• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父の最後を孫が看取るべきか?)

義父の最後を孫が看取るべきか?

このQ&Aのポイント
  • 義父の最後を孫が看取るべきか?入院中の義父が状態悪化しており、一人娘が看取りたいと言っています。しかし、子供には見せられないほどの状況なので、どうするべきか迷っています。
  • 義父の最後を孫が看取るべきか?入院中の義父が状態悪化しており、一人娘が看取りたいという願いを持っています。しかし、義父の状態が子供には見せられないほど悪いため、病院への連れて行き方に慎重な判断が必要です。
  • 義父の最後を孫が看取るべきか?入院中の義父の状態が悪化しており、一人娘が最後を見届けたいという思いがあります。しかし、義父の状態は子供には見せられないほど重篤であり、安全面や心のケアも考慮しなければなりません。どうするべきか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#187873
noname#187873
回答No.1

とりあえず質問者様と娘さんで病院に行き、状況によって娘さんを病室に入れるか待合室というかロビーというかそういうところで待っててもらうかその時その場で判断なさると良いかと思います。私は実母がなくなる時は数日間ずっと小学生の三男を連れて行きました。母が亡くなった後三男はドラゴンボールがあったら7個集めてばあばを生き返らせてあげたいと言いました。生死の捉え方は人様々です。三男にとって死とはドラゴンボールの世界だったようです。また私も三男も死は無になるとは捉えておらず苦しみも悲しみもない天国で幸せに暮らせると考えているのである意味安心して見送ることができました。義父様ということは義実家の家族や親戚のこともあるし、その中での質問者様の立ち位置もあるし、死生観は人それぞれなので、全てを考慮したうえでケースバイケースで娘さんを病室に入れるか入れないかお考えになると良いかと思います。お留守番はさせなくて良いと思います。ただこれからは感染症のリスクが高まります。病院のルールもあると思いますので娘さんが幼い場合はリスクを避けるという意味でお見舞いは病院の方針に従うことになるかと思います。最後に私は2、3歳のときに祖父をなくしましたが、祖父が私の左手をずっと握っていたのを覚えています。嫌だったというような記憶や見たくなかったというような記憶はありません。その子の性格もあると思うので本当にケースバイケースでお願いします。また義父様が最期を迎えられ一段落したときに、娘さんの様子に気になることがあったら、自治体の子育て支援センターに相談されると良いと思います。私が住む自治体ではセラピーやカウンセリングが充実しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

はじめまして。 孫はいませんが、失礼します。 昨年、父が一人で祖母を看取りました。 本当はわたしたち孫やたくさんで見送る予定だったのですが。危篤から落ち着き一旦帰宅している最中、亡くなりました。 父も人生60年以上たくさん経験してきましたが、。 ショック受けていました。 その後、気を張って精神は何とか維持してましたが、膝や腰痛が激しく、歩くのが辛いほど体に、きました。 長年通っている整体師さんに治療してもらいながら、息子が母親を一人で看取った場合、なぜか同じ様な不調を訴えてくると言っていたそうです。 大の大人でもショックは大きいです。しかも人が亡くなるとき、スヤスヤと眠るように…とは限りません。 白目むいたり呼吸困難になる場合もあります。 見せない方がいいと思います。 お別れの機会は、たくさんあります。 お通夜の晩に、一人で泊まっておばあちゃんと一緒に寝ました。 告別式のときも、納骨のときも、たくさんたくさんお別れの機会はあります。 大人の方中心に看取ってあげたほうがいいのではないかと感じます。。

totoronmofu
質問者

お礼

ご回答ありごとうございます。 そうですよね。穏やかに天国へ召されればいいですが、今の段階でも苦しんでいるようなので、やはり葬式などでも会う様にした方がいいですしね。 そうしようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1146/6926)
回答No.2

小学生に祖父の最後は見せないほうが良いと判断しています。 前の質問にあった、お子さんの症状は改善しましたか? 精神的に負担を抱えさせるとまた同じ症状になることもあると思います。 義父のお見舞いは逆に義父が無理をするようですし、夫だけに行ってもらいましょう。 夫婦が不仲でも義父の見舞いにという気持ちは夫に伝わっていますか? 逆の立場でも夫は妻の親の見舞いをしてくれる性格ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父母と孫

