• ベストアンサー

影武者の有効性について

現代だとあまりにも写真だの鑑定技術だのが進みすぎてて意味が無いし、 昔になってしまうと普段から顔を良く見る家臣でもない限り 顔なんかわかりようがないと考えてしまうと、 「影武者」の存在と言うものは本当に役に立ったんだろうか? と考え込んでしまいました。 武田信玄の弟が影武者という形で扱われてるのは知ってますが、 彼も名前が残っているくらいだから本当に影とはいえないでしょうし・・・。 いつ頃からどのような人を選んで使われて、 実際どのくらい役に立ったのか知っていらっしゃる方がいたら教えてください。

  • elthy
  • お礼率90% (405/447)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

影武者は日本の戦国時代に生まれた言葉ではないでしょうか。黒澤明の同名の映画で世界に知られるようになりました。影武者の役割は、敵を(場合によっては味方も)あざむいて、その間に何かの目的を達成するためです。目的はさまざまでしょう。当時は名のある武将は戦場に張る幕や旗印、兜の形、などで自分の存在を誇示していたので、同じことをすれば、たとえ顔が瓜二つでなくても、簡単に敵の目を欺くことが出来たのです。 一方、囚われたり、殺されることを目的とした身代わり、替え玉の場合は、服装ではごまかせないので瓜二つの人物が当てられました。ナポレオンに替え玉がいたという説があります。替え玉はおそらくギリシャ・ローマ時代まで遡れると思いますが裏付ける書類は持っていません。

elthy
質問者

お礼

影武者って言葉自体は案外古くないんですね。 あと、案外大雑把な似せ方で欺けたのですねえ。

その他の回答 (1)

  • PEPSI
  • ベストアンサー率23% (441/1845)
回答No.1

顔なんてわからないからこそ、 影武者が活躍できたのではないでしょうか? 今の政治経済ではちょっとにている程度では影武者なんてつとまりませんからね。 (必要もないけれど) 影武者の必要性としては 他国へ会談に行く際、とか、戦の時、本陣にいることで志気が上がるなど いろいろな活躍する場面があったと思います。 あと武家社会では弟や、本妻の子供でない場合の扱いはかなり差があったみたいですね。

elthy
質問者

お礼

分からないから、別にどんな顔でもばれなかった・・・ともいえますね。 それでも地位が大事だったと。

関連するQ&A

  • 武田信玄に影武者はいたのか?

    武田信玄の弟が影武者をしていた、 という記事を読んだのですが、史実でしょうか? また、映画『影武者』は、泥棒が偶然、信玄に似ていただけであり、弟ではないですよね。この映画は作り話だと考えてよいのでしょうか?

  • 影武者ってのはバレないものなのでしょうか?

    戦国時代には武将の死を隠すために影武者が暗躍していました 武田信玄死去の時には弟の信廉 筒井順昭死去の時には木阿弥 徳川家康死去の時には小笠原秀政… と色々な影武者が立てられていますが 近隣諸国の武将も忍者を使って情報を探ってますから 影武者を立てたところでバレそうな気もしますが 実際はどうだったのでしょうか?

  • 安倍晋三くんの影武者

    世界の有名政治家の中には時折、影武者らしき存在が見え隠れしてますし、古来日本の大物武将の一部にも影武者の存在が噂されてました。 今だから言うのですが、現代日本においても総理大臣安倍晋三くんの影武者が当時、「いた」と思われます。 80代独身男性の私は経験者です。 安倍晋三くんの影武者と思しき男に日を置かずに2度ほど襲われまして。 安倍晋三くんとそっくり(若干年齢を若くして若干顔を長くした容貌でした)の男が車の運転席からじっくりと、車を一時停止中の私を睨みつけるのですよ。私だけを。 ありありといわくありげな因縁有りそうな顔つきで。 2度目は私服の公安っぽい男までがその場の車外にいました。 あの顔は私に脅しをかけてました。「黙れ」と。 なんで?と思ったのですが、当時からずっと私は安倍晋三政治を批判してました。 ふ~ん?安倍晋三一味はこんなことまでするのか?とお笑い種です。 その前後、当地の共産党宣伝カーは政治街宣で「安倍晋三!、安倍晋三!」と呼び捨てにしつつ批判を連日大々的に繰り広げてました。 共産党関係にも脅しをかけていたのかもしれません。(ちなみに私は共産党とは関係ありません) ああいう方法で私に脅しをかけるには私の車に発信機でも付けないと出来ないと思うんですけどね。詳しいことは言えませんが。 家宅侵入を犯したか、屋外で付けたにしても器物損壊にならないのか。 それで、私はその脅しに屈したかと言えば、私には全然関係ありませんて、そんなのは。 効果あるか無いかではなく、私には全然関係ありませんのです。 それとは関係なく、安倍晋三くんの政治批判を逐次続けてました。 本人が亡くなってしまって影武者の出番も無くなりました。世の中には安心して生活できる人がだくさん居ると思います。 どんなもんだったのですかね? 影武者は「いた」のか「いなかった」のか。

  • 武田信繁、長篠の戦い?

    武田家臣団という本を読んでいる中で疑問に思ったのですが。 「信玄の死後徳川家康が長篠を包囲。勝頼は出兵を決意。 小山田信茂、土屋昌続、武田信豊らを三河に。 山県昌景、一条信龍、武田信繁、穴山の不気味を北遠江に出陣させた。 この時信繁が徳川家臣の本多重次、忠勝、榊原康政らに押され…」 という部分があるのですが、この記述は何かの間違いなんでしょうか? 武田信繁は川中島第四回で討ち死にしているので、信玄の弟である 武田信繁が長篠にいるはずはないと思うのですが。

  • 竹束

    以前、新田次郎さんの小説『武田信玄』・『武田勝頼』を読んでいて、鉄砲の弾から身を守る道具として「竹束」なるものが登場していました。大河ドラマ「武田信玄」でも、ほんの一瞬だけ登場していました。 しかし私は、この竹束の存在を文献・資料・その他の小説の中で見たことがありません。 本当に竹束は、戦場で使用されたのでしょうか? また、使用されていたとすれば、実用性はどうなのでしょうか?

