モデルの単純さと頑健性の関係

このQ&Aのポイント
  • モデルを単純にすることで、初期入力の変化が結果に与える影響が少なくなる
  • しかし、単純なモデルでは精確性が欠ける可能性がある
  • 学術論文やウェブサイトでこのトレードオフについて議論されている
回答を見る
  • ベストアンサー

単純なモデルの方がロバスト(頑健)という説の根拠

例えば温暖化が生物に与える影響等をモデル化するとき、あまり複雑なモデルを作ると、初期入力する数値(例:気温変化)が少し変わるだけで、最終結果(例:生物の絶滅確率)も変わり易いと思います。 逆にとてもシンプルなモデルであれば、初期入力する値が多少変わっても、結果に大きな変化は生じにくいと思います。但し、シンプルな分、結果の精確性は欠けると思います。 このようなこと(モデルの複雑さ・精確性と頑健さの間のトレードオフ)は以下のようなウエブサイトでも少し書かれてはいるのですが、学術論文でも同じような議論や考え方の提唱はされているのでしょうか。できれば英語の論文で有名なものがあれば良いのですが、日本語のものでも結構です。どなたかご存知の方がおられれば、ご教示下さい。 http://www.simplex.t.u-tokyo.ac.jp/~imahori/superrobust/7-basic.html

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

とりあえず「オッカムの剃刀」で検索しては。 例えば、統計的なモデル構築の世界だと、赤石情報量規準(AIC)は非常に有名です。(この論文は、一時期、全世界の工学分野の論文で引用回数1位を保っていました) ちなみに、 >逆にとてもシンプルなモデルであれば、初期入力する値が多少変わっても、結果に大きな変化は生じにくいと思います。 >但し、シンプルな分、結果の精確性は欠けると思います。 は、前半・後半ともに必ずしも成り立たない場合があります。

その他の回答 (1)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>赤石情報量規準 じゃなくて、赤池情報量規準です。 すいません。 言い訳すると、私、20年以上前に最初に知った時、なぜか「赤石」と覚えてしまったんですね。今でも、気をつけてないと、なぜか間違えてしまいます。 実は、その後、ご本人にもお会いしたことあるのですが、、。

関連するQ&A

  • 絶縁体に導電性フィラーを添加した場合の電気抵抗率変化のモデルについて

     絶縁体に導電性粉末を添加した場合の電気抵抗率変化のモデルを探しています。かなりの数の論文を当たりましたが、多くは結果説明のみで、理論的にモデルと式で解説をしているものはほとんど見当たりません。また、自分でも適当なモデルを考えて計算してみたのですが、どうしても対数を入れることができず、大変苦労しています。自分では、気孔率の増加のモデルが参考になるのではないかなぁ・・・と直感で思っているのですが具体的にモデル化をしようと思うとどうすればいいか全く分かりません・・・。  そういったことに詳しい方がおられましたらご教授願います。よろしくお願いします。

  • 人工生命(Lシステム)の本について

    アリステッド・リンデンマイヤーによって1960年代終わりに提唱された、生物発生のプロセスを細胞の状態変化の規則によってモデル化した理論である Lシステムについての詳細(できればこのシステムのアルゴリズム的なもの)がのっている本はないでしょうか? あれば教えていただきたいと思い、質問させていただきました。 私が調べた限りでは、アマゾンやgoogle等で調べても出てきませんでした。 質問とは若干違うかもしれませんがよろしくお願いします。

  • フォークトはどの時期の胚を染色したの?

    高校の生物Iの内容に関する質問です。 フォークトが行った、局所生体染色ですが、以前は初期原腸胚を染色したとされていたものが、最近では胞胚を染色したと変わってきたようです。 フォークトの論文ではどのような記述になっているのでしょうか? また、このように記述が変化してきたのはなぜでしょうか?

  • 科学論文

    今、科学論文を読んでおりまして、 生物系の論文を読んでいます。 そこで、粒子の安定性を調べるために、Nacl濃度を変化させながら、 粒子径を測定するという実験があるます。 結果は書いてあるのですが、考察が一切書いていないので、何のための実験なのかわかりません。 これは、生体内投与したときでも安定な濃度を調べているということですか? それとも、塩析効果を調べているのですか? 教えていたいただけると幸いです。

  • この説についてどう思いますか?