    同居されている方、義父母と孫との関わりどのくらいもっていますか? うちは敷地内同居で、台所とお風呂が共用です。 義母がいないため、食事の支度は私がしています。 義父と娘が顔を会わせるのは、夕食の時のみ。 私たち夫婦が朝食の時間に義父は起きてきませんし、義父は昼間外出いていることが多いので、用意していません。(朝食準備していても、朝昼兼ねて外食してくることもあります。) 先日、親戚の方が遊びに来た時に、じいちゃんともっと遊ばせたらと言われてしまいました。どうやら、義父が夕食の時にしか孫の顔を見れないような事を話したらしいのですが。 1年早く主人の弟夫婦に子供が生まれましたが、遊びに来ても特に抱っこするわけでもなく、傍目から見ても興味なしって感じだったのですが、内孫となったらやはり可愛いのでしょうか、赤ちゃん言葉で話しかけてみたり、ぎこちない抱っこをしてみたりと、弟夫婦の子供の時にはしたこともないような様子です。 いろいろあって、私は義父のことを快く思っていません。昼間二人で茶飲み話なんてできません。 親戚の話も気にしてはいないのですが、同居されている方で同じような方いらっしゃるかな~と思って書いてみました。

  • 真意はどこに?義父母と孫。

    義父母とは良好な関係です。 私には1歳2ヶ月の娘がいます。義父母にとっては初孫です。 私には、実母のみがおりますが、車で1時間以内の場所に住んでいるので、月に1度くらいは会いに行きます。(仕事の事情で、実母は家を離れられない為、こちらから行かなければ孫に会えません。) 義父母は、高速で4時間かかる他県に住んでいるので、すぐに会いに行けるわけではありません。 でも、孫をとてもかわいがっていますし、会いたがっています。 親孝行のつもりで、私と娘で(夫は仕事)約2ヶ月に1回、1週間程度、お泊まりに行って孫とたくさん遊んでもらいます。 義父母は娘が1歳になったころから 「もう孫1人でも、こっちに泊まりに来られるんじゃないか?」 「何かあったって、大丈夫なんだから、あなたも1週間でも、1ヶ月でも体休めなさいよ。」 と、頻繁に言って来ます。 私は孫かわいい気持ちも分かりますし、離れているから会いたい気持ちも良く分かります。だから、2ヶ月に1度、夫もいない義実家へ行きます。 でも、まだ言葉も話せないし、完全にお世話をしなければ何も出来ない娘を、1人で1週間も1ケ月も預けるなんて考えられません。 やんわりと、言葉を選んで 「もう少し大きくなってから」という旨を伝えました。 すると、間髪いれずに、義母から 「それは、大きくなっても直らないわよ。あなたがそうやって子供に依存しているのは、もう少し大きくなってからなんて言っても、変わらないわよ。それこそ、一卵性母娘になるわ。」 と言われました。 私は独占欲で、娘を預けたくないといっているのではありません。 娘の少しの変化に気づけるのは、私と夫だけだと思っています。孫は責任がないからかわいいとは聞きますが、かわいがる目的で預かった場合、親としての責任を持って育てるのとでは、気づける場所も違うと思います。決して、義父母を信用していないのではありません。万が一のことを言っています。 とはいえ、大体の場合、何事もなく大丈夫なんだと私も思います。 でも、私が言っているのは「大丈夫じゃなかった場合」のことです。 物も話せない子供を、両親に預けて、義父母の言うように「友達と遊んだり飲んだりしなさい」として、遊んでいたとします。 そこで、もし何かがあったとします。 世間はどう見ますか。まだ1歳の子を親に1週間も預けっぱなしにして飲みに行ってた母親と、そう見るはずです。 それに、娘が心配で片時も忘れられず結局リラックスにもならないと思います。 私が娘を預けたくない理由はそういったことからです。 なぜ、1歳の子を長期預けないことで、依存だとか一卵性だとかそんな嫌味を言われなくちゃならないのかと、本当に気分が悪いです。 育児ストレスの解消といいながら、結局孫と一緒に居たいけど、母親のあたしがいつも一緒だと、自分たちの好きに出来ないからなんじゃないか?と思ってしまいます。 義父母には、まだ娘がもっと成長するまでは預けない方向で、夫とも決めましたので、断っていくつもりです。 しかし、そんなことを言われてから(それ以外にも、私の育ちが孫に与える影響が心配だとか、色々言われました)、2ヶ月に1回の訪問すら、なんだか気が重くなってしまいました。 愚痴のようになってしまって、申し訳ありません。 どんな風に気を持っていたら、うまくやり過ごせるでしょうか。 やはり、義父母のためにも孫と会う機会は作っていきたいと思うのです。 「こんな風に思っていれば、そんなにストレスも感じないでいられる」というような、お考えなどありましたら、お聞かせいただきたいと思うのです。

