• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給気側につけるフィルターと排気側の処理について)

給気側のフィルターと排気側の処理について

sapporo67の回答

回答No.3

当方、ミドルタワーの自作PCですが、吸気側のメッシュ部分に、100円ショップで販売してる台所の流し用の付箋紙の排水口カバーをサイズを合わせて切り取り、木工ボンドで、内側から貼り付けています。最初は二重に貼ってましたが、1枚で十分です。PC内部の埃状態は無い時と比較すれば格段に改善されました。 フィルターに依り、吸気能力に影響するとはとても思えません。理論的にはそうなのでしょうが、PCファンレベルでは気にする必要は無いです。 当方、ファンもごく普通のもので、ファンコン等も無いですが動画編集等、高負荷時でもファンの音が気になることも無いです。 昔、喫煙習慣があった頃、フィルターをして無かったのですが、タバコのヤニでグラフィックボードのファンを駄目にした経験があります。

xft_s_3
質問者

お礼

専用のものでなくともある程度機能するというのは、フィルターの交換もしやすくていいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自然給気口からの外気が臭い

    自然給気口からパイプ用ファンがある方向へ空気が流れているのですが、自然給気口から臭い空気が入ってきて困っています。 臭いの元は隣の家の生ゴミなどです。 自然給気口の壁は電源が確保できず、パイプ用ファンに交換が出来ないため空気の流れを逆に出来ません。 自然給気口の部分をファン付きのものに替えたいです。 電池式のものなど、壁の内部から電源を確保しなくても良いパイプ用ファンがあったら教えてく下さい。

  • 中間ダクトファンにフィルタを吸い込んでしまった

    マンションに住んでいるのですが、換気は中間ダクトファンとなっており、トイレと脱衣所に給気口があります。浴室(ユニットバス)の上に中間ダクトファンがある状況です。 1ヶ月くらい前にトイレの給気口からフィルタ(不織布で20cm四方程度の大きさ)を誤って吸い込んでしまいました。(換気扇を停止させずに給気口のカバーを外してしまって吸い込まれました) 排気口は玄関ドアの上になるのですが、そこから覗いて見える範囲には不織布フィルタは無く、排気口は網状になっているので外には出ない大きさです。トイレの給気口から覗いて見える範囲にも不織布フィルタはありません。 最近、換気扇の音がうるさくなったと感じており、不織布フィルタを吸い込んだのが原因かもしれないと感じているのですが、この程度の大きさのものを吸い込んだ場合、ファン等に支障が出るでしょうか?また、自身で状態を確認することは可能でしょうか? 業者さんに点検をしてもらったほうが良いでしょうか? 浴室の点検口から覗いて中間ダクトファンがあることは確認できました。 知見のある方ご意見をお願いします。

  • 第3種換気システムの給気口の数(合計の面積)

    第3種換気システムの給気口の数は、どれぐらい必要か教えてください。  例えば「リビング」から給気し、空気が「和室」を経由し「トイレ」から排気する場合「和室」に給気口は不要かと思います。 また極端な例えになるのですが、もし1ヶ所の部屋から給気し全ての部屋を空気が経由するような間取りがあった場合、給気口は1ヶ所でも良いのでしょうか。 ファンの排気風量に対して『これだけの給気口の面積が必要』などの明確な基準があるのか知りたいのでご教授ください。

  • キッチンの同時給排気の換気扇

    システムキッチンに付属している「同時給排気の換気扇」の効果がイマイチ良く分かりません。 高気密住宅にて、排気をすれば室内が負圧になり、排気能力が低下するために給気口をとるというのは分かります。 ただ24時間換気が義務になり、第3種の自然給気口を設けた住宅では、同時給排気の換気扇は不要と考えていいのでしょうか? それとも、室内を暖房している場合を考慮すれば、キッチンの換気扇周りでショートサーキットを起こす事により、暖房された室内の暖かい空気を外に逃さない等の効果があると考えるのでしょうか? それとも、もっと重要な効果があるのでしょうか? 大変細かい疑問ですが、ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

  • パソコン本体内部の排気は大事でしょうか?

