• 締切済み

離婚してからもらえるお金

noname#196134の回答

noname#196134
noname#196134
回答No.1

まずご自分とお子さんの生活設計をしないといけません。 仕事は?年収は?その間お子さんはどこに預ける? その上での養育費ですので、全額貯金出来る程度の生活が必要です。 貯金も含めて財産分与は、結婚前の財産は対象外です。 結婚後増えた分を半分ずつ分けます。 増えてなかったら、財産分与は0です。 借金があるなら、それも半分ずつですので、マイナス・・つまり離婚を気に精算して払わなければいけな い場合もあります。 たぶん財産分与を言い出さないほうが良いと思います。 別居までに隠し貯金をしているとしたら、取られる場合があります。 養育費は、お子さんが20歳まで支払っている父親は15%です。 当てに出来るのは、2年程度だと思います。 別居は次の生活設計の目処が立ってからでないといけなかったですね。 何にしても最大の被害者はお子さんです。

kitty31444
質問者

お礼

ありがとうございます。 無知すぎな自分が恥ずかしいです。 そうなんですね、20歳まで払う人が15%しかいないなんてビックリです。 とりあえず実家にお世話になりつつ、保育園と仕事先を決めようと考えてるのですが甘いですかね? とりあえずへそくりとして200万ほどはためてるのですが、まだまだ少ないですよね( ´△`) 子供への迷惑をなるべく少なくなるように考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 離婚後の財産分与について

    離婚後の財産分与について教えて下さい。 一昨年の9月に離婚をしましたが、財産分与や慰謝料についてきちんと話し合いが出来ていかなったので昨年の8月に元夫に対し調停を申立て、現在5回の調停が終わっています。 婚姻中に購入した自動車について、査定額の半分を財産分与として請求したところ、相手方より半額分を支払うならそれまでに支払った税金や駐車場代等、自動車にかかった全ての費用、また離婚後から現在、及び今後かかる費用全てにおいて折半し支払うべきであるという内容の陳述書を前回の調停で提出してきました。 税金や駐車場代、また離婚後にかかった費用やこれからかかる費用を財産分与として私が支払う必要があるのでしょうか。

  • 離婚裁判の上告について

    離婚裁判において、判決の内容のうち、親権、養育費については納得でき、財産分与、慰謝料については納得できない場合、財産分与、慰謝料に関してだけと絞って上告することはできるのでしょうか?  それとも上告するということは親権、養育費も含めて全てについて再度審理するということで、高裁では逆に不利益な判決が下されることがあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 離婚裁判の上告について

    離婚裁判において判決が出た際、親権、養育費については納得がいくけれども、慰謝料、財産分与については納得がいかないという場合、上告において慰謝料、財産分与についてのみ再度争うことはできますか?あるいは、全てやり直しとなり、高裁の判決で親権、養育費についても不利益な条件の判決が下される恐れもあるのでしょうか。教えてください。

  • 離婚協議書について

    離婚の際、養育費や年金分割もなく、財産分与と慰謝料を今の自宅でもらうことで双方合意し、財産分与と慰謝料だけの取り決めを自分で作成しようと思うのですが、具体的な金額は必要でしょうか。登録免許税などもこれからかかるため雛形などを利用し、なるべく抑えて作成したいと思っていますが、私的には名義変更の際に相手が了承した証拠がいるのと、税金対策のために作成しようと思っていますが、やはり細かな金額は必要でしょうか。 説明が下手ですみません。よろしくお願いします。

  • 男性が計画的に離婚することは可能なのでしょうか?

    離婚する場合、女性より男性のほうがリスクが大きいと聞きました。 財産分与、慰謝料、養育費、親権etc・・・。 ◎男性側が親権をとれて、財産分与も慰謝料も払わず(軽微)に離婚することは可能なのでしょうか? ※タイトルに“計画的に”の文言を入れましたが。 要するに◎の結果で離婚することは可能なのでしょうか? (つまり、妻が問題外になるくらいの有責配偶者でなくても)

  • 離婚給付金の英訳は?

    離婚給付金は財産分与、慰謝料、養育費の3つの総称で使うようですが、この英訳はそのまま、divorce benifit でいいでしょうかね?

