• ベストアンサー

長距離伝送でのアナログ電圧減衰の対策

アナログ電圧源(0~10V)の先に、ある回路を配線する単純な構成を考えています。 アナログ電圧源と回路間の配線距離が長く、電圧降下および外乱のノイズ の影響が無視できない場合、どのような策がありますでしょうか?配線経路の途中に、 電圧バッファ?みたいのを設置したり、シールドケーブルを使うのが常套ですか? できれば、配線途中に、対策の回路を挟みたくないのですが、そんなのむりですよね。。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>アナログ電圧源(0~10V)の先に、ある回路を配線 >アナログ電圧源と回路間の配線距離が長く、 長く伸ばしたいのは、ただの電源ですか? そうでしたら、送り出す電圧を高めにして、受け側に定電圧回路を付ける(ノイズ除去にもなる)だけのことです。

RichardDD
質問者

お礼

あ、単純に電圧を高めにするだけですか。。たしかしおっしゃるとおりです。。盲点でした。

その他の回答 (4)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.5

伝送速度(周波数や比帯域)や伝送距離が示されていないので減衰量も推定できず、回答が無理なご質問です。 > 電圧降下および外乱のノイズの影響が無視できない場合、… これはご自分で通信が無理な条件を許容しているので、 通信設計の本質を自ら放棄しておいてどうにかする手段を求めていると言う、自己矛盾です。 そもそも通信とはノイズとの戦いです(電圧降下はノイズ耐力劣化となる)。 電圧降下(電力の減衰)や歪み(群遅延離散)を抑え、ノイズの影響を抑え、と言う… それを許しての対策、と言うのはあり得ません。 このままでは途中のアンプやバッファはノイズも歪みも中継するのでS/N改善にはなりません。 そもそもアナログ通信の問題はS/Nだけではありません。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

伝送すべきアナログ信号にもよりますが…。 どうやら、「配線」の途中に「増幅器」ないし「等化増幅器」を接続せねばならぬのかもしれません。   

RichardDD
質問者

お礼

やはり増幅器は必要そうですね。。どうもありがとうございました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.2

電圧降下を抑えるにはケーブルの断面積を充分大きくすれば良いのですが、距離と電流がわからなければ答えようがありません。 アナログでノイズ対策をするには、シールドケーブルでバランス入出力とすれば良い。 http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/balance.htm

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.1

>できれば、配線途中に、対策の回路を挟みたくないのですが ムリです 対策↓ 0~10,000Vの電圧信号よりもノイズに強いDC4~20mA電流信号 http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9310/index.html 配線とノイズ(1)(2)(3) http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_electric/9711/index.html アイソレータの必要性 http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_signal_con/0207/index.html そもそもですが0~10Vを何m引っ張るのでしょうか? 通常の工場環境では 概ねシールドケールでせいぜい数m程度です 大形インバータや溶接機等のノイズ源の近くでは せいぜい2~3mしか引っ張れない事例は多い ノイズに強いハズの4~20mA信号でさえも シールドしなければせいぜい20~30m シールドケーブルを使っても100m~200mくらい それ以上引っ張るならデジタル通信 http://www.m-system.co.jp/ofnetwork/ofn_what/index.html http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/b_network/9612/

RichardDD
質問者

お礼

配線は40m程度なんですが、、むりそうですかね。。別の按を検討してみます。

関連するQ&A

  • 減衰回路の作り方

    現在100mVの入力信号(数10Hz程度)を1μV~100μVまで10μVおきに減衰させる回路を組もうとしています。 ここまで信号が小さくなる場合、ノイズ等の問題がとても気になっております。 具体的にどのような回路を組むべきでしょうか。 バッファを通した後、抵抗や通過型アッテネータで減衰させる? 周りをできるだけシールドする? ここまでの微小電圧を扱った経験がなく、困っております。 ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生し

    ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生します。 オペアンプを使ったアンプ回路にノイズがのって困っています。 近くのステッピングモーターのケーブルを動かすだけでノイズが発生しました。 回路内部にはローパスフィルタを入れて周波数による分離、 ハーネス部分にはシールド線にフェライトコア使った対策をとっていますが、 それでもノイズをカットしきれませんでした。 どうやら基板の配線が直接影響を受けているみたいです。 回路はユニバーサルで組んだ物をアルミのシャーシに入れただけで蓋はしていません。 ノイズを完全にカットするにはやはり回路を完全にシールドする必要があるのでしょうか。 どなたか有効な対策方法をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 電圧降下に耐える回路

    マイコンとVFD表示器を使って車載のGセンサーを作ったのですが、エンジン始動時の電圧降下により、うまく起動するときとしないときがあります。 回路としては、バッテリーの12V(イグニッションON時のみ供給されるACCを使用)を5Vの三端子レギュレータを介して、マイコンとVFDに接続しています。 スーパーキャパシタや充電電池を使って、電圧が一定以上降下した場合に、そちらの補助電源に切り替えるような回路を考えてみたのですが、次がうまくできません。 ・エンジンがONだが、電源が一定(たとえば8V)まで降下した場合には回路は補助電源によって駆動する ・エンジンがOFFの時は、補助電源を回路から切り離す(でなければ、補助電源はすぐに消費されてしまう) 上記の2つを区別できるような回路が思い浮かびません。 何かアイデアがありましたら、もしくは常套策をご存知でしたら教えていただけると幸いです。

  • アナログ電圧を 測定したい。

    昔 マイコンの出始めに 大洋電気? の様な名前の会社が マイコン トレーニング・キット とかで  ICチップの ブロック基盤を 組み合わせて アナログ電圧測定、温度測定等、出来る様な 回路構成パーツを 出されていましたが  現在のWindowsで このような 測定部品を 出している会社を ご存じないでしょうか? アナログ電圧を 測定したいのです。

  • 電圧源から伝送路を通過した際に起こる電圧降下について

    電圧源15Vから、伝送路を通過した際の電圧降下について質問があります。 今、電圧源から、伝送路(等価回路で抵抗RとコンデンサCのローパスフィルタ)を通過した後に、スイッチングレギュレータを挿入しています。 その間にはノイズをカットするためインダクタLとレギュレータの入力部にコンデンサCを挿入しています。 詳しくは図のほうを参照してください。 レギュレータの後に負荷抵抗をおいています。 この時、負荷抵抗の値によって流れる電流が決まり、レギュレータで消費される電力が決定されます。 また、レギュレータで消費される電力が増えるにつれ、電圧源から供給する電流量も増えると思います。 そうすると、伝送路の抵抗Rによって電圧降下が大きくなってしまいます。 伝送路のRは大体70Ωくらいだということが分かっています。 負荷抵抗を120Ωとし(負荷抵抗に流れる電流は約30mA)、伝送路後につなぐレギュレータの数を1~4個掃引してみました(数が増えるにつれ供給電力も増える)。 レギュレータ1つのときは、レギュレータの入力部では13Vとなり、2つのときは10.5V、3つのときは4V、4つのときは4Vとなりました。 この結果で分からないことが2つあります。 1つ目は、電圧降下が線形的に下がると予想していたのですが、3つ目から急に4Vまで下がってしまいました。 2つ目は、3つのときも4つのときも、レギュレータの入力部での電圧が4Vだということです。 何かレギュレータが悪さしている気がするのですが、一体どのような現象が起きているのでしょうか? ちなみにレギュレータは型番MAX1837を使用しており、ヒステリシス制御型のスイッチングレギュレータとなっています。 どなたか分かる方いましたら、お答えいただけると幸いです。

  • 3相4線式の電圧降下について教えてください。

    3相4線式の回路から2線取り出して配線する場合の電圧降下の計算って 3相4線式の計算式を用いればいいのでしょうか。 それとも単相2線式の計算式を用いればよいのでしょうか。 お手数ですが教えてください。よろしくお願いします。

