• ベストアンサー

仕事が忙しすぎてついに眠れない。

NPG2004の回答

  • ベストアンサー
  • NPG2004
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.1

神経だけ疲れて逆に眠れないのだと思います。 最近、普通の薬局でも「睡眠薬」ではなく「睡眠導入剤」が販売されるようになったと聞きましたが・・・。違ったらごめんなさい。 それから、頭のつむじを少し強めに親指で押したり、両目の周り(眼球ではなく骨のところ)を軽くマッサージするとよく眠れますよ。(神経の昂ぶりを押さえるツボがあるのです。)

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/totukahp/weins53.htm
noname#8013
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本人は薬に抵抗が大きいけれど,海外では睡眠薬は普通に使われているんですよね。

関連するQ&A

  • 転職後何も仕事がない状態、、、そんな時に新規事業の話が。どうしたらいいか相談にのってください。

    32歳の女性です。昨年、事情があって転職しました。 すぐにでも来て欲しいという感じで転職したのですが、 転職後は、仕事がなく、資料を読んでばかりで半年がすぎました。 最近では、ようやく簡単な仕事がぼちぼち来るようになったものの、 担当の仕事というのがまったくありませんでした。 前職では、新設部署の責任者になり立ち上げを行っていましたので 「仕事は自分でつくるもの」というのは十分に分かっていたのですが、 経験のない業務ということもあり、途方にくれる毎日でした。 経験やスキルがいる仕事なので、はじめからバリバリ仕事が出来る とは思っていませんでしたが、ここまで仕事がないとは。。。。。 なんとなくですが、上司である課長が仕切っているのではなく、 その下の先輩(女性)が事実上、仕切っていて、先輩が仕事を 抱えこみたいタイプなので、私にはこれといった仕事が回ってこない のかな?って気がしています。 皆忙しそうな中、一人だけ何もすることがなく、 このままだと進展がないと思い、上司に 「私の役割は何ですか?  どういうことが出来るようになってほしいとお考えですか?」 と聞こうと思っていました。 そんな矢先、社内で新規事業部を立ち上げることになり、 その選任になる社員を社内から募集すると言う話が舞い込ん出来ました。 やる気がある社員は、上司を通さず直接、取締役に申しこんでくれ との事です。 これはチャンスだと思ったのですが、新規事業の内容が不透明です。 具体的にどういうことをやるのか詳細が分かりません。 それに上司を通さずに直接、取締役に申し込むので、 なんだか今までお世話になった上司を裏切ることになるのではないか と思ったりして、躊躇しています。 ただ、新規事業の立ち上げということで、やりがいもありそうです。 とにかく、現状を変える力になると思います。 ただ、新規事業部が失敗した場合、今の部署での経験が浅い私は、 戻るべき職場はありません。 まさしく背水の陣で望まなければならないだろうと思います。 それで、今、とても迷っています。 新規事業にエントリーするか、 このまま今の仕事をぼちぼちやっていくか。 皆さんだったら、どちらを選ばれますか? 一か八かの賭けをするより、 今の職場でコツコツ経験をつむ方がいいのか、 新規事業にかけてみるか。。。。 アドバイスをお願いします。

  • 仕事選びの迷い

    お願いします、30代男です。 私は大手企業(通信系)→病気で退社・休養→個人事業立ち上げという経歴です。 ただ、家の事情(実家)もあり、お金の問題で 悠長に個人事業をやっていられなくなりました。 そこで安定した仕事をしようと仕事を探していて、 今応募している会社で2日後に2次面接があります。 そこはIT業務請負の会社で内容的には出来る範囲のものですが、 いぜん、大きな会社(元請け)に勤めていたのと、 個人事業(業務請負)の経験のためか、「下請け」という仕事に嫌気がさしています。 自分はいろいろ新しいことを世の中に発信していきたいのですが、 下請けですと元請けの言うことを聞くにとどまる、 つまり実務的に面白くても、元請けの自由度が羨ましく感じます。 過去辞めた会社は都合により戻れませんが、 これから下請けの会社に勤めるのもなにか割りきれません。 僕は何かに依存してるのではないかと思います。 依存してるとしたら、大手企業でいい思いをしてきた、ってところでしょうが。 (「いい思い」と言っても元請けとしての自由度のことです) 今、いろいろ混乱しています、自分が何をしたいのか、指針も見えません。 頭では家にお金がなく、今まで以上の収入を安定してもらうことが重要と わかりますが、気持ち的に割りきれません。 何をしたいのか、見えてないのかも知れません。 どうしたらよいのでしょうか。 ご指導、ご鞭撻のほどお願いします。