  • 義父が孫に「はい」と言わせる

    私には2歳の息子がいます。義父は孫が可愛い様子ですが、義母も言うとおり神経質なところがあり、障子が敗れることや食事のマナー、危険なことには異様に神経質です。食事中は1分もしないうちに注意が飛びます。 私はある程度危険が伴っても親が目を話さなければ、経験から学習すべきと構えて子育てをしています(特にいやいや期の場合)が、義父は注意しないと分からないという考えです。 たまに会う程度なので子供にもいろんな人がいる事を知ってもらうためにと、こちらが子育てに関して意見を言うつもりはないのですが、「はい」と言わせるしつけについて疑問を抱いたのでご相談です。 子供が何か陶器やボールペンで絵を描こう等して、義父が「これは危ないから使わないでね」と言い、子供が何も言わないと「はい。は?」と無理に言わせることについて皆様はどう思われますか?息子は言葉が達者なほうで、自分の意思ははっきり言えます。

  • 義父の彼女の呼び方について

    質問させて下さい。 義父にはもう20年以上同居している彼女がいます。一般的には内縁の妻となるはずなのですがお互いあくまで彼女もしくはパートナーとしての立場を主張しています。特に義父は彼女の子供や孫に関して自分の子供・孫ではないとあまり関わりを持とうとはしません。そのことに関して私が何かを言える立場ではないので発言は控えていますが、悩みは呼び方についてです。 付き合っている当時は義父にも義父の彼女にも名前にさん付けで呼んで欲しいと言われ言うとおりにしていましたが、一昨年結婚。結婚後は当たり前ですが義父は私に対し「お父さんはね」と言う様になり何の違和感もなく私も義父のことをお父さんと呼んでいます。でもそうなると義父の彼女を今まで通り名前にさんづけでいいものかどうも違和感がぬぐえません。 旦那は彼女を「おばさん」と呼んでいます。私が相談しても「好きにすればいい。オレの母親じゃないしお母さんとよぶきはない。」と言われ、義父にはたびたび「俺たちは結婚してないしパートナーとして同居しているだけだからあいつはお母さんではないけどお母さんだと思って頼っていい」と言われ。2人は彼女のことを遠まわしに義母ではないと言っているような風合い。その割りに、去年生まれた子供には彼女のことを「おばあちゃん」と言ったりで余計悩みます。 彼女も旦那の事はあくまでパートナーの子供という位置づけで、他人に紹介するときもそのように紹介します。それで私のこともそれこそ「パートナーの子供の嫁」とでも言ってくれれば気が楽なんですが、付き合っているときも結婚してからもそれはもう可愛がってくれて・・・色んなところに連れて行ってくれるんですが私のことは「娘」として、生まれた子供も「孫」として紹介してくれますし本当に自分の子供や孫のように扱ってくれます。 娘といってくれる以上「お母さん」と呼ぶべきなのか、旦那と義父の言うようにあくまで彼女という位置づけでいいのか。まだ子供も産まれて間もないのであやふやでも今はいいかもしれませんが、「おばあちゃん」と呼ばせるのなら私たちもはっきりしたほうがいいんじゃないかと思う部分もあるので意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。