  • アナログ技術者の方

     現在アナログ回路を勉強しています。  コンデンサ、抵抗からなるフィルタ(ハイパス、ローパス)、バッファ、周波数etc...  アナログ回路を見てこの回路図ではどのような入力条件でどう出力されるかなどのような見方をしていと思ってます。  あるときにリレーがONし別の経路に電圧が印加され、電流が流れその電流がコンデンサに蓄えられたら次にリレーがOFFしたとき抵抗、グランドに接続されていれば蓄えられた電荷が放出されるなど  アッテネータで周波数を減衰させたり、ICに入力された電圧はあるときはそのまま出力され(スルー?)、あるときは増幅させ出力するなど 初心者には意味不明なことばかりがたくさんありますよね。  そういう事が載っている参考書などあるのでしょうか?みなさんはどのような勉強方法で現在活躍し、社会に大いに貢献されているのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 定電圧ダイオードの発生ノイズ

    あるHPに定電圧ダイオードの発生ノイズについて説明があるのですが分からない点があるので教えて下さい。HPでは、電位VccとGND間に電流制限抵抗Rと定電圧ダイオードDzを直列に接続した回路図に対して、次の説明がなされていました。「VCCにツェナー電圧以上の電圧が印加されると、DzがONになり、電流が流れます。電流が流れると電圧が降下しますので、これがツェナー電圧まで降下すると、今度はDzがOFFになります。すると電流が遮断されるのでまた電圧が上がっていきます。そしてツェナー電圧を超えるとまたONになって‥‥ということの繰り返しです」。定電圧ダイオードではON/OFFが繰り返され、その際にノイズが発生する。そのため、定電圧ダイオードに並列にバイパスコンデンサを接続する必要があるとの説明でした。私としては、Vcc-RI>VzになるようにVccとRの値を選定すればON/OFFが高速で繰り返される状態にはならないように思います。実際はどうなのでしょうか?

  • アナログ回路 作成時の注意点

    ユニバーサル基板を使い、簡単な回路 ( DC9V 楽器用 ) を作成したいのですが 注意点を質問させて頂きます。 大規模な回路は別にして、エッチング基板は効率よく生産性を上げる為だけで 部品どうし、或いは太い線材で配線した方が良いのでしょうか。 ICやトランジスタ、コンデンサー、ダイオードなどの部品を線材を使わず なるべく直接接続させた方が特性が良い、ノイズにも有利、という記述を 読みました。 ボリューム抵抗や電源コネクターなどはリード線で繋ぎますが配線をクロス させたり平行に組むとノイズが乗るという話も聞きます。 エッチング基板を自分で作り、アナログ回路を作成されている方がいますが スペース効率の問題なのかノイズ対策の為なのかが判りません。 全く同じ回路、部品の配置も同じでユニバーサル基板とエッチング基板を 作ったとしたら違いが出るものなのでしょうか? またDC9VのACアダプターを購入してテスターで測ったところDC13Vもあったのですがこれは普通の事なのでしょうか。 ゲルマニウムトランジスタ、ダイオードを多用するとラジオの電波を受信してしまうのでしょうか? ノイズ対策用にアルミケースを使用しますが、そのケースにアース ( GND? )を配線するとシールド効果が上がるのでしょうか? わかりずらい文章で申し訳ないのですが、このかけだし初心者男に良きアドバイスをお願いします。

  • ディスクリートで作るアナログスイッチ

    80Vrms、500kHzの正弦波をON-OFFできるアナログスイッチを FETを使用して作ろうと考えているのですが、回路があまり見つかりません。 フォトMOSリレーのような感じで回路を構成しようとすると、ゲート電圧が±150V程度 必要になり、-150Vを作る回路がまた見つからないといった感じです。 何か良い方法又は回路をご存知の方はご教授願います。