• ベストアンサー

フレッツ光ライトの接続可能端末台数

kmetuの回答

  • kmetu
  • ベストアンサー率41% (562/1346)
回答No.2

> 何台PCを接続しても速度が落ちないということなんでしょうか? いえ、光終端装置までが100MB(最大)のスピードですので、それより後方にPCを沢山繋ぐと動画などを全てのPCで見たりした場合、100MB/台数といった速度に落ちてしまいます。 > Bフレッツは5台までとなってますがどういう違いがあって端末数が変わるのでしょうか? 5台までというのはNTTのある意味お願いで NTTフレッツ光のページのよくある質問の回答に以下のように書かれています。 ↓なんか重たいページです http://faq.flets.com/faq/show/45?category_id=30&page=1&sort=sort_access Bフレッツについては、お客さまにできる限り公平かつ快適にご利用いただくために ということであって、ルーター繋いでPC10台繋いだとしてもNTTには分かりませんです。 その後、ネクストなど収容ネットワークが変わりましたので、そのあたりは違いが出たのだと思われます。 http://www.isdn-info.co.jp/next/hikaku.html

関連するQ&A

  • Bフレッツの「最大端末接続台数」とは?

    Bフレッツで「最大端末接続台数」というのがありますが、それを超える台数を接続した場合どうなるのでしょうか? http://www.ntt-west.co.jp/flets/bflets/service_menu/index.html

  • Bフレッツの「接続可能端末数」について

    Bフレッツについてお伺いしたいのですが、現在自宅サーバーをフレッツADSL8Mで公開しています。 田舎の我が家にもやっとBフレッツが開通し、それにに乗り換えたいと思っています。 そこで、Bフレッツのパンフレットを見て、「接続可能端末台数」と言う記述が気になりました。 ちなみに狙っている「ファミリー100タイプ」は接続可能端末数が5台でした。 これってケーブルTVなどと同じように「それ以上つないだら駄目ですよ~」って奴でしょうか? 地元NTTに電話して聞いても、まだこちらではサービスが開始され始めたばかりで、「よく分かっている営業マン」がいない状態です。 「技術の者に聞いてみます」と言う回答を頂きましたが、何日たってもその返答がありません(^^; ちなみに現在下記のような構成で運営しています。 プロバイダ…wakwakエンタープライズADSL8 (グローバルIPアドレスが8つもらえるサービス) |ADSL modem|    | |router Yamaha RTW65b| (global)    | |Firewall+gateway| (global)-------|LAN PC3台| (private*3)    | |公開サーバー群 計3台| (global*3) これだと、globalIPアドレスを振っているサーバーが5台 (+ブロードキャストで一つ…でもこれは接続端末には関係ないでしょう) で、ファミリータイプの「接続可能端末台数」の5台に達してしまいます。 これにgatewayでIPマスカレードしている端末も含めると8台に… ベーシックタイプにすると値段が倍になるので、ちょっと(^^; この接続可能端末数の定義によっては、Bフレッツをあきらめようと思うのですが、 どうなのでしょう? 以上経験者の方、又は詳しい方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ハイパーファミリーの接続可能端末台数を超えても問題なし?

    現在ADSLで7台PC(Windows)がつながっています。 ほかに、PS3、Wii、Xbox360、PSP2台、DS2台、デジタルテレビ4台がLAN(無線を含む)でつながっています。 今後もアナログテレビをデジタルに買い替える時に、双方向通信のためにLANでつなぐと思います。 もしかしたら、白物家電もネットワーク対応になったらさらに増えるかもしれません。 もちろん、ユーザよりPCの数が上回っているので同時に5台以上でネットサーフィンはしません。 NTT東本フレッツ公式ウェブページのハイパーファミリーのところを見ると接続可能端末台数が5台です。 接続可能端末台数は、ゲーム機やテレビも含まれるのでしょうか? 接続可能端末台数とは、LANにつながっていても電源が入っていなければカウントされないんですか? 工事のとき業者が家に入ってくるのですが、ノートPCを何台か隠したほうがいいのでしょうか?

  • 接続可能台数の違い

    ISPによる接続可能台数の違いはなんなのでしょうか? 例えばeoで見ると  HFで接続可能台数5台  HFの固定IPサービス利用で10台  オフィスファイバーで50台   (割振られるIPの数が1・8・16等どのタイプでも) 基本的にBBR等で他端末機にプライベートIPを割り振ればHFのサービスでも5台以上は当たり前のようにつなげます。 ただ置いている端末機の数が違う訳でもなく割振られている動的もしくは固定グローバルIPの数が同じでも サービス内容として提唱している可能台数に違いがある理由が分かりません。 割振られるグローバルIPがひとつの場合ならどのサービスもセッションを張りに行ってるのは結局1台な訳ですから、その配下に何台ぶら下がっていようが、後は個人で購入するBBR等の機器の性能の問題で、可能台数が違うことには関係ない気がするのですが…。 何故接続可能台数が分けられているのでしょうか?

  • FTTHの接続可能端末台数について

     FTTHの導入を考えていますが、接続可能端末台数5台というところが多いのですが、6台以上繋ぐにはどうしたらよいのでしょうか。(もうひとつ契約するとかいうことになるのでしょうか。)ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけせんか。よろしくお願いします。

  • Bフレッツ2回線引き込み+FW利用の場合

    Bフレッツの接続端末台数制限の関係で Bフレッツの2回線引込みを予定しています。 (現在は「Bフレッツ回線+FW」で利用) Bフレッツをもう一本引き込む場合、FWはやはりもう一台必要となるのでしょうか。

  • Bフレッツファミリー100で最大接続台数5台の制約は?

    現在個人的にフレッツADSLに加入しBBルーターを介して10台程パソコンを接続しています。 今度Bフレッツファミリー100に変更しようと考えていますが、最大接続台数が5台と記載されているのが気になります。 今までのように10台接続は出来ないという事でしょうか? 実際に利用されている方がおられましたらアドバイスお願いします。

  • Bフレッツベーシックとビジネスの速度差

    Bフレッツベーシックと同ビジネスでは同時接続数と接続可能端末台数 が異なりますが、実際にはどの程度の違いが有るのでしょうか? webサーバーやメールサーバー等を立てている方で、ベーシックから ビジネスに切り替えたらときの体験談をお聞きできればと思います。

  • Bフレッツライトとは?

    BフレッツというのとBフレッツライトがあります。 違いを教えてください。

  • 無線で接続できるPC台数

    有線の場合はルータのポート数分、PCが接続できますが、 1台のルータで無線接続できるPCの台数は何台までですか?