  • 肺炎の義父が心配で

    義父が二週間ほどまえから肺炎で入院しています。 去年の暮れ頃から、調子がよくなかったようですが病院にいっておらず、医者に診てもらった時には即入院ということになってしまったのです。 入院したときより少し病状が良くなったそうですが、そこからなかなか良くなりません。 そして、昨日は最悪のことも考えるようにと主人は先生に言われました。 昨年産まれた私の息子(義父からは孫)をとてもかわいがってくれている義父になんとかよくなってもらいたいと心から願っています。 肺炎のことがよくわからないので、病気のこと、気をつけたほうが良いこと等お教えください。 よろしくお願いします。

  • 義父に耐えられません

    同居して6年目になる義父がいます。私はには障害を持った5歳になる娘がいて毎日が娘に振り回されている状態です。(我が子の事なのでいいのですが) 義父は現在も働いていますが娘(孫)が春休みなので休暇を取ったらしく毎日家にいます。それが私にとってとても苦痛なんです。 義父には今まで殺したい位嫌な思いをしてきました。例えば私が病気で寝込んだ時に私の下着を洗って干したり私が気に食わない態度をとった時には殴られたりトイレのドアはいくら言っても開けたままするし、私の外出中に私の部屋を物色するし・・・あともっと精神的に苦痛なのが話をする時に絶対に目を合わせないで全く違う方を見て話をするのと話の文がおかしいのです。(私の両親も同じ事をいいていました) 私は我が子の事で日々疲れている上に義父の圧力に我慢の限界がきました。1週間位前から私自身、呼吸が息苦しい?(表現の仕方がわかりません)十分酸素を吸っているのに酸素が肺に入ってかにような感じです。 ちなみに我が子にも1ど義父は手を上げたことがあるので私自身子供を義父に面倒みてもらったり遊ばせてあげたりさせる事はありません。 どなたかこの様な義父の対応の仕方を教えて下さい。 半分愚痴になりましたがすみませんでした。

  • 義父母の孫への干渉について(長文です)

    同居してから8年になる主人の両親についてご相談します。 普段は週末になると私達家族を晩ご飯に誘ってくれたり、孫でもある私達の子供の面倒をよく見てくれる、とてもありがたくて頼もしい義父母です。 ですが、孫の事になると必要以上に干渉するのです(主に義母)。特に過激なのは教育問題です。我が家には小学6年生の息子・3年生の娘がいますが、息子が1年生の時から、暇さえあれば「勉強しなさい」と言ってきました。 私も「もっと気にしてあげなきゃダメじゃない」とよく言われました。元々私は教えるという事が苦手で、子供が理解できないと苛々してしまったりするのが嫌なので少し離れて見ていたかったのですが、義父母の言う通り、一緒に勉強を見てあげました。それでも不満なのか「子供の将来が不安じゃないの?親なら子供の事を真剣に考えて。あなたはそれが足りないから」と言われ、それ以来どんなに和やかな場でも、その話題が出始めるとつい顔に出たり、逃げるようになりました。 主人も「自分の子供は自分で見るから、これ以上口出ししないでくれ」と言ってくれたので控えるようになりましたが、代わりに私のいない隙を狙っては子供部屋に入って勉強を見たり(私が戻ると逃げる)、終業式の日には「通知表を見せて」と子供に頼んだり、揚げ句には義母が自分達の部屋で教える為のドリルを用意したりしています。子供達は素直に義父母の言う通りにしていますが、やはりやりづらいみたいです。 もちろん義父母の言う事は正しいと思いますし、私も世間の母達ほど熱心ではないのでダメな母親だと思いますが、子供の将来は私も心配なので自分なりに行っているつもりです。そんな意味では、熱心になってくれる義父母には助かります。 が…ここまで干渉するのってアリなの?と思うのです。友達にこの話をした所「信じられない!よく我慢できるね」と言われました(決して我慢してる訳ではないですけど) 同じようなご家庭の方々はどうなのでしょうか?ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。 ちなみに近頃は主人も熱心になっており、義父母に似てきています…やはり親子という所なのでしょうか(泣)

  • 孫の誕生日に義父母を呼ぶべきか?

