿,后来 慢慢 成了,现在 的 文字 関係があるようです。最も早い感じは1種類(1つの)簡単な絵で、その後徐々に今の文字になりました。  (3) A 那么说 简单 的 画儿,越来越 丰富,后来 发展 成了 有 民族 特点 的 中国绘画,是吗? そういえば、簡単な絵はだんだん多くなり発展していきました。民族の特色を持つ中国絵画ってことなの? (4) B 是 这样,汉字 和 中国 画 开始 是 一家,后来 变成了 俩家 そうです、このように漢字と中国画を1家族が始め、その後2家族変わりました 一家 ←1家族の意味になるんでしょうか? 俩家 ←2家族? 变(動詞):変わる、変化する (5) A 中国 有些 书法家 也 是 画家,有些 画家 的 书法 也 很好 中国語のある書道家も画家です。ある画家の書道もいいです。 有些(代名詞):一部、ある  (6) B 中国 书法 和 绘画 用 的 笔,墨,纸 一样,用 笔 的 方法 也 差不多 中国の書道と絵画に使う筆、墨、紙は同じで、筆を使う方法も大して違わないです。 (7) A 我 最 喜欢 水墨画,虽然 山,水,树,云 都 是 用 墨画 的,可是 美 极了 私は水墨画が一番好きとは言え、山、水、木、雲、全て墨画に使うと、とても美しいです。 虽然(前文で事実を肯定し)~ではあるが、~とはいえ 後文に可是・但是・却などの語を置き呼応させる。 (8) B 花鸟画 也 是 这样.那些 用 墨画 的 花儿,鸟儿 有时候 比 红的,绿的 还 看好 花鳥画もこのように、(それら)墨画に花と鳥を使う時もあれば、赤色と比べて、緑色の方がもっと綺麗です 是の意味がわからないです 有时候:時には(~することもある)、ある時は~する (9) A 我们 这儿 每 星期 都 有 书法 和 绘画 课,我 真 想 去 试试 私たちのところは毎週、書道と絵画の授業があります。私はちょっと試しに行ってみたいです。 真は授業に行きたい気持ちを強調しているんだと思います。 (10) B 谁 想 学 都 可以 去.不过 先 要 学会 用 毛笔 誰が勉強しに行く事ができると思うの、でも、まず筆を使って習わないといけないです。 学会(動詞):学んで身につける、習って覚える (11) A 当然。我 要 把 我 的 第一张 画儿 挂 起来,以后 画 的 都 跟 它 比较 比较 もちろんです。私の初作の画を壁に描け、それから、全ての画とこれを少し比較します。 起来(動詞):(動詞の後に置き、下から上への動作を表す)~あげる、~あがる (12) B 我 还 要 跟 你 比 呢 私はあなたともっと競いたいよ。 还(副詞):(比と連用し、比較の対象となるものの性質・状態・程度が増すことを表す) もっと、(~よりも)さらに 要(助動詞):(意志を表す)~したい、~するつもりだ 比(動詞):比べる、競う (13) A 那 太 好 了! それはいいです やっとできた(疲労・・・)

  • 訳のお手伝いお願いします(続)

    (10) B 外面 天气 怎么样? 和 昨天 一样 冷 吧? 外の天気はどう?昨日と同じで寒いでしょ? (11) A 今天 有 太阳,比 昨天 暖和 一点儿。 今日は日が出てるから、昨日より少し暖かいです。 (12) B 听 天气 预报 说,今天 多 云 转 阴,有 小雨。 天気予報では、今日は雲が多く、その後、徐々に雲に覆われ小雨が降るようです。 转(動詞)(方向や状況などが)変わる、変える 阴(形容詞):曇っている、雲に覆われている (13) A 我看 不会 下雨 的。要 不 你 出去 看看,今天 可 是 个 难得 的 好 天气。 私は、雨が降らないと思います。外へ出て見に行かなくても、今日は、珍しくいい天気だし。 可(副詞)語気を強める、感情や感想を強く訴える 难得(形容詞):得がたい、容易ではない (14) B 万一 下雨,在 山上 躲 都 没 地方 躲。 万が一、雨が降ってきたら、山の上で雨宿りする場所あるかな 躲(動詞):身を隠す 都:都の前後に同じ動詞を用いた場合(前者は肯定、後者は否定)、都は甚至(~さえも)という意味を表し、軽く発音される (15) A 那么 我们 就 带上 雨伞 吧。下 点儿 雨,枫叶 让 雨 一 淋,那 才 漂亮 呢? それじゃ私たち、傘を持っていきましょう。雨が降って、紅葉がぬれると、綺麗でしょ? 下 点儿 雨 ←離合詞(動詞+点儿+目的語) 淋(動詞):(水などが)かかる、ぬれる 一 ←? 才(副詞):(断定の気持ちを強調する)~こそ (16) B 那 就 走 吧,我们 得(dei3) 多 穿 点儿 衣服,山上 风大,挺 冷 的。 それじゃすぐ行きましょう。私たちは少し厚着をしないと、山頂は風が強くてとても寒いです。 (17) A 不过,现在 你 最好 先 做 一件 事儿。 でも、あなたは、まずやることが1つあります。 最好(副詞):いちばにいのは~だ、できるだけ~したほうがよい (18) B 什么 事儿? 何のこと? (19) A 马上 起床。 すぐ起きることです。

  • 中国語の訳を教えていただけますか?

