• ベストアンサー

夜泣き対策教えて下さい!

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

少し自我が目覚めてきたのでしょうか、成長の証ですからあまり神経質にならないように。 できれば、日中できるだけ運動させて疲れさせる。 お休みの時間になったら、ある程度眠りにつくようにそばについていてあげる。 しかし、いつまでも添い寝をしたり構いすぎると癖になってしまいます。 ある程度泣くことは子供の仕事だと割り切って、多少は放置してあきらめましょう。 なお、布団に入ると気持ちよくなれるように、おしめなどは布団に寝かせてから行い、ある程度離れたところからやさしい声を聴かせられる環境を作ってあげてください。 構いすぎも放置すぎも程度ものです。 忙しく何かと大変でしょうが、大変な時期はすぐに過ぎてしまいます。神経質にならないようにして楽しみながら頑張ってください。

tiyutiyu
質問者

お礼

日中の運動を心がけて見ます! まだハイハイもしないので手足をバタバタさせてみます 笑 構い過ぎてすでに時遅し、、、な気もします 笑

関連するQ&A

  • 夜泣きよりタチが悪い!

    こんにちわ。この1ヶ月くらいですが、 1歳4ヶ月の子供が夜中に目覚めるのですが、 夜泣きで激しく泣き喚く日もあれば、「えーん」と泣いて抱っこすれば またコックリと眠る時もありますが、 どちらも20分位は抱っこして、もういいだろうと布団においたとたん 起きてしまい泣きだす毎日です。 この繰り返しで毎日1:00と4:00頃に2回1時間ずつ抱っこの状態 です。 昼間、ヘロヘロになるまで遊ばせたりお昼寝の時間が短くなったり 朝、早起きしたりとしても、同じです。 眠りが浅いのでしょうか。 ひやきおーがんや小児鍼なども夜泣きが酷い時から試しています。 着せすぎなども無いと思います。 同じような方がおれば、経験をお聞かせ下さい。

  • 夜泣き対策でおしゃぶりは良くないですか?

    11ヶ月になる娘の夜泣きの事でご相談があります。 私はミルクで育てているのですが、夜泣きした時におしゃぶりをくわえさせる事は添い乳をしているのと同じような感じなのでしょうか? よく、ミルクで育ててる赤ちゃんは夜泣きしないとか、夜泣きする赤ちゃんに添い乳で対策しているお母さんの話をよく聞きますが、 ミルクで育ててる赤ちゃんの夜泣き対策はおしゃぶりでいいのでしょうか? 今まで、おしゃぶりで寝てくれるなら良いやと思っておしゃぶりを与えていましたが、昨日ふと母乳の赤ちゃんが夜中の授乳を止めたら夜泣きしなくなったと言う話を思い出して、もしかしたらおしゃぶりを止めれば夜泣きがなくなるのでは?と思ったのですが・・・。 何だかまとまらない文章だし分かりにくくてすみません。 夜泣きはいつか治まるのは分かっているのですが、毎日の夜泣きで疲れてしまい少しでも早く夜泣きがなくなって欲しいと思って質問しました。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 夜泣き

    現在一歳六ヶ月の男の子の父親です。結構前からなのですが、夜泣きが凄くてどうしたらいいか悩んでます。抱っこしたり、車でドライブしたり、いろいろやってはみるんですが、布団に寝かすとまた起きて大泣きしてしまいます。子供のためにもカミさんのためにも何か良い意見があったら宜しくお願いします。

  • 9ヶ月の赤ちゃんの夜泣き対策について、

    9ヶ月の赤ちゃんの夜泣き対策について、

  • 夜泣き

    六ヶ月の息子の夜泣きが 始まりましたー 二時間に一回は必ず 泣きます。 ミルクをあげても 飲みません。 ただ泣きたいだけだと 思います。 でも正直キツイです。 夜泣き対策法とか あったら教えて下さい。 お願いします。

  • これって夜泣き?

    1歳5ヶ月の息子についてです。 寝ると必ず一時間で起きます。起きるときは大泣きではなく、最初は「うーん」という感じで泣き出し、布団から出して抱かないと段々、本気泣きに変わっていきます。夜中に一度起こしても次に寝れば一時間で起きます。 抱けばすぐに寝るので、夜泣きではなく、息子の寝るリズムなのかな?と思い始めているのですが…毎日一時間で起きるのは辛いです。これも夜泣きというのでしょうか?同じ経験をされたことのある方はいらっしゃいますか?