    もうすぐ娘の2歳の誕生日があります。 1歳の誕生日には両方の家族を呼んでお祝いしたのですが、2歳の誕生日もそうした方がいいのでしょうか? 主人が仕事がら出張が多いので娘の誕生日にはいません。 その為実家の母だけは呼んで一緒に2歳の誕生日を祝おうと思ったのですが、義母もよんだ方がいいのでしょうか? (義父は仕事で来れないと思います) 孫にも会いたいだろうとは思うのですが、これが毎年の行事になりそうで躊躇する気持もあります。 この先子供が増えた時も主人が不在の孫の誕生日は呼ばれるものだと思われる事も負担ですし、招待したら食事等の用意にも外食にするのにも 負担がかかります。 みなさまはどう思われますか?

  • 義父との関係

    義父と夫と私と子供の構成で住んでいます。義母はなくなりました。義祖母は入院中です。一緒に住むようになったのは子供が生まれてからです。2年弱です。 義父は自分の家族は自分と入院している義祖母だけで、私の家族は夫と私とこどもだといいました。私はそれを言われてショックでした。一緒に住んでいて、一緒に食事をして、こどもも義父になつき、またかわいがってくれるので、家族仲良くていいなと思っていたのでショックでした。義父は普段から私に夫と子供のことを考えなさい、お父さん(義父)のことは考えなくていいからと言っています。そのような思いから家族ではないという発言がでてきたのだと思いますが、ご飯をつくる、家の掃除をする、親戚への気配りなど、家事の一切を義母がいない分私がしているため、私はいったい何者なのかという思いがします。 息子の妻で、孫の母親でありますが、この家にいてもいいのか、置かせてもらえるのだろうかと考えます。 また、義父はいつでもこの家を出て行ってもいいとも言っています。でていくときは夫と子供と一緒にでていくという条件ですが。今すんでいる家は田舎の家ですが、結構立派な家です。義祖父のこだわりの家です。ただそのような発言を聞くとでていかなくてはいけないのかな、私はこの家にいてはいけないのかと思ってしまいます。義父に私たちは出て行ったほうがよいのかと尋ねると、それはないと言うのです。ならばそのような発言はしてほしくありません。そう思っているから、言葉としてでるのかと思います。以前もこのような話をして、私はこの家をでるつもりもないと伝えましたが、またこのようなことを言われました。 見かけは仲直りしたのですが、私の心の中には納得いかないものがあります。明日からどのように義父と顔をあわせたらよいかわかりません。アドバイスをお願いします。

  • 義両親が孫に冷たい

    色々な方の意見をお聞きしたくて質問させて頂きます。 私には幼稚園になる2人の娘がおります。義両親はなにかにつけ、女の子はわからない、きーきー言うのがうるさいなどと訪問時、文句ばかり言い、全く可愛がってくれません。 ちなみに義両親は2人息子がいます。 今は遠方におり(車で8時間ほどの距離)、1年に盆・正月位しか会うことがありませんが、それでも うるさくてテレビの音が聞こえないなどと子供に怒ったりします。 又私は義父に、お前のとこの子供は特別だ とも言われました。お前と呼ばれるのも嫌なんです。。 お前という呼ばれ方については主人にも嫌だと言いましたが、主人から、義父にやめるよう言ってもいいけど、難しい子だなって私が思われると思うと言われました。ちなみにうちの娘は普通の子供よりはおとなしいほうだと思います。 またもう一つ気になるのですが、私達が訪問時義母は家にあるお菓子などを孫が食べたりするととても嫌がります。そして孫には声をかけず自分と息子だけでお菓子を食べたりしています。年2回しか行かないのに食事もとても質素で何も作ろうとせず、あるときの晩ご飯は娘達の食事はおにぎりとおひたしのみでした。 こんなかんじなのに来い来いとうるさく言われます。しかし訪問すると孫と遊ぶこともなく、食べ物もなく騒ぐと怒られるのです。 ずっと我慢してきましたが、最近は大嫌いになってきてしまいました。 同じような義両親をお持ちの方いらっしゃいますか?またこのような義両親でも訪問しなくてはいけないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンから無線で写真をプリントする際に、撮影日を印字したい方への解決方法をご紹介します。
  • アンドロイドスマホを使用して無線LANで写真をプリントする際、撮影日を印字する方法について詳しく説明します。
  • スマホから無線で写真プリントをする際に、撮影日を印字するための設定方法について解説します。
回答を見る