    先日 台湾に行きました。 現地で大変お世話になった方からメールが届きましたが 中国語で書かれていまして、恥ずかしながら全く訳せません。 機械和訳を行いましたがいくつか文字化けもありまともに 訳せません。もし どなたか教えていただければ幸いです。 本人は多少の日本語と英語も出来ましたのでコミュニケーションは 取れたのですが。大変 個人的なお願いですいません。 簡単で結構です。 田中先生?好: 很抱歉,之前因為工作的關係比較沒有時間看電子信箱(G-mail比較常用) 我也很高興能認識??::) 田中先生也是個很有趣的人?! 下次有機會我一定會再次造訪日本的 因為還有很多我想去玩的地方和想吃的美食~ 如果?要再來台灣玩也要聯絡我? P.S.最近看到日本一直在下雪,田中先生一定要注意保暖,還有小心安全。 點心不是我寄的?,可能是某位朋友寄的?!

  • 日本語訳と解説をお願いします

    各位聽眾,這是BBC 中文部的「中國焦點」播客特別節目,紀念BBC中文普通話廣播在2011年3月25日的最後一場播音。主持人李莉和騰龍與老同事,特約記者,專欄作家以及聽眾一起回顧BBC中文廣播近70年的歷史,展望多媒體運作的未來。短波廣播結束後,我們將從4月11日期推出新的《每日播客精選》,內容是有關熱點新聞的採訪或報道,長度4到6分鐘,請大家留意下載。 この文章が掲載されているのは、BBC中文版のウェブサイト上です。 http://www.bbc.co.uk/zhongwen/trad/services/2009/09/000000_china_focus_podcast.shtml 要約して、日本語訳すると以下のような内容かと思います。 BBC中国語放送は、70年の歴史を持って終了します。 終了後、4月11日から《每日播客精選》というのが始まります。 みなさんダウンロードしてください。 でも、どこに行ったら、そのプログラムがあって、 ダウンロードできるのかよく分からないのです。 どなたか分かる方いらしたら、教えてください。 ダウンロードできるページのリンクを貼っていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 中国語の添削をしていただけませんか。

    中国短期留学時のルームメイトに送ったメールですが、現在の大学の中国語の先生にたくさんの人に添削してもらうと良いよ。というアドバイスをもらったことを思い出し、今後の学習に役立てたいので、どなたか添削していただけませんか。可不可以帮我改一下email。这个email很长,所以一部分也可以的。 ----------------- 亲爱的○○, Happy New Year ○○!!!!! 过 年,过的怎么样啊?有没有玩儿的开心呢? 身体呢?怎么样?我猜到你平时几乎每天都在忙着呢。 可是别太勉强自己!□□(中国の地名です)很冷吧? 虽然□□跟△△(彼女の故郷です)比起来不会是特别冷,可是别穿得太少噢~ 最近日本好像在流行一些流感,诺罗病毒等等。我周围的人也得了几个人。可是我一直都很健康!!呵呵 □□怎么样呢?你也要注意啊。还有,你妈妈呢??还好吗? 有没有什么开心的事呢? 我下个月准备去留学。可是现在改变了一点儿主意,我去**(また別の国名が入ります)。因为我亲戚在**。他们是中国人。所以去**也可以在家边用汉语,在外面边学英语。虽然我的汉语和英语都比你差很多很多。这个决定也不知道是对还是错。不过我为了掌握这个机会,我会不停的努力的! 还有○○,我真的很感谢你。 上次暑假时,我爸爸身体不好,不能去教球一个多月(我爸爸是羽毛球教练)。可是做几次检查也分不出原因出来。 所以我就推前本来安排的日期回☆☆(日本の地名が入ります)(现在我一个人住在东京)(この一文は、元々決まってた日より早めに里帰りをしたと言おうとしています。わかりにくくてすいません)。 我在☆☆代我爸爸去教球了。可是我因为要开学,所以过两个星期就又回东京了。在回东京那个车上,我很想哭。 我爸爸呢?我们生活呢?我还是别去留学去找份工作吧…是不退了大学回☆☆找工作好点儿呢…心里一直不安。 那时我就想起你。在想,如果○○就怎么做,怎么对我说向解决的想法。 还有,想起了你对我说的一句话。“我永远站在你背后”这句。 这句让我感到如果遇到很难解决的困难也没问题。因为○○会跟我一起找解决问题的方法。 然后,我心里就放松了很多。 回东京过了几天,终于可以知道病名。那个病是不是很大,是吃几个月正确的药就可以回复好。 我很感谢你给我那句话。很感谢你的存在。 这件事让我重新体会,在我人生中认识你的事情是对我来说是很幸福,有很大的帮助的事。 我如果遇到什么困难也一定会想起你和你的那句话的。 虽然我这个人,有很多事都不懂,不知道有什么事可以帮助你… 可是如果这样的我也可以有事帮助你的话…我会认真去想的。如果我一个人不够,我妈妈,还有爸爸也在呢!!呵呵! 宝贝儿!真的很想你噢。没有一天不想起你的日子。 很可惜今年不能在□□见你。 可是我相信,有一天可以再见你。 祝你身体健康。祝你这一年能过的更幸福,一切都顺利。 p.s. sorry,一定有很多病句的。。x(

