• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:損保「交渉降りるから後は自賠責に被害者請求して」?)

損保が示談交渉から降りる理由とは?賠償請求は自賠責に頼むべきか

6AV6の回答

  • 6AV6
  • ベストアンサー率56% (69/122)
回答No.9

 自分の生半可な知識を振り絞って立ち回り”焼け太り”を画策したようですが無駄です。  原付のスピード制限を越える45km/hの暴走自転車だということが解りますか。前方の安全確認は自動車のみに課せられているのではありません。自転車も課せられていることを知りませんでしたか。もし歩行者に衝突すれば”殺人”ですよ。  裁判に持ち込みなさい。他人の言葉が素直に理解できなくても判決文なら従うでしょう。

関連するQ&A

  • 自賠責保険への被害者請求

    昨年バイク対車で事故にあい、怪我をして約半年間通院しました。 人身事故として警察に届け、通院費は相手の任意保険会社が全額支払ってくれました。(自由診療?) 昨年秋に医者に完治を告げられ、約100回の通院を終えました。 相手側の人身担当と話をしているのですが、過失割合で揉めている状態です。 一応損保会社の人は現時点での過失割合(相手55:自分45)で保険金を提示しています。 通院に要した治療費 70万 慰謝料、休業補償その他合計 110万 (70万+110万)×55%-治療費70万=29万 の提示中です。 まだまだ話し合いが続きそうです。 それで質問なのですが、損保会社との話し合いが数ヶ月平行線を続けているので、自分で加害者の自賠責に被害者請求することは可能なのでしょうか? この場合上限の120万ー治療費70万=50万を受け取れるのかな?と思っているのですが実際のところどうなのでしょうか? 勿論被害者請求する前に損保会社の担当に伝えて必要書類をもらって自分で請求する予定です。 そして、損保会社と話し合いで決着が付いた結果、損保会社の提示する額が、自賠責からの50万を下回ったら、それでお終い。 もし上回ったら50万との差額を受け取ってお終いにしようと思っています。 可能でしょうか? それとも事故相手の任意保険の損保会社との示談が成立しないとダメなんでしょうか? 可能な場合、損保会社が立て替えた保険料は自賠責から直接損保会社に入金してもらえるのでしょうか?(自分が受け取って損保会社に入金するのは・・・ちょっと)

  • 自賠責保険について教えて下さい

    以下の質問について教えて下さい。 Q1.自賠責保険は通常「人身事故」を対象としているが,「物損」の交通事故証明書と「理由書(どうして人身事故にしなかったかを記載)」があれば,支払われるのか?(保険会社は支払われると主張しているが,実際には支払いしなかったり,減額になるなど不利になるのでは?) Q2.保険金を請求する方法として「加害者請求」と「被害者請求」があるが,「被害者請求」とした場合,保険会社側から見ればお客さんである加害者からの請求よりも不利となるのか?(医療機関側は過去の実例から「加害者請求」として,被害者は医療実費を加害者に請求した方がいいのでは?と言っているが実際はどちらがよいのか?) <前提条件>  ・こちらは被害者で過失割合は0(こちら):100(相手側)  ・加害者は自賠責保険にのみ加入  ・こちらはすでに2回通院し,20万円以上の医療費を医療機関に支払っている  ・今後は,医療機関が直接加害者の保険会社に請求する方向 以上,宜しくお願いします。

  • 自賠責の被害者請求と時効について

    自賠責の被害者請求と時効について まず、私は被害者です。 加害者は任意保険に入っています。 ところが、任意保険側が、弁護士を代理人に立て、(形としては加害者が立てたことになっています)現在加害者側の申し立てによる調停中です。 そこで、質問なのですが、後遺障害について加害者請求でなく、被害者請求を行おうと思っています。 ・自賠責の時効は2年とどこかに書いてありましたが、後遺障害もそうでしょうか? ・また、どこから(事故日から・症状固定から等)時効期間は始まるのでしょうか? ・任意一括の書類を任意保険に提出してしまったのですが、それでも自賠責に被害者請求はできますか? ・入院費等で、自賠責の限度額は超えていますが、後遺障害は、別物として考えてよろしいですか? ・被害者請求の書類を自賠責に送っていただきたいのですが、事故証明書を見ても、損保ジャパンと書いてあるだけです。契約者番号もあります。 この場合、どこに電話をしたらよろしいのでしょうか? あさってに調停があるので、事前に知っておきたいことですので、よろしくお願いいたします。

  • 自賠責の被害者請求

    2,3週間前にバイク(当方)と車(相手側)の人身事故に巻き込まれてしまいました。左斜線にいた車が、右斜線にいた自分の前をいきなり右折してきて、右側の路地にはいってきました。一瞬だったので、自分の原付は止まれず、転倒してしまいました。救急車も警察も呼んだため、人身事故扱いになってるのですが、相手側の保険屋と話したところ、私の意見と相手側の意見が食い違ってるので何も動いてくれません。(相手は無傷のため、保険は使わない意図を伝えてるそうです)。 精神的にも時間的にも参っちゃってるので、バイクの破損も数千円で自分で直せそうですが、医療費機に関しては自賠責の被害者請求ができると聞いたのですが、これを申請することにより、医療費5,6万円は全額帰ってくるのでしょうか?まだ過失割合というものは決まってないのですが、過失割合は決めなければならないのでしょうか?保険屋が何も動かないので今度何をしていいので、わからない状態です。 もし医療費が全額返ってくれば、ロスもあまりないので、訴訟とかに時間を費やすのは馬鹿馬鹿しいので、これで落ち着こうと考えております。