    パソコンのCPUやHDDはファンで冷やすのが現状のところ一般的だと思います。(水冷は未だ発展途上ですよね) 冷やすものを冷やせばいいだけで、熱をもった空気をパソコン外部に排気するのってそれほど大事なのでしょうか? パーツを冷やせばいいだけで排気はそれほど大事ではないようなきがするのですが…。 あたたまった空気がパソコンにこもれば内部の温度は温まると想像つくのですが、パーツはファンで冷やしているので内部温度は排気してもしなくても変わらないのでは? それとも、あたたまった空気をファンが吸い込みパーツを冷やすのでパーツの温度も排気しなければ上がりますか? 排気する理由を教えてください。 あと、どうすれば効率的にPC内部の熱を下げられますか? 排気のファンを大きくしたほうが良いか?冷却ファンも廃棄ファンのように大きくするか?など皆様のPCクーリングテクを教えてください。 最近すごく熱が気になります。

  • パソコンケースの通気口について

    ケースサイドのパッシブダクト下部に通気口があります。 この通気口は流入用それとも排気用ですか? ケースファンは全部で2つ。 フロント1個 リア1個です。 ほこり流入防ぐ目的でこのサイド通気口にフィルタを付けてもいいものですか? また、パッシブダクト自体も仕様として、エアー流入用 それとも排気用どちらでしょうか?

  • ケースファンの吸気・排気

    ケースファンの取り付けについて質問です。 背面のケースファンは、排気になるように取り付けると思うのですが、前面にもケースファンを取り付ける場合には吸気でしょうか?排気でしょうか? 空気の流れとしては、前面から外気を吸い込んで背面のファンで熱を排気するといった感じだと思うのですが、これは間違っているのでしょうか? また、電源のファンについても質問があります。 電源の中には、背面にファンがあるものと無いもの(底面にファンがある)があるようですが、これは排気の性能としてはどちらが優れているという事はあるのでしょうか?静音を考えれば、底面にファンがある方が静かであるような気はしますが・・・

  • 密閉空間でのファンを使用した排気について

    PCケースについて思案しててふと疑問に思ったのですが、 完全な密閉空間にてファンを使用し、排気だけにした場合、 極端ですが最終的には 「ファンに負荷が掛かり、ファンの回転が遅くなる、もどる、を繰り返す」で正解でしょうか? 同じく密閉空間にて内部に熱を発する物体がある場合の回答もお願いします。 (熱を奪いこそすれ、熱のエネルギーが排気のエネルギーを下回らないかぎりファンに影響はない? そもそも熱は関係なく、ファンに影響する?) 普通に学問に励んでいれば解りそうですがアホですいません PCケースの場合排気のみだとささいな隙間から給気され、それが騒音の原因と言われているみたいですが、 音の問題をどうにかすればそもそも給気ファンは無しのほうが効率のいい冷却ができると考えています。 また、こういった実験、理論(実際の実験が望ましい)を解説してるようなサイトあればお願いします。

  • 大型塗装ブースの制作についてアドバイスを下さい。

    大型塗装ブーズを制作するに当たって自分で出来る事は自作して、自分で出来ない事は業者か大工さんに作ってもらおうと思っています。 塗装室のサイズはW5000mm×D3000mm×H2400mmです。 プッシュプル方式の乾式で、給気は隣の部屋から換気扇(換気扇の前に1次フィルター)~天井裏を通して天井全面(2次フィルター)から給気をして、排気は床全面を約300mm底上げしてグレーチング+1次フィルターにて排気して窓枠の内側に排気用の換気扇を付けて換気扇手前に2次フィルター付け排気を通しダクト(窓から外に出す)を通して屋根上に排気しようと考えています。 空気の流れ…隣の部屋→給気1次フィルター→換気扇→天井裏→天井給気2次フィルター→塗装室→クレーチング→床排気1次フィルター→排気2次フィルター→換気扇→ダクト→屋根上排気 そこで換気扇を選ぶ時に、どの様な換気扇の種類(有圧換気扇・シロッコファン・ターボファン…)が最適でしょうか? また、どれくらいの風量?風力?風圧?馬力?KW?…の換気扇が最適ですか? 住宅街なのでなるべく静かな換気扇が希望です。 アドバイスを宜しくお願い致します。 PS 有圧換気扇は外の風の影響を受けますか?

  • ケースファンの吸気と排気

    現在SKC450H-12Wというスカイテック製の PCケースを使っているのですが今度サイドパネルについている ダクトをはずして8cmファンを取り付けようと思います。 この場合は風向は吸気か排気のどちらがいいのでしょうか? ファンはフロントに12cmファン×1 リアに8cmファン×2です。 そしてサイドパネルにファンを取り付けて吸気にすると 吸気した風をCPUファンに風を送る感じになり排気だと CPUファンから排気された風を外に出す感じになります。