  • 翻訳と意味の確認お願いします。

    学校で使っている教材を訳して意味を確認したりする練習してますが少し分らないところがあります。 チェックと回答に手間がかかると思いますが、よろしくお願いします。 (1)A 坐 公共汽车 上班 吗? バスで出勤しますか? (2)C 我们 公司 有 班车,不过 我 从 家里 出来,要 先 坐 几站 地铁。 私たちの会社には送迎バスがあるけど、家を出て、まず地下鉄に乗らないといけません。 几站の几の意味はこれでいいですか? (数詞)はっきりした数が分かる具体的な文脈で、その数の代りに用いる。 なんで几がつくのかわかりません。 (3)A 有 假期 吗? 休みはありますか? (4)C 有,春节 放假 时间 最 长,这 是 中国 最 重要 的 传统 节日。 あります。旧正月の休みが一番長いです。これは中国でもっとも大切な伝統行事です (5) A 学校 呢? 学校は? (6)B 学校 有 暑假 和 寒假 学校は、夏休みと冬休みがあります。 (7)A 暑假 放 多长时间? 夏休み(休みの期間)はどのくらいありますか? (8)B 一般 从 七月中 旬 到 八月 低,放 一个 半月。 普通、7月中旬から8月末まで、1ヶ月半休みです。 (9)A 寒假 呢? 冬休みは? (10)B 有 一个 月,跟 春节 在 一起。 1ヶ月あります、旧正月と同じ場所です。 在 一起の訳が上手くできません。 (前置詞)(事柄の時間・場所・範囲・条件などを表す)~に、~で、~において 一起(名詞):同じ場所 (11)A 有 这么 长 的 假期,你 不 羡慕 吗? こんなに長い休みがあると、うらやましくないですか? (12)B 是啊,我 就 很 羡慕 我 爱人,她 是 老师。 そうですね、私は(まさに)奥さんがうらやましいです。彼女は先生です。 老师 的 假期 是 多 一点儿。不过,老师 在 假期 里 还 要 备课。 先生の休暇は(確かに)少し多いです。でも、休暇の間に、まだ授業の準備をしないといけないです。 假期:休暇、休みの期間 里:中、内、内部、奥 备课:(教師が)授業や講義の準備をする 假期の里は、中でもいいんでしょうか? 假期 里は、休暇の中だから、休暇中、休暇の間の意味になるんじゃないかと思います。

  • 訳の確認お願いします

    (1) A你 干 什么 呢? 何してるの? (2) B正在 等 你 呢! 你 去 哪儿 了? (ちょうど)あなたを待ってるところよ。あなたはどこに行ってきましたか? (3) A我 去 黄浦 江边 转了转。 私は、黄浦の川辺に行って少し歩き回りました。 转了转の意味がわかりません。 同学に聞いたら、少し歩き回るの意味だと聞いたけどなぜ转じゃなくて转了转になるのかがわからないです。 转(動詞):ぶらつく、歩き回る (4) B离 这儿 不太远,怎么 才 回来? ここからそれほど遠くないのにどうしてこんなに遅れて戻ってきたの? (5) A刚才 我 迷路 了,好容易 才 转 回来。 さっき、迷子になりました。歩き回って、ようやく元の場所へ戻ってこれました。 (6) B打听 一下儿 不 就 行 了? 少し聞いてみばよかったのに 打听(動詞):尋ねる、聞く、問い合わせる ←问と同じ意味ですか? 行(動詞):よいと思う、よろしい (7) A他们 说话 我 听不懂。 彼らの話を聞いても私はわかりません。 说话は说的话を略した言い方なんでしょうか? (8) B是啊,上海话 不好懂。 そうだね、上海語はわかりにくいです (9) A以前 我 以为 中国人 说话 都 差不多 呢。 以前、私は中国人の言うことはそれほど ↑ なんて訳せばいいんでしょうか? 以为(動詞)~と思う、~と考える 差不多(副詞)だいたい、ほぼ、おおよそ (10) B 中国 各地 有 各地 的 方言,有些 方言 和 普通话 相差 很 远。 中国各地にそれぞれの方言があります。若干、方言と標準語は大きく相違しています。 有些(副詞):若干、少し 远(形容詞):(差や違いが)大きい (11) A 哦,原来 是 这样。 なるほど。もともとはこうなんだ。 原来(副詞):もともと、当初は、以前は

喧嘩別れ モラハラ傾向
このQ&Aのポイント
  • 彼氏との喧嘩別れが繰り返されてきた
  • 彼のモラハラ的な行動が問題
  • 連絡が途絶え、別れを考えているが諦めたくない
回答を見る