• ベストアンサー

高速でのピックアップ

hanawanaの回答

  • ベストアンサー
  • hanawana
  • ベストアンサー率41% (173/414)
回答No.3

高速道路でのピックアップに関しては、時々質問があがりますね。 最近は、ウェルカムゲート経由で高速道路外からも人がアクセスできるサービスエリアSAが増えてきています。条件に合うSAがあれば、ピックアップやドロップオフに利用できますよね。 そして、今回のご質問の条件で考えました。 残念な事に、丁度良いSAは無さそうですね。 無駄が少ないのは、一旦高速道路から降りる方法です。 そういう意味ではご質問意図から外れてしまいますが、提案と言う事で受け取ってください。 JR島本駅であれば、最寄ICは大山崎ですが、とても複雑なICですからお勧めしません。 大阪寄りの茨木ICは単純ですし、JR島本駅駅からアクセスの良い阪急総持寺駅・JR茨木市駅まで2キロ程です。 どちらかの駅ピックアップが無駄が少ないと思います。

noname#199412
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 今回、一泊二日のため時間のロスを考えて。。と思ったのですが途中高速でピックアップするほうが大変ということがわかりました。 降りる場所まで教えて頂き、とても助かりました。このプランで行こうと思います。

関連するQ&A

  • 高速道路でピックアップ(首都高~常盤高速)

    高速道路でピックアップ(首都高~常盤高速) 明日、静岡方面から東名~首都高~常盤道を使って帰省しようとしたところ、都内(東京駅付近)に住む妹も帰るとのことなので、だったら途中でピックアップ出来ないかと思ったのですが、バス停でのピックアップは一般車は進入禁止とのことで、だったら八潮PA…と思ったら、それも調べたところ上り線のみ徒歩で立ち入りが可能らしく、八方塞がりな状態です。 出来ればETCの割引で東名と常盤道を安く通過したいので、正直なところ、高速を降りたくはありません。 駄目なら、妹は高速バスで帰ると言っているのですが、何かいい方法をご存知ではないですか? 妹は東京駅付近からある程度なら移動可能ですし、首都高は少し位遠回りになっても構いません。 よろしくお願いします。

  • 高速バスの休憩スポット

    時々、高速バスで移動することがありますが、バス会社によって、休憩などに利用されているサービスエリアやパーンキングエリアが一定しているようです。 JRバスなど、大手のバス会社のバスはサービスエリアで休憩をさせてくれますが、弱小バス会社の場合はパーキングエリアを利用することが少なくありません。 パーキングエリアを利用するバスに乗った場合、夜遅いと、売店も閉まってしまい、小腹を満たすことができなくてがっかりすることもあります。 高速道路を走る路線バス(ツアーバスではない…)が、休憩や車両点検のために利用するサービスエリアやパーキングエリアは、あらかじめ何かで決められているのでしょうか。 例えば、路線の認可に当たって、運輸局に提出する書類などに記載する必要があるのであれば、その拘束力は結構強いですよね。 サービスエリアやパーキングエリアが満車だったり、工事中で利用できなかったりする場合もあるでしょうし、また、運転手さんの判断で、勝手に、(有名なお土産を売っているような)別のサービスエリアなどで休憩したり、そもそも休憩をとらずにそのまま突っ走ったりした場合、何か問題が生じるのかなあと、いろいろと疑問に思いまして…。

  • 淡路サービスエリアへの行き方と料金

    淡路サービスエリアでバイトしたいと思っているのですが、そこまでどうやって行ったらいいのか分かりません。 淡路サービスエリアに行くバスなどがあるのでしょうか。 行き方と料金を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • (一般車両)バスターミナルは進入禁止?

    道路交通法についての質問です。 バスターミナルに一般車両が進入することは禁止されているのでしょうか?

  • 高速道路上のバス乗り場(首都圏)を教えて下さい

    大阪の実家へ兄弟皆で帰省するのですが、 北関東に住む兄が途中でピックアップしてくれる予定になっています。 そこで、高速道路上にあるバス乗り場を色々と検索したんですが、 一向にわからなかったのでこちらを頼らせてもらうことにしました。 僕自身は中野在住なのですが、どこか近場で下から登れるバス乗り場はないでしょうか? ベストはバス乗り場ですが、もしなければインターチェンジとかサービスエリアとかでもいいです。 神奈川までなら足を延ばすことも可能です。 よろしくお願いします。

  • 大津サービスエリアに外から入れますか

    大阪方面から名神の大津サービスエリアでピックアップしたいのですが歩行者が外からサービスエリアに入れますか JR大津駅からタクシーで大津SAといえば行ってくれるでょうか

  • 営業車専用道路って、作れないの?

    営業車(緑ナンバー)専用の道路とか、レーンって、見たことはないですが、作るわけには行かないのでしょうか? 例えば町の中心部(商業区域など)を緑ナンバーしか進入できないようにしたら、町の中心部の渋滞は緩和され、排気ガスも減り、物流も良くなるのでは?緑ナンバーしか走らないエリアなら、皆、プロドライバーだから交通事故も減る、と考えるのは甘いでしょうか。 例えば、札幌の駅前~大通り公園あたりのエリア一体をそうするとか。 バス専用レーンなんていうのもありますが、あれをもっと、規模拡大してみては、というわけです。 一般車両のドライバーからは文句が出そうで、なおかつ一般車両の道路の渋滞が増しそうな気もするのですが、「町の中心部は、一般車両は入れないもの」という感覚が身についてくれば、一般人のカーライフのスタイルにも一石投じる(改善する?)可能性がないものでしょうかね。

  • 高速バスでの食事で質問

    明日、 初めてJRバス プレミアム昼特急7号 1号車に乗車よていなのですが、 高速のサービスエリアでの休憩時間に昼食を済ませるのでしょうか? それとも、車内に持ち込んで後から食べる人もいるのでしょうか? あと、残念ながら プレミアムが取れなかったのですが、皆さんは 移動時間中 どのように過ごしているのでしょうか?

  • 高速バスで沼津or清水

    今度、静岡の由比町に行く用事があります。 東京から高速バス+JRで行こうと調べたところ、東京-沼津という路線と東京-清水(清水ライナー)という路線があるようです。 これらのバスの混雑度はどんなものでしょうか?またこれらの座席は指定席ですか?自由席ですか? 出来ればゆっくりしていきたいと思うので混雑の無い方を選びたいと思います。ちなみに土日に利用する予定です。 また車両の快適度や、これら路線のメリット・デメリットがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東名高速(上り線)から、横浜に向かう方法

    今度、横浜市大付属病院にお見舞いに行きます。 目的地は電車で行く場合は、JR根岸線の「新杉田駅」が該当すると思います。 友人が東名高速を東京経由で走るので、そこに便乗しようとしています。 東名高速の途中、どこかのバス停、サービスエリアから乗り換えできないか検討しています。 どのような移動プランが作成できますか? 乗り換えに1km程度であれば歩いてもかまいません。 ちなみに友人は大阪発東京経由東北行きです。 よろしくお願いします。