  • 武田典厩信繁公の妻子について。

    戦国時代の武将として有名な武田信玄公のすぐ下の弟・信繁公の妻子について調べています。 (1) 以前呼んだ細川ガラシャ夫人に関する本で、「夫人が自害した時、そばに武田信繁公女が侍女として居た」とありました。 これは甲斐武田氏の信繁公の妻子なんでしょうか? それとも若狭武田氏にも信繁公という人物が居たのでしょうか?(記憶が曖昧で作者や内容が思い出せません…。そこしか覚えてないんです;;) (2) 信繁公の夫人は、どこの家の何と言う方なんでしょう? 複数の子供(男子が3人、女子が1人居たと聞きました)がいたので、夫人も複数人居たと思うのですが? そして信繁公の戦死後、夫人はどうしたのでしょう? (3) 父の跡を継いだ男子以外は養子として他家に入ったと聞きましたが、どこの家の養子になったんでしょうか? (4) 典厩信繁公の跡を継いだのは、何番目の御子だったのでしょうか? (5) 女子も居たと聞きましたが、何人いて、どこに嫁ぎ、どのような人生を送ったのでしょうか?(ひとりは勝頼公の側室だとも聞きました) (6) 御子達はいつ頃、どこで、何歳で、どのような最期を遂げられたのでしょうか? そして子孫は続いたんでしょうか?(武田氏滅亡と共に断絶したと聞きましたが?) 信玄公の事は色々と聞くのですが、やはり弟の事となると資料が見つからなくて、すっごく気になっています。 ひとつでもご存知の方、教えて下さい。 お願い致します!

  • 武田信玄着用 鎧兜

    甲冑について色々調べています。 中でも武田信玄が着用した鎧兜を探していますが、見つかりません。 特に有名な獅噛の前立にヤクの毛を使用した兜(映画や大河ドラマなどではおなじみ)は本当に着用していたのでしょうか。 現存しているものは江戸期に作成されたものらしく、信玄着用とは言えないと思います。 本当に着用していた鎧兜は存在するのか。 有名な獅の兜は本当に着用していたのか。 某甲冑製作会社が作成している鎧兜の写しはどれだけ忠実性があるのか。 少しでも情報をお持ち方、ご教示お願いします。

  • 月代(さかやき)

    今、大河ドラマで武田信玄と山本勘助をやっていますが、登場人物は頭を月代にしていません。 月代はいつ頃から広く普及したのでしょうか? どうして江戸時代となり天下太平となっても、月代は廃れなかったのでしょうか? 月代は手入れが大変だと思うのですが… 口髭に関しては、家康の御落胤との噂があった時の最高権力者・土井利勝が年をとってますます家康に似てきたと噂された為、これはまずいと髭を落としたら、他の大名も土井大炊殿が髭を落としたのなら自分も髭を生やさない方が良いだろうとこれに追随し、それが大名の家臣にも広まって口髭を生やす習慣が廃れたと聞きました。

  • 武田騎馬隊は存在しなかった???

    「武田騎馬隊」は有名です。 武田騎馬隊というと、私は黒沢明の映画「影武者」のラストシーンで登場する武田騎馬隊を想像します。 しかし、最近、武田騎馬隊は存在しなかったという説をよく聞きます。 武田騎馬隊どころか、戦国時代には純粋な騎馬隊は存在しなかったと言われています。 調べてみたところ 1、武田軍は騎馬隊の内訳は山県昌景300騎、馬場信春500騎など、主だった武将の騎兵数を合わせても約4000騎、出来うる限り多く見積もっても約6000騎であり、武田軍1万3千人のうち半分ないし2/3は歩兵であると思われる。 従って、中国において元を建国したモンゴル軍や、一の谷の鵯越や屋島の疾駆奇襲でしられる源義経のように、騎兵のみで部隊を構成したという事実はない。 また、武田軍には騎兵の最大の特徴である「機動力」を生かした作戦が見受けられない。 つまり、武田騎馬隊は実質的には騎兵・歩兵混成部隊であると言える。 2、イエズズ会のルイス=フロイスがヨーロッパに書いた『日本覚書』によると、 「われらにおいては、馬(上)で戦う。日本人は戦わねばならぬときには馬から下りる。 われらの馬は非常に美しい。日本のはそれよりずっと劣っている。」 とあります。 3、『甲陽軍鑑』によると 「武田家の大将や役人は、一備え(千名ほど)の中に、7人か8人が馬に乗り、 残りはみな、馬を後に曳かせ、槍をとって攻撃した。(巻6品14)」 とあります。 やはり武田騎馬隊は存在しなかったのでしょうか???

  •  保坂家文書の読解で困ってます、 

     保坂家文書の、武田信玄川除作家催促状、という書の読解で困っています。  書いてある内容などは調べて理解したのですが、どうしても読めない字があります。私が読めたと思う部分を書くと、  ○○○川除    ○○○住居○  棟別役一切○  免除者也  仍如件  永禄三 ○○ ← ここの干支は調べられそうです  八月二日(?)  かなり分からない所だらけで申し訳ありません。字体辞典も見ながら、できる限り自分の力で読み解こうとまだ調べてはいるのですが、もうかなり行き詰まってしまいましたのでどうか教えて頂けませんか。  字体検索できるページなどはあるでしょうか?(古文書の字体ではやはり無理でしょうか)