  • 離婚協議書について

    この度、離婚しようという事になりまして、離婚協議書を作成しているところです。妻の両親が話の分かる感じではないし、義父はどなりこんで来る事もありました。 なのできっちり協議書を作成しようと思っています。 離婚理由としましては、妻が家事をやらない、外にもあまり出ないし、家にひきこもっているという感じです。 このまま、結婚生活を続けて行くのは出来ないと判断して話し合いの末、離婚するという事になりました。 話し合いも半年もかかり、やっと離婚届けにも判を押してくれました。 でも、後で何か揉めるような事があると嫌なので、協議書を作りたいと話したのですが、なかなか応じてもらえずにいました。 離婚届けを書いてからズルズルきて、2ヶ月くらい経ってやっと協議書を作るという事に応じてくれました。 それで、協議書を作るにあたって、協議書の書き方などネットで探してみて書き方はだいたい分かったのですが、部分的に分からないとこがありまして質問させてもらおうと思いました。宜しくお願いします。 妻には、当面の生活費と引越しする為のお金を渡すつもりです。金額は妻も納得してくれています。 子供はいませんので、養育費などはないです。 協議書のサンプルなど見ると、金銭などの受け渡しは慰謝料と財産分与という名目になっています。 慰謝料を調べたら、慰謝料とは、不法行為により精神的損害を被った場合に支払われる損害賠償をいいます。と書いてありました。 財産分与は、財産分与とは、夫婦が結婚生活を送っている間に協力して作った財産を夫婦で分けることをいいます。と書いてありました。 それで質問なのですが 1、離婚理由は、家の事を全くやらないとか、問題は妻にあると思うのですが、当面の生活費と引越しする為のお金を、慰謝料と財産分与と いう事で協議書を作ってしまっていいのでしょうか? 慰謝料と書くと、私に不法行為があって、妻に精神的損害を与えたから払いますよという事にはなってしまわないでしょうか? 当面の生活費と引越しする為のお金を支払いますと書いて、慰謝料がないじゃないか!とか言われて後で慰謝料を請求されても困りますし。 2、財産分与については、結婚生活において、協力して作った財産はないですし、妻が結婚前に所有していた財産もないです。 私は結婚前に親父が亡くなり、婚姻中に土地を相続しましたが、それは、特有財産と言う事で財産分与の対象にはならないですよね? 協力して作った財産とはどうゆうことなのでしょうか?私が給料を貰ってきて、妻に生活費を渡します。貯蓄は相談して決めて 銀行に入れといてます。貯蓄は分与するほどはないです。 3、協議書は2枚必要みたいですが、同じ文面をそれぞれ、私と妻で別々に書くのでしょうか? 妻が2枚書くのは有りなんでしょうか?私が書いて、後で、自分がいいように書いたんだろ!とか言われるかもしれないので どうしたらいいか分かりません。 説明がうまく出来てないかもしれませんが、分かる方いましたら、どうか宜しくお願いします。

  • ハワイで日本人同士の離婚をします。

    ハワイで日本人同士の離婚をします。 離婚にあたり主人が一銭も譲ってくれません。 どちらかというと、主人の方に離婚の原因があり、私に非はありません。(もっとも、性格の不一致などの点からは主人からも意見を言えるでしょうが) でも、もう慰謝料はいいから財産の半分を譲るか、財産は半分でなくても養育費を払っていって欲しいです。 この財産分与について、主人は感情的になるばかりで話し合いで解決が付かないので、日本で言うところの調停や裁判の機会を設けたいのです。しかし、私達は日本でのみ婚姻届を出しているので、離婚に関するハワイの財産の分与について、ハワイで法律的に相談できるのでしょうか? 結婚に関しての裁判ではなく、お金に関する2者の意見の相違として、民事の裁判なら可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 行方不明の配偶者との離婚裁判

    行方不明の妻(家を出て行ったときには専業主婦)と離婚しようとおもいます。(子供をおいて出て行きました) 3ヶ月間一切連絡が取れません。妻の両親や友人からも連絡が取れない状態です。 ・このように行方不明の相手との離婚裁判の場合、慰謝料、財産分与、養育費などはどうなるのでしょうか? ・専業主婦だった妻から慰謝料・養育費はもらえるものなのでしょうか? ・財産分与はしない(または慰謝料と相殺)とかってできるものでしょうか?

  • 離婚・財産分与・養育費について…

    離婚・財産分与・養育費について… 友人が離婚する事になりました。友人は、専業主婦で子供は二人です。離婚の理由は、性格の不一致で、旦那さんから離婚を言い渡されたそうです。 親権は友人に譲り、養育費(一人3万)・財産分与(家財道具と車のみ)と言う話し合いになっていますが、話がコロコロ変わる様なので公正証書を残す予定らしいのですが…ここで質問です。 友人は、財産分与をもう少し貰えるのでは?と考えている様で、親権だけは確実にしたい為、親権のみを公正証書に残し、養育費・財産分与を調停に…と言った事は出来るのでしょうか?又、持家があり旦那さん名義ですが、「家は売らない」と言っている様ですが、この場合はどうなるのでしょうか? 解りづらい内容ですみません。

専門家に質問してみよう