  • 幼稚園に行き出して夜泣きが、、

    3歳2か月と10か月の子供を持つ母親です。4月から息子が幼稚園 に行き始めました。まだ3回しか行っていませんが、バスに乗る時と園でも殆ど泣いてい様です。それは覚悟していましたし仕方ないと思いますが困っているのが夜泣きです。まず寝るまでが大変です。「寝ようか?」と言うと素直に「うん」と言って布団に入るのですが、ウトウトして来ると泣き始めて暴れます。そして又目が覚めると我に返った様に「眠いから寝る」と言うのですが又繰り返しです。うとうとして来ると泣き出して、、、それを3回位繰り返しやっと寝付くので寝るのが夜23時位になってしまいます。勿論夜中にも2、3回泣いています。原因は「幼稚園」だと思いますが、もうひとつ気になる事が有ります。初日なかなか寝ようとしないのでもの凄く怒ってしまったんです。その時息子は今までにない位の泣き方をしておびえていました。その事も原因なのかな、、と思うのですが、、、。どうすれば改善されるのでしょうか?夜泣きは仕方ないにしても寝付く時に時間が掛かりとても大変で困っています!

  • 1歳、夜泣き対策に断乳を考えています

    先日1歳を迎えた息子のことでご質問させて下さい。 完全母乳でしたが、だらだら飲みで離乳食をなかなか食べようとしないため、 昼間はおっぱいをあげない習慣にしました。 寝せるときと、夜泣いて欲しがったときの添い乳は続けていますが、 最近夜泣きがひどくなってきたため、夜も完全に断乳したいと考えています。 断乳すると、数日は泣いて大変でも、朝までぐっすり眠るようになると聞きました。 経験者の方に伺いたいのですが、断乳後数日間の夜泣きをどのようにして乗り越えられましたか? 昼間のおっぱいをやめたときも大変でしたが、夜の断乳はご近所や旦那のこともあるのでさらに気が重いです。 今でも、夜泣きのたびに布団に包まってイラついたようにため息をつく旦那なので、その期間ホテルにでも泊まってもらおうかと本気で考えています。 旦那のためでなく、そういう旦那に気兼ねしながら子供をなだめることを考えると私がしんどいため・・・ (普段は子供をかわいがってくれる旦那なんですが、睡眠欲には勝てないらしいです) それに泣き出しても、辛抱強くトントンしたりしていれば本当に眠るんでしょうか? いつもガリゴリ頭蓋骨の音がなるほど頭を掻き毟って号泣なので、想像がつかないのですが・・・ ぜひ、アドバイスをお願い致します。

  • 夜泣きなの?

    現在6ヶ月の女の子がいます。 娘はだっこかおっぱいじゃないと寝てくれないのですが、だっこだと布団におろしたとたんに起きてしまいます。 いつもはだっこで寝かせたあと、布団に降ろし、目を覚ましても完全に起きて泣いてしまわないうちに添え乳で寝かしつけています。だいたい5分程おっぱいをくわえたあと眠ってしまいます(たまに20分くらい離してくれないときもあります。) ですが、先週頃から夜中に頻繁に起きるようになりました。もともとねんねが下手なのか、眠りが浅く、すぐ起きやすい子だったのですが、夜中に5~8回も起きるので困っています。これは夜泣きの始まりなのでしょうか? 今は起きるたびにおっぱいをくわえさせるとまたすぐ眠るという繰り返しで寝かせていますが、この方法でずっとやっていっていいのか不安です。 体重も重いほうで9キロ近くあり、この頻繁な授乳のせいではないかと心配です。 おしゃぶりすれば?と周りにいわれますが、娘は母乳のみで育てているので哺乳瓶やおしゃぶりは嫌がって口に入れません。 おしゃぶりを使わず育てている方や、頻繁に起き、布団に降ろすと起きてしまうお子さんを育てている方のアドバイスを宜しくお願いします。

  • 夜泣きはいつまででしたか??

    4ヶ月の子供がいます。 最近になって夜泣きが始まりました。 みなさんのお子さんは何ヶ月くらいorいくつまで夜泣きをしていましたか??