    男は遺伝子を残すことが存在理由である。  だから、女をとっかえひっかえ関係を持ちまくり、時にはレイプもし、女を搾取する。  これが生物学的に正しい男の姿である。  はい、もちろんこれは間違いです。  理由を説明します。 【登場人物】 プレイボーイ 「面倒くせー女は苦手だぜ。俺、実施主義なの。わかる?」  メスに出会うといきなりくどく。交尾のことにしか興味がない。交尾を終えると、すぐに別のメスを探して同じことをする。交尾をしぶるメスは、ぱっぱとあきらめ別のメスを探す。交尾マシーン。 貢クン 「繁殖は根気よく計画的に。」  メスを口説く前に、子育てに必要な巣を作る。交尾をしぶるメスには根気よく口説き、色々とプレゼントする。子供が生まれたら成人するまで、子育てを一緒にサポートする。そして子供が一人前になってから、次の交尾に移る。  ジョン・メイナード・スミスという進化生物学者は、この2つのキャラでシミュレーション・ゲームを作ってみた。  このどちらが、より多くの子孫を残し、遺伝子を残すのに有利であるか? と。  言うまでもありません。  プレイボーイの圧倒的大勝利でした。  貢クンは子孫を残すのに効率が悪すぎるからなんですね。  貢クンが巣を作ったり、根気よく口説いたり、子育てをサポートして、時間をロスしまくっているうちに、プレイボーイはパコパコ交尾して子孫を増やせるわけですから。  しかし、ドーキンスは、このモデルは欠陥があるという。  それは、このモデルはオス視点からしか、ものを見ていないということです。  ドーキンスは言う。  多くの場合、メスは繁殖において生物学的には搾取される側にある。  胎内に赤ちゃんや卵があるうちは、栄養を取られ、体力を使い、身体に変調をきたす。  出産の後は、今度は子育てです。  これに対し、オスは遺伝子の半分を提供するだけ。  メスの方ばかりに、一方的にコストが偏っている。  となると、メスのほうも、オスに対抗して戦略を練る必要がある。  繁殖に必要なコストの一部をオスにも支払って貰おうというわけです。  ドーキンスは言います。  この場合、メスが最初に行う戦略は、交尾には簡単には応じないことである、と。  となると、オスはメスに交尾に応じて貰うために、これまた戦略を練る必要が生じるわけです。  それはまず、根気よく口説くことに始まり、メスにプレゼントをし、巣のような子育てに必要なお膳立てをしてこれをメスに見せ、子育てを手伝う約束をし、何とかこれに応じて貰おうと。  そこで、ジョン・メイナード・スミスは、このシミュレーションに新しいキャラを用意します。  それはメスのキャラも2種類に増やすことです。 【登場人物】 安売り娘 「リア充になれるんなら、この際、相手は誰でもいい!」  オスに口説かれると無条件で交尾に応じる必死系。 高売り娘 「やっぱ、甲斐性のある人じゃないと心配ですよねー。」  口説かれても簡単には交尾には応じない。子育てに必要な巣を持っていることが、付き合いに応じる最低条件。じらしまくって、オスからいろんなプレゼントを巻き上げてから、交尾に応じる。  スミスは、以上のプレイボーイ、貢クン、安売り娘、高売り娘の4種のキャラをランダムで出会わせるようにして、繁殖シミュレーション・ゲームをやってみた。  結果は非常に興味深いものでした。  最初は、プレイボーイと安売り娘が凄い勢いで数を増やした。  貢クンは巣作りや口説きでモタモタ時間をかけているうちに、プレイボーイはパコパコ交尾をしまくり、子孫を増やした。  プレイボーイは、高売り娘と接触しても「面倒臭せえ女は苦手だぜ」と、すぐにあきらめ、別のメスを探す。そして安売り娘を見つけては交尾します。時間を無駄にしない効率の良いやり方です。  すわ、群れはプレイボーイでいっぱいになるのか?  ところがぎっちょん、貢クンは着実に反撃の準備を整えていたのです。  貢クンは高売り娘との間に着実に子供をもうけ、子孫を増やして行った。  やがて、第二、第三、第四世代の貢クンが一人前になって、交尾の相手を探し始めると、状況は変わった。  そう、単純な算数です。  プレイボーイは高売り娘には相手にされないので、安売り娘との間にしか子孫を残せません。  しかし、貢クンは高売り娘と安売り娘の両方の間に子孫を残せるのです!    つまり、短期的にはプレイボーイが有利だけど、長期的には貢クンが有利なのです。  貢クンは、ゆっくりと群れを蚕食し始め、ついにはプレイボーイを追い抜いて、その数が逆転してしまうのです。  そして、貢クンが多数派となった形で群れの比率は安定した!  スミスは何度もコンピューターで、このシミュレーションを繰り返しましたが、結果は同じだったのです!  生物界においては、オスがメスの子育てをサポートする例が大量に見られる。鳥が顕著な例ですね。  長らく生物学者達は、これを群淘汰説、つまり「種の保存」のためだと考えてきた。  しかし、この群淘汰説には大きな問題がある。知能を持たない繁殖マシーンが、どうして「種の保存」と言う発想にたどりついたのか?  その説明がつかなかったのです。  しかし、上記のスミスのゲーム理論でもってすれば、綺麗に説明がついてしまう。  また、貢クンが多数派であっても、プレイボーイは絶滅せずに少数ながら存在し続けている理由も、これで綺麗に説明がついてしまう。  つまり、貢クンが現れた理由は、種の保存のためではなく、プレイボーイとの種内競争に勝利するための戦略だった。  これが群淘汰説を批判したドーキンスの利己的遺伝子仮説だったわけです。  もちろん、「種の保存」の概念自体は、決して否定はされない。  例えば、群と群との競争が起こった場合、「プレイボーイばかりの種」よりも、オスが繁殖をサポートする「貢クンのいる種」のほうが生存に有利に決まっています。  しかしそれは、いわばボーナスのようなもので、貢クン登場の本当の理由は、種の保存のためではなく、種内競争にあったというわけです。  これがご存知「利己的遺伝子仮説」なわけであります。  これは還元するならば、生物の本質は遺伝子であって、生物の身体はいわば遺伝子の乗り物にすぎない、というわけです。  生物が身体を構成するために遺伝子を作ったのではなく、遺伝子が自分の子孫を増やし残すために身体を作ったというわけです。  こう考えるのなら、例えば哺乳類に広く見られる「子殺し」のような群淘汰説では説明の出来なかった現象も、あっさり説明がついてしまうのです。 (ただし、「子殺し」が有利なのも、あくまでオス視点からの話です。メスの遺伝子にとっては全く不利になるので、メスは抵抗する。ゆえにこれは生物全体を見渡すと稀な現象に留まっているのです。)  ただ、ここで注意しなければならないのは、こうした「利己主義」というのは、生物学上の話であって、道徳の議論とは、まったく別物なのです。  ドーキンス自身も認めている通り、人間は遺伝子の命令に逆らえる稀有な動物であり、まさにこれこそが人間の尊厳なわけですから。  ドーキンスは今になって、誤解をさけるために「利己的遺伝子仮説」ではなく、「遺伝子主体仮説」とでもすれば良かったんじゃないか、とも言っていますが、多分それではこの学説が、これほど世界中から広く注目を集めることはなかったでしょう。  「利己的な遺伝子」というインパクトがあったからこそ、でしょうねえ。 『利己的な遺伝子』 R・ドーキンス http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314010037 PS スミスのゲーム理論とは別に「繁殖コスト」の問題もあります。 コストの高い順をまとめますと。 安売り娘>高売り娘>貢クン>プレイボーイ 安売り娘は出産という肉体的コストと子育ての労働コストを全額自己負担<しなければならない。 高売り娘は肉体コストはどうにもならないけど、子育てを貢クンに手伝ってもらえるので労働コストを軽減できる。 貢クンは子育てを手伝い、労働コストの一部を支払わなければならない。 プレイボーイは、コストはゼロ。 こうなると、一見プレイボーイが得をしているように見える。 しかし、 例えば食料不足や病気の流行、天敵の登場といった事態になると、一番コストを多く支払っている安売り娘が最初に淘汰されてしまう。 メス間の競争では、高売り娘が有利なんですね。 そして、安売り娘が淘汰されると、その直撃を食らうのがプレイボーイなわけです。 こうして、群れはますます貢クンと高売り娘に有利に動いてゆくことになる。

  • 理系の方にお尋ねします。

    理系のお仕事(エンジニア、研究者などなど)をされている方にお尋ねいたします。 お仕事上、科学的調査(調査・実験・解析など)などを行なって報告書や論文などをまとめることがあるかと思いますが、 最初に結論があって、その結論になるような調査や実験を行なって、報告書をまとめる、ということはありますか? 以前、鯨が絶滅する・しないを巡って、捕鯨反対派と推進派が科学的データを持ち込んで論争していたのですが、 お互い自分の主張に合った調査報告をしていました。両者とも生物学の専門家が調査し結論を出していると思うのですが、専門化が同じものを調査して正反対の結論が出ているのが不思議におもった思い出があります。 科学というのは真実の探求であって、真実はひとつのはずです。なので調査結果は政治的な意思に左右されないものだと思うのですが。 本音でお答えいただけるとありがたいです。

  • 遺伝子発現制御機構について

    生物学素人です。癌について勉強していたら、遺伝子発現制御機構なるものがありました。これは簡単に言えば何なのでしょう?癌の発生過程の中でプロモーションのところで、"プロモーター作用とされていたものが複雑な細胞内シグナル伝達と遺伝子発現制御機構であることが明らかとなった。現在では、発がんには複数の遺伝子の順次変化が必要であるとする多段階発がん説が提唱されている。"と言う記述がありました。すいません、詳しい方素人にも分かるようお願いします。

  • 一度絶滅した動物をまた自然に還そうとする事に関して

    一度絶滅した動物を再起させ、自然に還そうとする事に関連した質問です。 例えば、これに該当する一例は、日本のトキです。 これの意義は、理念としてはまぁよしよしと思いますが、「環境保護の倫理」として正しいのか疑問があるのでよろしくお願いいたします。 例えば、「乱獲防止」「絶滅危惧種保護」と言うものは環境保護として理にかなっています。 何故なら、その種が絶滅する事によって生態系が脅かされ、予測不可能な事態が起きるかも知れないからです。 しかし、既に絶滅してしまったものを再起させる事は話が別です。 例えばトキの場合、トキが絶滅して生態系が崩れてしまいました。それが現在の自然環境です。 非常に残念なことです。しかし、今、トキを自然に還しても壊れてしまった生態系は元には戻りません。もう遅いのです。 そして、トキがいなくなった日本の自然は、新たな生態系と変化し、安定を保っているように思えます。 そこにトキを戻しても、かつてのトキが自然繁殖していた当時の生態系と、現在の生態系はまったく別の世界です。そんな中、トキと言う「新種」を自然に還し、もしも繁殖するような事になれば、その新種と競合する生物との生存争いが勃発します。その中にはその争いに敗れ、絶滅する名も無き生物も出てくるかもしれません。 今の例はあくまでもトキだけの限った話ではありませんが、これはつまり、「一部の環境を保護するために、一部の環境を破壊している」と言う事であり、倫理的におかしいと思いますが、どうなのでしょうか? そう思うのは私だけで、環境保護活動家(支持者も)からすれば全く問題ない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • マルクス下部構造(土台)の解釈

    「下部構造が上部構造を規定する」というマルクスの思想について、というか、思想史上の意義について、お教えいただきたくお願いいたします。 今まで私が思っていたのは、 「下部」(生活・経済活動・生産関係)は、従来の解釈では「結果」でしかなく、それは本質的ではないものと考えられてきた。 (たとえば「ツリー型モデル」における枝葉末節であり、その幹に相当する政治・宗教・学術(上部構造)の後に来る、その結果的な表れとしての形相・現象のようなもの)。 それが、実は逆に、上部を規定するものとして捉えるべきであるということを初めて提唱したのがマルクスの説だった。 これがマルクスの思想史上の存在意義なのかと勝手に思っていたのですが、よく考えたらただの思い込みだったので、これで合っているのかどうか不安です。 言い換えると、これだと、帰納法的なモデルを主張したという至って簡単な論理に過ぎなくも見えるし、現象学や実存主義の立脚点とほとんど同種のものになってしまう気がするので、もしかしたら違うのかな?と最近思ったのです。