  • アルバイトの仕事について

    現在、営業事務のアルバイトをしております。 中小企業・社長のワンマン経営で売上は右肩下がり。 私も正社員にならないか、と口だけでは言われますが、 それ以上の話はなく(条件の提示や詳しい話) 私もここで正社員になっていいのか迷っているので 自分からも話はしません。 そんな中、社長が新しい事業に手を出そうとしています。 正直、社内の中でそれが成功すると思っている人は いませんが、みんな意見をすることができないので、 社長のやりたいようになっています。 私は普段、チラシ作りなども行っているので、 その事業のことで簡単なデザインのものがあり、 社長から「簡単な案でいいから作ってくれ」と頼まれました。 とりあえず案だけと作り、それを元に プロのデザイナーに渡すのかと思ったのですが、 どうやらその資料を持って、いきなり作り元の企業に行くようで 私にも同行するように言われました。 私は名刺も持っていないアルバイトです。 しかも、この事業に関しては素人も同然で、 いきなり企業で説明して、と言われても困ります。 それに、私が良いと思った案は社長は気に入らなかったようで 結局は社長の好みのデザインに作り直しました。 社内の人には私の原案の方がイメージでいい、と言われますが…。 私も一からその事業に携わったわけではなく、 社長の思うようにデザインだけ作っただけなので、 「相手先に説明して」と言われても何も言うこともありません。 むしろこの事業には反対しています。 社内でのことだからと思っていましたが、 私まで社外に出向いて…となると、いろいろ思うところがあります。 大事な取引先相手にそんなアルバイトを連れて行く 社長もどうかと思うのですが…。 これはアルバイトの仕事の範囲なのでしょうか。 お金を貰っているのだから…とは思いますが、 契約にはない仕事でもあります。 アルバイトの自分が社外に出向くということにも抵抗があります。 社員はみんな社長に対してはイエスマンなので 相談しても無駄なのはわかっており、 同行するしかないのもわかっているのですが…。 憤りを感じて仕方ありません。 少しずつ正社員の転職活動もしていますがうまくいかず、 このままこの会社にいるしかないのか…とも思います。 この会社にいれば、今みたいに自分の意見を言うこともできず、 言われるがままに動くしかできないのは目に見えています。 何か良いご意見・助言があればと思って投稿致しました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 仕事を頑張るための投薬・通院

    どなたかアドバイスをお願いします。 概念として、 「仕事を頑張るために、精神安定剤や漢方薬(メンタルケアに効果のあるもの)を処方してもらいたい」というのはアリなのでしょうか? 私は今、仕事をしています。 時間帯によってはミスが絶対に許されない職場なので、 数十分とはいえかなり神経を使います。 研修期間を終わって独り立ちして数ヶ月、 まだまだうまくいかないことも多く、 落ち込むことが多いです。 また、元来神経質&ネガティブ思考が強く、一度の失敗を引きずってしまったり、 叱責に過度に反応してしまったりして、、 一時的に嘔吐感を感じたり、めまい(軽度です)を覚えたりすることがあります。 自分のやりたかった仕事を今やっているのでやめたくないし、 自分の納得するレベルまで仕事が出来るようになりたいと思っています。 なので、休職・退職は絶対したくありません。 自己暗示・自己啓示などの本にも頼りましたが限界です。 どれもこれも他人事のように言われているみたいで却って腹が立ってしまいます。 当方女性ですので、PMSも若干自覚しております。 婦人科は未受診です。何故かと言うと、 年中こんな感じで落ち込み気味なので、 「どうせPMSでしょ」と括られてしまうのに抵抗があって、 なかなかいけません。 話が脱線してしまいますが、 婦人科という「女性専用」な場所にアレルギーを感じてしまいます。 「女だから仕方ない」という考えが大嫌いです(自分に対して)。 女性専用車両も嫌いです。 (これも問題なのかもしれませんが) メンタルケアの最良の薬は休養だとよく聞きますが、 あえてその方向は取らずに、投薬などによって、 日々の仕事を少しでも前向きにこなしていきたいと思っています。 自分を強くするために投薬治療を選ぶという考えについて、 ご意見・アドバイスいただければ幸いです。

  • 夫が仕事を辞めたいといってきました

    夫(38才)が仕事を辞めたいと言ってきました(勤続16年です)。2年ほど前から仕事の内容が変わり、軽い鬱状態となってしまいました。薬は何種類か処方されていて、なんとか今までは愚痴を言いつつも頑張っていたようですが限界がきたようです。本人は仕事を辞めて何か商売をしたいと言っていますが、何かとは?なんだ!!商売ってそんなに甘いものではないとおもいます。夫と結婚して2年そろそろ、子供をと思っていた時期なので正直仕事を辞める事に抵抗を感じています。なんとか16年も頑張ってきたので辞めるのは正直言ってもったいないと私は感じます。結婚して、これからという時に何を甘いことを抜かしているんだと怒りの気持ちもあります。生活がありますから。転職して収入が激減してしまう不安もあります。その一方毎日、愚痴られるのも嫌気がさし疲れました。何か良いアドバイスお願いします。

  • 仕事してなくて、結婚もしてなくてはぁ、、、!!

    やっぱり 以上ですかね? 39歳です。 仕事は7年前にメンタルヘルスの持病で休職してから 短期の仕事を少しするぐらいで働いていません。 結婚は一度もしたことはありません。 5年ぐらい前に彼女と別れていらい彼女もいません。 現在、リワークに向けた施設でリハビリしています。 その関係以外の一般の人と話して、 ”仕事してない” ”結婚してない” というのを説明するのが自分の中で抵抗ありました。 この気持はどこからくるものなのですかね? 自分の中で劣っている、こうでなければならないのに出来ていない という 負い目からくるものなんでしょうかね? こういう気持ちは解消することは無理ですよね? 酒のんだりしてうさ晴らすしかないんですよね? それが大人ですよね、、、 はぁ、 なんかアドバイスください。

  • 仕事とオフの切替がうまくできない

    仕事とオフの気持ちの切替がうまくできず困っております。 普通の人であれば仕事が終われば気分は開放されて、「さぁ家に帰ってゆっくりしよう」などと思うはずだと思いますが、私は仕事が終わっても今日の仕事の失敗や明日の仕事への不安などを常に考えてしまい、家でも不安でたまりません。朝から寝るまで同じ状態です。そのせいか常に胃に不快感があります。休日も同じで常に不安なことを考えてしまい、休まりませんし他に何もやる気がおきません。まったくストレスを発散することができずいつ限界が来てしまうか自分でも恐ろしいです。最近は気がつくと自分が死んだあと家族はちゃんとやっていけるかを想像してしまいます。 一応心療内科で治療してはおりますが、先生には休暇を取って休養すれば治るでしょうとしか言ってもらえません。私からすれば休んでも仕事への不安は消えないわけで家で苦しい毎日を送るだけのような気がします。一応薬ももらっておりますが、飲んでも一向に回復の兆しが見えません。 仕事とオフをうまく切り替えて普通の生活を送るようにするにはどうしたら良いでしょうか?もう何年もこんな状態です。通院している病院を変えるべきか仕事を変えるべきなのか.......どうしていいか分からなくなってしまいました。どなたかアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 仕事の事が休日も頭から離れない

