• 締切済み

数学の法則を教えてください。

Ei1107の回答

  • Ei1107
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

そんな法則はありません。 問題文で言われたこと、それだけが知りうる情報ですので、自分の知識を使って、その情報を整理するしかありません

ookamiza
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学の法則

    と大きな題をつけましたが、中学レベルの話でお願いします。 数学の問題集をして、どうしてもわからない問題は答えを見るんですが、解き方が記されてある部分に学校では習っていない数の法則?みたいなのがたくさんありました。 たとえば『4の倍数である4桁の数は、下二桁が4の倍数である。また、9の倍数である4桁の数は、その四桁の数をすべて足すと9の倍数になる。』というものです。 ここで浮かんできた疑問ですが、ほかの数ではどうなんですか?また、ほかの桁数ではどうなるんでしょうか? ほかにも倍数や約数、公倍数や公約数、その他いろいろ役に立つ数学の法則を知っている方、その法則を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 慣性の法則

    慣性の法則でわからない問題があったので教えてください。 水槽のふたに鉄球を糸でつるしておく。この水槽を持って加速する電車に乗り、進行方向の前後に振ると何が起こるか。また、減速するとどうか? という問題なのですが、加速中ということは非慣性系で見て鉄球に進行方向と反対の慣性力が働いていると思うのですが、水槽を振るという操作で何が起こるのかがわかりません。 回答お願いします。

  • 数学の法則

    今中1です。 算数~中1数学程度のレベルで理解できる、数学の、数の法則を教えてください。 日常の簡単な計算の中の法則とか、ごくごく簡単なものでもいいです。 なるべくたくさん教えてください。

  • 積の法則、和の法則。。。。??数学

    参考書を読んだら、  積の法則は、事柄が同時におきている場合に使う  そして、 和の法則は、事柄が同時におきない場合に使う と書いておりました。 同時におきている、おきないの見分け方がいまいちわかりせん。 「大、小のサイコロの和が7の場合、何通りあるか?」という問題では 同時におきないので和の法則を使うとかいてありますが、 これは、同時にはおきないのですか? 同時に大、小サイコロをふることはできますよね?? 「大、中、小のサイコロを投げるとき、目は何通りある?」 この場合は、同時におきているらしく、積の法則するそうです でも、これも同時じゃなくてもよくないですか?? 大、中、小のサイコロを同時に投げなくても同じ結果ですよね??

  • 数学の問題について

    【問題】 2辺の長さの比が1:a ( a>1 )の長方形がある。 この長方形から1本の線分にそって切ることにより正方形を取り除く。残った図形が正方形でなければ、 再び同じ要領で正方形を取り除き、残りが正方形でない限りこの操作を続けることとする。 例えば、a=3/2のときは2回で終わる。 (1)a=5/3のときは何回の操作で終わりますか。  図にかいて求めなさい。 (2)2回の操作で終わるのはa=3, a=3/2のときである。このことをヒントにして、3回で終わるようなaの値をすべて求めなさい。 (3)4回の操作で終わるようなaの値で、もっとも小さな値を求めなさい。 …………………………………………………………………………………………………………… I  この問題はどの単元の問題ですか? II  問題の意味と解きかたが分からないので図を使って教えてください。

  • 数学の問題解法お願いします。

    数学の問題解法お願いします。 大学受験真っ只中です。 昨日の受験校で以下の問題ができませんでした。 次の受験校のためにも、できなかった問題をマスターしておきたいのですが、予備校は終了しており、すぐに質問できる先生がいません。 よろしくお願いします! 1から9の数字が書かれたカードが1枚ずつ入った袋と以下のように、3行3列の9個のマスに、1から9の数字が書いてあるマスがある。     1 2 3     4 5 6     7 8 9 袋からカードを1枚取り出し、その数字と同じマス目を塗りつぶすという操作を行う。 取り出したカードは袋に戻さず操作を行い、縦・横・ななめのいずれか3マスが塗りつぶされたときに操作を終了するものとする。 例えばカードを1,5,4の順にとりだした時、操作は終了せず、次に6,7,9のいずれのカードを取り出すと操作は4回で終了する。カードを取り出す確率はどのカードも等しいものとする。 (1)3回の操作で終了する確率を求めよ。 (2)4回の操作で終了する確率を求めよ。 (3)7回の操作で終了する確率を求めよ。 (4)5回以下の操作で終了する確率を求めよ。また、5回の操作で終了する確率を求めよ。

  • 法則

    11-17-23-31-37-43-51-59-( ) パズル問題で ある法則で並んでいます。 ( )がどうしても解けません ご協力お願い致します。

  • 中学数学で習った三角形の法則がわかりません。

    中学の頃に習ったのですが、今全く思い出せません。 三角形のあるそれぞれの頂点から角の二等分線(対する辺の中線だったかもしれません)を引いて、三角形の辺を六つに分けます。 そこで、 ある頂点から、a:b、c:d、e:fで関係性があったと思うのですが、10年前に習ったものなのでやり方も、定理の名前も全く思い出せません。 またそれに似たようなもので、 ある二つの頂点からまた角の二等分線(もしくは中線)を引いて、中を通って同様にa:b、c:d、e:fの比率を求める定理もあったと思うのですが。。 説明がわかりにくくて申し訳ありませんが、ご存知の方よろしくお願いします。 例えばの話ですけど、頂点a.b.cがあって頂点aが上に、bが左側に、cが右側にくるようにします。 その後にb.cからのみ中線をおろします。すると線分ab、caの間にそれぞれ交点ができますよね。その点をそれぞれmとnとし、中線同士の交点をpとすると、 『ab区間 : bm区間』、『mp区間 : pc区間』、『cn区間 : na区間』で関連性があったと思うのですが、それが全く思い出せません。 すみません。

  • やりなおし数学 - 指数法則

    技術書読むために高校数学やりなおしてます。 指数法則というのが出てくるんですが 1) A^m x A^n = A^(m+n) 2) (A^m)^n =A^(m x n) 3) n√A^m = A^m/n 法則は丸暗記できるのですが理屈がわかりません。暗記よりも「なぜこの法則が成り立つのか」を知りたいので証明してくださる方お教えください、よろしくお願いします(ひょっとしたら高校の教科書でも載ってる?)

  • 法則。

    いろんな法則があるじゃないですか。ボイル・シャルルの法則だのなんだのって・・・。文章問題で、どの法則を使ったら良いのかが分からないんデス。どなたか教えてくれませんかぁ?