  • 自賠責異議申し立てについて

    大型トラックに轢かれて死亡した人身事故についてです。当方は被害者側で、道路の縁石に腰掛けていて立ち上がった時、トラックに轢かれ、病院に運ばれてから3時間でなくなりました。 警察の検証では、9対1の割合で加害者側の過失であるとの事で、その旨記入した「損害賠償額」の請求を損保会社に送付しました。(全て、弁護士に依頼して行って頂きました)。 加害者と当方の主張が違うということで、その後、損保より「調査のため、しばらくかかります」との書面がきました。そしてその後、「自賠責保険は支払いできません」という文章が送付されてきました。 理由は、「加害者に過失がない」でした。 当方被害者は死亡していますので、本人からは証言の取りようがありませんが、加害者の方は「車の前に飛び出してきた」と証言したようで、最終的に「自殺」と処理されました。 加害者は「俺は何も悪くない」と言っていたと聞きます。 少しの過失もないとゆう事らしいですのですが。どうして・・。 事故当時警察暑の担当の方に聞いたところでは「道路に立っていた」、のが損保の調査では、「道路に飛び出した」になっていました。 通常なら、その時点で弁護士が「異議申し立てしますか?」と聞くのが仕事だろう!と思いますが、実際には「この件から退きます」と言われた次第です。勿論、裁判も行われておりません。 最近、知ったのですが、自賠責保険においては、被害者保護の観点から過失相殺(例えば、事故責任を5分5分にするとか)は行わず、被害者に「重大な過失」があった場合のみ「支払いの減額」が適用されるという事らしいですね。 今回の当方の被害者が「重大な過失」を起こしたということになるのでしょうか。 遺書は勿論ありませんし、四国八十八か所巡りをしていた途中と聞きましたので、自殺とは考えられません。 損保に提出した当方の書類は、全く考慮されていないように思います。 保険料の支払いをしたくない為か・・と疑いたくもなりますが。 ところで、死亡して2年以内でないと、この件に対しての「異議申し立て」が出来ないらしいのですが、それを知らずに2年以上経過してしまっています。 異議申し立て・・は、もう遅いのでしょうが、他に何か方法はありませんでしょうか。

  • 自賠責保険の加害者請求と被害者請求について

    二輪車同士の事故で過失が当方1割、相手9割の事故なのですが、相手方が任意保険に入っていない為、当方の治療費、交通費などは相手方に立替払いしてもらい、自賠責に加害者請求してもらうことになりました。 この場合、当方の休業損害や慰謝料といったものは、加害者に請求するものでしょうか、それとも被害者請求で自賠責保険会社に請求するものでしょうか?

  • 自賠責の加害者請求について

    人身事故で加害者です。過失は相手0:私10です。 物損部分は任意保険での支払いとなりましたが、人身部分については加害者請求で自賠責を使うことになりました。 病院にはすでに私が診療費を支払済みです。 現在、自賠責の書類を作成中ですが、いくつか質問です。 1.交通事故証明書の申請費用をインターネット経由でネット銀行から支払しましたが、領収証は必要ですか? 2.病院から診療明細書はもらっているのですが、保険屋からもらった診療報酬明細書を書いてもらう必要はあるのでしょうか。病院からもらった診療明細書を提出すれば事足りますか? 3.診療費の支払時にもらった病院の領収書は被害者の宛名になっていますが、これはそのまま使用して問題ありませんか? 他に気を付けるようなことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自賠責の被害者請求による免許の減点

    物損事故の届け出しかしていない場合、自賠責では治療費は支出されないが、例外的に被害者請求なら、支出されると聞きました。この理解で正しいでしょうか? また、免許の点数について、人身事故では過失にかかわりなく最低4点減点されるが、物損の場合は減点されないと聞きました。このとおりでいいのでしょうか? そしてそうであれば、被害者請求の場合、減点はされないのでしょうか? 気になってしょうがありません・・・どなたかお教えください!

  • 過失割合が決まらない場合、治療費請求はどこまでできるのでしょうか?

    保険は自賠責のみ加入しています。2ヶ月前に接触事故に合い被害者届けをだしました。人身事故扱いとなり会社は現在休職中で明日にも来月にも復帰できそうです。 私と相手の保険会社で話を進めているのですが、加害者が嘘をつき無実を主張しているので過失割合が全く決まりません。過失割合が決まらない場合、治療費請求はどこまでできるのでしょうか? 物損では過失割合が大きく関与してきますが人身の医療費と休業賠償は自賠責の120万までは請求できるのでしょうか?

  • 交通事故の自賠責保険の被害者請求について

    交通事故の自賠責保険の被害者請求について教えて下さい。 年末に自転車で過失割合0の事故にあい、接骨院へ通院しています。 そこで言われた事について確認させてください。 加害者側の保険会社より、健康保険を使って治療してほしいと 言われ、そうしているのですが、接骨院の先生は、治療が限定されるし、 交通事故扱いできないため、後々不利になると言われました。 そうなのでしょうか? また、自賠責保険に直接被害者請求をした方がよいとも 言われましたが、そうなのでしょうか? 初めて事で何を信じればよいのか困っています。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう