• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:西武新宿線で時差通勤(往復)に最適な時間帯とは?)

西武新宿線で時差通勤(往復)に最適な時間帯とは?

tatata-0000の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

東伏見ではあまり選択肢はないですよ。とにかく早ければ早いほどすいているというだけ。 時間はかかってもいいというのなら各駅停車でもいいんでしょうか。 http://transit.loco.yahoo.co.jp/search/result?flatlon=&from=%E6%9D%B1%E4%BC%8F%E8%A6%8B&tlatlon=&to=%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E6%96%B0%E5%AE%BF&via=&shin=1&ex=1&al=1&hb=1&lb=1&sr=1&expkind=1&ym=201312&d=02&datepicker=12%2F2%2F2013&hh=06&m1=3&m2=0&type=1&ws=2&s=0&x=100&y=8&kw=%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E6%96%B0%E5%AE%BF ここ見ればわかるように、仮に6:30の電車に乗った場合で見てみると、 上石神井で急行に乗り換えないと10分以上多くかかってしまいます。 各駅停車でも6時台後半ではもう座れませんが、比較的楽な方。 各駅停車ではダメというのなら、上石神井で乗り換えるか、準急しかなく、 準急は http://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T5?USR=PC&dw=0&slCode=238-14&d=1 たったこれだけしかないから。 6:47の準急でどのくらいかなあ。もちろん座れるなんてことは絶対にあり得ません。 上石神井で乗り換える急行はそれ以上に混んでます。 いちばんのピークは、(乗車時基準で)7時20分くらいから8時30分くらいまで。 ----- 帰りは7時以降にすいている時間帯はありません。終電までまんべんなく混んでます。 もちろん、ばらけてますから朝よりはましですが。 ただ、西武新宿から帰ってくるなら、始発ですから、1本見送って並んでれば急行でも座れます。 高田馬場でたくさん人が乗ってきますが、座っているんだからOKでしょう。 上石神井で各駅停車に乗り換えることになりますが、基本、接続列車がホームの反対側で待っており、 その電車には上石神井ではうまくすれば座れるような状態であることも多いです。 (遠くへ行く人は各駅停車には乗らないし、田無行き各駅停車なら利用するのは武蔵関・東伏見・西武柳沢の人だけだから。) http://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T5?USR=PC&dw=0&slCode=238-0&d=1 ここ見ればわかるように、夕方ラッシュ時には準急がほとんどありません。 ですから、東伏見へは、急行に乗って上石神井で乗り換えるという選択肢しかないも同然の状態になっています。各駅停車に乗り通すと、トロトロ各駅に止まるばかりでなく、東伏見までの間に2本の急行に(プラス時間によっては特急にも)抜かれますから、通過待ち時間だけで5分×2か所みたいな、ひどいことになってます。 ----- むかしはもう少し準急があったんですけどね。 急行が止まる上石神井と田無、準急が減っちゃって各駅停車しか止まらない武蔵関・東伏見・西武柳沢。 この両者の利便性の差がものすごく大きくなっているのがいまの西武新宿線のダイヤだ、ということは覚悟しておいた方がいいでしょう。 東伏見の朝 http://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T5?USR=PC&dw=0&slCode=238-14&d=1 各駅停車は乗り通したら時間がかかりすぎるので急行に乗り換える必要がある。準急はたったこれだけ。 田無の朝 http://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T5?USR=PC&dw=0&slCode=238-16&d=1 ぞくぞくと来る急行・準急、これら全部が使える電車。

jeneraru_jo_ji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 各駅停車と乗り換えで15分程度の差があるんですね。 早朝なら時間の余裕があるので各駅停車でも平気そうです。 急いで目的地まで行きたいときは、途中で乗り換えようと思います。 参考URLまで教えてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 西武新宿付近の駐輪場

    西武新宿線沿線に住んでいる友人が、西武新宿駅から新宿御苑の職場まで自転車で通勤したいそうです。西武新宿駅付近の駐輪所(駐輪できるところ)などの情報をお待ちしております。

  • 西武新宿

    通勤で、西武新宿駅から京王新線新宿駅まで歩いているのですが、一番近いルートはどういうルートなんでしょう? 私は西武新宿で一番前の車両で降り、駅を出た後すぐ陸橋をくぐり、すぐの交差点をわたってまっすぐ地上を京王線の入り口まで歩いているのですが、同じ新宿なのに10分歩くのってなんか納得いかない! 裏技あったら教えてください!

  • 首都圏の方の通勤時間と通勤ラッシュ(西武新宿線と京王線)

    取らぬ狸の何とやらでお恥ずかしいのですが、 来年大学に合格したら本川越近辺(早稲田の場合)か京王八王子近辺(明治の場合)で一人暮らしをしようと考えてます。 ただどちらも大学の最寄り駅(早稲田なら高田馬場、明治なら明大前・御茶ノ水)まで1時間近くあり、 現在名古屋駅まで電車で10分のところに住んでいる自分としては想像ができない数字で不安です。 そこで首都圏に通勤、通学されている方に質問ですが1時間の通学時間は慣れれば十分許容範囲内でしょうか? また上に挙げた本川越、京王八王子近辺のお住まいの方にお聞きしたいのですが、 両方とも始発駅なので朝でも何本か見送れば座れますか?また夕方の下りのラッシュはどれほどの混雑具合でしょうか?

  • 『西武新宿線』 座って通勤するにはどの駅??

    西武新宿線をご利用の方に質問させていただきます。 新狭山、南大塚、本川越の3駅で部屋探しをしているのですが、南大塚や新狭山駅の通勤時間帯の混雑状況はいかがなものでしょうか? もちろん始発駅である本川越であれば座席キープできると思いますが、 南大塚・新狭山からでも座って通勤できますか? 上記3駅から新宿へ(9:00頃到着)で考えています。 よろしくお願いいたします。

  • JR新宿-西武新宿-JR高田馬場

    現在西武新宿線の自宅付近駅より東京駅まで通勤しております。 行きは、自宅付近駅-高田馬場-新宿-東京駅というルートを使用しています。 帰りは疲れているので西武新宿線で座って帰りたいので、東京駅-新宿-(徒歩)-西武新宿-自宅付近駅というルートを使用しております。 現在は、自宅付近駅-西部新宿駅と高田馬場-東京の2枚の定期を使用しておりますが、Suica-PasmoのJR-私鉄相互利用のカードどちらか一枚にどうにか集約することは可能なのでしょうか? ちなみに新宿駅-西部新宿駅近辺の事情が分からない方への説明ですが、西武新宿線とJRは高田馬場で連絡しており、都下からですと高田馬場の次が西武新宿駅終点で一駅だけ飛び出した形となります。この西武新宿駅には、JRも地下鉄も他の私鉄も連絡しておりません。 よって、通常、都下から東京まで定期券をJRの窓口で購入すると、都下-高田馬場-新宿-東京というルートになります。

  • 西武新宿線での通勤ラッシュについて

    近々西武新宿線沿線に引越しを考えています。色々な事情を考慮し、職場からは1時間ちょっとかかるのですが、西武新宿線を選びました。自分としては通勤時間について納得をしていたつもりですが、周りからかなり反対意見があり現在揺らいでいる状態です・・。  そこで皆さんにお聞きしたいのですが、西武新宿線の通勤ラッシュはどのくらいひどいのでしょうか?朝は何時くらいまで、夜、特に終電間際の電車内や駅(乗換えで高田馬場を利用する予定です。)の混み具合を教えてください(^^;) また、帰りが終電間際になってしまうので、東京暮らしは初めてということもあり、治安の面で非常に心配しています。何かお感じになっていることがあればあわせて教えて頂けたらと思います! 物件決定の期限が迫っておりとっても焦っています(><)ぜひ率直なご意見お聞かせください☆

  • 西武新宿線を使って本郷三丁目まで

    西武新宿線を使って、本郷三丁目まで通勤することになりました。 「質問」 次の1、2のどちらが便利でしょうか? 1、高田馬場まででて、JRで池袋まで行き、丸の内線に乗り換え本郷三丁目まで行く。 2、西武新宿まででて、新宿西口駅まで行きそのまま本郷三丁目まで行く。 1は二回乗り換えで、さらに丸の内線は混雑しますが、2は一回乗換えですみます。 「質問」 検索したところ、西武新宿駅から新宿西口駅までは7分と出ましたが、実際に7分で着くのでしょうか? とくに大江戸線はホームが地下深いので、乗り換えに時間がかかる気がします。丸の内線に比べて電車の本数も少ないです。 できれば8時30分頃には本郷三丁目に着きたいと思います。 高田馬場から東西線で飯田橋まで出て、飯田橋から大江戸線で本郷三丁目まで行ってみましたが、2回乗り換えの上、大江戸線への乗換えるのに遠いため、やめました。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 西武拝島線「玉川上水駅」からは座って通勤できますか?

    友人から「玉川上水」駅を推薦されまして引越しを検討しています。 帰りの新宿駅からは並べば座って帰ることが出来ると思うのですが、 西武拝島線の朝の通勤ラッシュの混雑具外はいかがでしょうか? 本を読んで通勤をしたいので、30分~40分は乗り換え無しで、 座って通勤をしたいと考えています。 玉川上水で混雑しているようならば始発の"拝島"まで10分ですので、 定期券をそちらまで買って、戻って乗車することも検討しています。

  • 西武新宿線の混朝の雑状況

    最近西武新宿線上石神井駅近辺に越してきた者ですが、朝(午前8 時~9時)の西武新宿線の急行で空いている時間帯、車両を教えていただけますでしょうか。 現在、午前9時前後に上石神井から急行の後部車両に乗っていますが、思いの外混んでいるため通勤の時間帯の変更を検討しています。

  • 西武池袋線・西武新宿線の下りの混み具合について

    池袋から狭山市まで、朝の通勤ラッシュ時に西武線を利用するのですが、 下りの混み具合を教えてください! 比較的すいていて、座っていけるだろうと思っているのですがいかがでしょうか?