    30歳男 独身です。 一年前ストレス性の胃炎により、一度は退職を上司に話しましたが、もう少し考えるようにと言われ、何とか一年間頑張ってきましたが、もう限界です。 抗不安薬(デパス)を処方されていていましたが、最近は薬にはそれほど頼らなくてもよくなってきました。しかし、退職者が出た影響で、これだけはやりたくないなと思う仕事をやらざるを得なくなり、ものすごいストレスで眠れない日々がつづき、また薬に頼るようになってしまいました。 引継ぎもあまりうまくいかず、かなり溜め込んでしまっている状態です。今日明日で処理しなければいけない仕事ではありませんが、どんどん未処理の案件がたまっていくことに恐怖を感じます。 もちろんどんどん仕事を片付けたいとは思うのですが、気ばかりあせってしまい、なかなかうまくいきません。上司に相談もしましたが、上司もとても忙しくなんとか自分で処理しろという感じです。日曜もどうやったら仕事をかたづけられるだろうと一日中考えてしまいました。このままではうつ病になってしまうのではと思うととても怖いです。 以前、こちらに質問させていただいたとき、たくさんの方からもう少し様子をみましょうというアドバイスをいただきましたが、もう疲れました。 生活にはしばらく困らない程度の蓄えはあるし、退職して休養をとろうと思っていますが、今後転職するにしても厳しいのは目に見えているし、やはりどんなことになっても辞めないほうがいいのでしょうか。 ご意見お聞かせください。

  • 暇な仕事の時間にやるべき事

    27歳女性です。 仕事の時間、毎日やる事もなく暇です。 1 年前に転職をし、その会社の社長が気まぐれで作った新規事業部に入りました。 ただ、入社した当初から今まで基本的に放置され続けてきました。 最初の頃は、企画や新たな仕事を作り、社長を呼び出しプレゼンしていましたが、 否定も肯定もアドバイスも考えも言わず、流されるだけ。選択肢を与えても決められない。 だんだんその会社は経営陣が、古くさい考えを変えられない、少しも新しいことを受け入れられない、若者に対して完全否定…というおじさんたちによる完全保守的な雰囲気だということがだんだん分かってきました。 なので新規事業の立ち上げという仕事は会社自体がやる気が無いんだと判断し、私の仕事へのモチベーションは無くなりました。 転職前は激務の職場にいたので、これは人生のお休み期間だと割り切り、 たまに他の方の手伝いをしたり、1日中ネットサーフィンをしたりして時間を潰してきました。(1人っきりの部屋なので何でもできます) ですが、1年もそんな事を続けていたらさすがに飽きてきました。 まだ頑張れる体力気力があるうちに、 そろそろ次の仕事や副業に繋がるような、自分のスキルになることでも始めようかと思います。 そこで、今身につけると良いと思うスキルや、やっておくと良いと思う事があれば参考にしたいので、教えていただきたいです。

  • 仕事が辛い…

    建築設計事務所に勤める22歳の2級建築士です。 新入社員として入社し、現在2年目です。 僕の仕事は紙図面をCAD化したりをしています。1日8時間程度仕事をすれば終わるのですが、上司(部長62歳)が「今日は終わりにするか」と言わないと帰れないのです。(以前に「早く帰るな。早く帰るときは事前に○日と○日は早く帰ると言ってくれ」と言われたことがあります。) 考え方が古い会社なので、残業してなんぼ!!という雰囲気もあります。 社内に20代は僕しか居らず、ほぼ40~60代のおじさんばかりです。勤務中は会話もなく、黙ってパソコンと向き合っています。 毎日22時過ぎまで残業で、自分のプライベートの時間もなく、もう精神的にも肉体的にも辛くなってきました。 本当は、住宅の設計などをやりたいと思っていたのですが、入社してみると、住宅はやっていなく、公共事業の小さな改修の設計ばかりです。 3年は我慢しようと思っていますが、やりがいも感じられず、辛い毎日なので…辞めようかなとも思っています。 転職すべきなのか、このまま頑張ってみるべきなのか…どうすればよいのでしょうか?? あと、帰るときは上司の許可が必要なのでしょうか? 皆さんアドバイスをお願いいたします。