• 締切済み

私のポリシー

sagetusaiの回答

  • sagetusai
  • ベストアンサー率28% (77/267)
回答No.1

私の場合は、「自分に甘く生きる事」ですね! どれだけ身近な人が心配をしてくれても最終的な決断は自分です。 無理をし過ぎる前に自分の中でその一歩手前でやめる・あきらめる事で 潰れないようにしています。 心身ともに余裕がある状態が人生を豊かにできると信じていますので。

moon8stone
質問者

お礼

回答有難うございます

関連するQ&A

  • 貴方の回答者としてのポリシー

    ご機嫌いかがですか?neterukunです 私も結構回答者やっててたまに ムカムカする時もありますが、 中には平然と意見を述べられている方もいらっしゃいます 私ね、自分の回答に一喜一憂されてる質問者の方を見て私も多少自分の回答のポリシーを見直すとともに 良い面はどんどん取り入れてこれからの回答に活かしたいと思います。 貴方の回答のポリシーはなんですか? 私は「明らかに間違っている場合は注意しますが、 他人の回答をけなさないこと」と 「嫌われてもいいからその人のために言おう」 「聞きたい言葉と聞かなければならない言葉は圧倒てきに違うことが多い」 の3点です。 皆さんの回答のポリシーを教えてください。

  • 自分より弱い奴限定のポリシーをポリシーと呼べる?

    とある詐欺師の話をしますね、こんな言葉が彼のポリシーだったそうです。 「俺はどれだけ他人をだまし金を吸い取ったって許されるのさ。だが、俺を批判するやつや攻撃するやつがいたら許さない、全力で叩き潰してやる。それが俺のポリシーだ!」 ・・・と豪語していました。 自分への批判者にも脅しなどを加えまくってました。 しかし、彼のやり方は詐欺被害者たちを悲しませるのみでなく、他のたくさんの裏社会グループらのシマを荒らしまくる手法でもあったのです・・・。 警告が入るも、その詐欺師は無視して裏社会同士にも舐めた態度をとり続けた。 そのために、とうとうシマを取り仕切る裏社会大物(暴力団幹部以上)から 「詐欺業界から奴を排除しろ!」 との指示が下り、その詐欺師は罠にかかって捕らえられたのです。 そのあとはもう、指示を受けた実行班たち複数名からもう殴る蹴るなんて序の口のリンチが加えられたそうです。 爪を何枚もはが○れるとか、金玉を潰〇れるとか、歯をペンチで抜〇れるとか、もう無数に。 命だけは許されたものの、半殺しにされて人気のない場所で放置されて、警察や救急車に保護されてました。  彼が泣きわめいているのを目撃した人たちがいました。 それ以降、彼は裏社会から改めて圧力をかけられたらしく、それまでの詐欺手法もたたんでいました。 今はそれまでに集めた金をすり減らしながら、細々と食いつないでいるようです。 ・・・悪党らしい結末を迎えましたね。ただ、疑問があります。 彼は自分を攻撃するやつ批判する奴を許さないのがポリシーだと豪語してたはずです。 なのに、自分を拷問リンチした裏社会大物やリンチ実行犯たちには、復讐プランも何も実行してないみたいなのです。 結局彼のポリシーって、自分より弱い相手限定だったのですかね。 自分より強い相手にも貫けてこそ、真のポリシーだと思うのですけど? 自分より弱い相手限定のポリシーって、果たしてポリシーと言えますか?  皆様からの回答をお聞かせください。

  • まだ1度も同窓会がないw

    なんと中学高校と同窓会がまだ1度もないのです。w そのうち誰か幹事して同窓会あるだろうと呑気でいたら28才になってしまいました。 たしかに自分も含めクラスのみんなは呑気な奴ばかりでしたし、そんなにまとまったクラスでもなかったですが、まさかここまで無いとは。 この歳まで同窓会がないって人いますか? 誰かが仕切って手を挙げない限りこのまま無いのでしょうか?

  • 同窓会に出席すべきか悩んでいます。

    今度、成人式を機に中学の同窓会があります。 誘われたのですが、 私はクラスでも誰と仲がよかったわけでもなく、本当に私なんかが行ってもいいのだろうか?と悩んでいます。 イジメにあってたとか、そういう確実に嫌われているという根拠はないのですが、 自分が行ってみんなの楽しい空気を壊してしまわないかが不安です。 クラスで、仲良くない人が同窓会にいるのは不快でしょうか?

  • 「ポリシーを覆す」 正しい言葉ですか?

    「一度決めたことは最後までやり遂げろ。 自分のポリシーを簡単に覆すな」 これは正しい日本語ですか? 自分で決めたルールを破る場合、 「ポリシーを」の後に何をつけるのが適切でしょうか。 「覆す」で問題ないでしょうか。 そもそも「ポリシー」が日本語ではない、という ツッコミは抜きにして、回答をお待ちしております。

  • プロファイル、ポリシーについて

    すみません、たびたび… Win2KやNTに出てくる「プロファイル」…これがどうしても自分の中でつかめません。 また、「グループポリシー、だとかローカルセキュリティポリシー、ドメインコントローラセキュリティポリシー、ドメインポリシー」など、、 どういうものなのかということと、更に、なんていうか、身近なものにたとえて解りやすく表現してくださるともっとうれしいです。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 同窓会について・・・

    学年全体の同窓会とクラスだけの同窓会 現在学年全体の同窓会を行おうか検討しております。 私の学年は8クラス280名程います。 今まではクラスだけの同窓会を行っていました。 そんな中で今度学年全体の同窓会があったらいいなぁという意見がありました。 そこで今企画しているのですが、人数が集まるか心配です。 そこでみなさんは 【クラス単位の人数を比較した場合どちらの方が参加者が多いと思うでしょうか?】 一言理由を述べていただけるとうれしいです。

  • 同窓会の頻度、集まるグループはどれぐらいですか?

    同窓会の頻度、集まるグループはどれぐらいですか? 同窓会の頻度に関して、自分は去年、高校の同窓会が行われたのですが、家庭の事情で出席できませんでした。それを考えた時に、「次回はあるのかな? もしかしたら、もう同窓会は行われないかも(就職などで仕事が忙しくなるなどの理由で)?」とも考えていました。皆さんはどれぐらいの頻度で行われていますか(高校以外でもいいです) また集まるグループに関してですが、クラス単位で行われるのか、学年全体で行われるかも知りたいです。皆さん方の過去の同窓会の様子が知りたいです。

  • セキュリティポリシーって・・・?

    FWをネットワークの実験のために構築しようとしています。 そこで、セキュリティポリシーを考えなさいといわれましたが、 いまいちピンときません。 皆さんは具体的にどのようなセキュリティポリシーをもっているのでしょうか? どういった風にポリシーを考えたらいいのでしょうか。 とりあえず今は、LAN内から外部は自由にアクセス可能にしたいと思っています。 それと外部からLAN内にはWebサーバーやFTPサーバー以外は利用させたくないので そのアクセス以外は基本的に防ぎたいと思っています。 これだけではセキュリティポリシーとはいえないのでしょうか?

  • 大人数での同窓会で催し物は必要ですか?

    近く中学校時代の同窓会を企画しています。 出席者は大凡100人で年齢は31歳、 大規模な同窓会は今回が初めてです。 お店を貸切でおこなうのですが、 ビンゴ的な盛り上がりそうな事を盛り込んだ方がいいのか迷っています。 皆さんの同窓会ではなにかありましたか? クラス会だったらみんなのおしゃべりで済ませても良いかとは思うのですが、ご意見お願いします。