• 締切済み

高速道路、最速は?

youko12002の回答

回答No.1

その条件で天候に恵まれるのなら2輪優位でしょう。 スズキの隼かな。4輪より速いかもしれない。  結構、高速ってカーブが多いから200とか300kmの世界だと立ち上がりの速いほうが有利。 でも、東北道やら北陸道の直線区間の長さを考えると直線番長的な4輪でヴェノムGTのほうが速いかもなぁ。 

manbowglass
質問者

お礼

隼は、二輪公道マシンでは最速クラスですね 燃料タンク容量と燃費を鑑みて、GSがあるSAの区間でも最速でしょうか? 飛ばし過ぎて、途中でガス欠になったらカブよりも遅いことになりますが ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高速で一番速い(早い)車は?!(もしもの場合)

    もしも、高速道路を、東北道青森から名神高速終点まで貸切状態にして、その区間を最も短時間で走り抜ける車は何だと思いますか? 運転者は、その車のポテンシャルを十分に引き出す能力がある者 給油やメンテナンスは、既存のSAのガソリンスタンドや充電所 ガソリンスタンドでは取り扱っていない燃料も用意。ただし、給油スピードは現在のガソリンに準ずる 公道車、レース車、二輪車、四輪車、EV、実在する(した)何でも有り 混在走行はしないで、単独でのタイムアタックで 座興の質問ですが、想像をお願いします

  • 高速道路を出来るだけ短時間で走行する

    青森から九州まで、約二千km 高速道路を走行して、出来るだけ短時間で移動する場合、どんな車を選びますか? また、何時間くらいで行けそうですか? ただし、以下の条件で ・運転は回答者さま自身 ・実際に存在する車、バイク等の自動車(公道走行不可車もOK) ・高速道路は完全に貸し切り、他車無し、制限速度無し ・給油や充電は、既存のSAやPA等 以上、座興ですがよろしくお願いします

  • 高速道路を出来るだけ楽に走行する

    青森から九州まで、約二千km 高速道路を走行して、出来るだけ楽に移動する場合、どんな車を選びますか? ただし、以下の条件で ・運転は回答者さま自身 ・実際に存在する車、バイク等の自動車(公道走行不可車もOK) ・制限速度は遵守 ・降雪時季ではないが、道中 雨天も想定される ・給油や充電は、既存のSAやPA等 ・仮眠や休憩は車内 以上、座興ですがよろしくお願いします 通報する

  • 高速道路SAでのガソリン代

    今日、高速道路のガソリンスタンドで給油したのですが レギュラーが1リットル100円でした。 もともと  高速のガソリン屋 > 町のガソリン屋 というイメージでしたが イラク情勢が悪化したこともあり町でも103円くらいなので  高速のガソリン屋 < 町のガソリン屋 となっているようです。 ところで、何で高速だけ値上げしないんだろうと調べると JHが高速道路SAのガソリン代の上限を設定していました。 http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2002/10/28a/index.html SAのガソリン屋も民間経営のはずです。 なんでJHにSAのガソリン代を決定する権利があるのでしょうか? 何か法的な根拠でもあるのでしょうか?

  • 名神高速大津・途中で拾うには?

    今度、大阪から長浜に貸し切りバスで旅行に行くのですが、 大津に住んでいる友人も一緒に行くことになりました。 名神高速途中のSAやPAで合流するのが合理的だと思うので、 大津の友人に自家用車でSA・PAの近くまで来てもらい、 そこで自動車を置いてもらって合流しようと思っています。 合流できるSA・PAで近くに駐車場のある場所はありますか? または、駅から近いとか・・・・ 何か良いお知恵をお貸しください。

  • 初めて長距離を高速道路で移動して旅行するのですが…

    この8月16日に、朝6時~7時に家を出発して、 (子供の朝ご飯等があるので、家を出るのは早くて6時が限界だろうと妻と相談しています…) 家から5分の母を迎えに行って、そこから5分の妙法寺ランプに入り、 神戸から、叔父・叔母、従姉妹たちが夕食のBBQの準備をして、待っていてくれている、 静岡県、富士宮市の「富士ミルクランド」という所に車で行きます。 車は「カローラ・スパシオ」で、燃費はリッター12キロ程度です。 普段は買い物程度にしか車は使わず、 せいぜい片道1時間の遊園地に行く程度の運転しかしていません。 まず、質問の要点を書いておきます。 1:阪神高速31号山手線、妙法寺ランプから高速に入り、新東名高速道路、新富士ICに着いて、  一般道に下り富士ミルクランドまで行くのですが、遅くとも17時までに着きたい。 2:到着は早ければ早いほうが、子供(3歳と9歳)と母(67歳)がミルクランドの牧場などで遊べるので  早いに越したことはないのですが、お盆の渋滞や運転手の交代、給油、休憩等を考えると、  7~8時間の行程を予想しています。 3:ナビ(ゴリラ)やネットの地図サイト、「マップファン」 http://www.mapfan.com/ では、  以下↓の行程になっています。 妙法寺ランプから阪神高速31号線にのり、6時30分と設定 西宮ICで「名阪高速道路」に入り、6時58分 草津JCTで「新名神高速道路」に入り、7時52分 亀山JCTで「東名阪自動車道」に入り、8時31分 鈴鹿ICあたりで少し?渋滞が予想され? 御在所SAで、170キロになるので、休憩と妻と運転手の交代? そういう渋滞や、休憩・給油は考慮されないまま、 四日市JCTで「伊勢湾岸道路」に入り、8時49分 東海JCTを経て、 豊田JCTで「東名高速道路」に入り、9時29分  刈谷PAで213キロなので念のため給油    昨年は神戸から四国の高松まで往復しましたが、ガソリン満タンで、420キロを走り  まだ余裕はありました。 その後、 豊田JCTで「東名高速道路」に入り、9時29分 三ヶ日JCTで「新東名高速道路(浜松連絡路)に入り、10時06分 浜松いなさJCTで、「新東名高速道路」に入り、10時15分 そのまま、 新清水JCTを経て、11時24分 新富士ICに、11時43分に着いて、一般道路に下りて、 「富士ミルクランド」に12時21分、到着。 と、以上、長々と書きましたが、 渋滞も、休憩・給油も無く、ぶっ通しの運転で6時間・・・ ネクスコ中日本のサイト→http://www.c-nexco.co.jp/ で高速道路のルートを検索しました。 また、このルートは、年に数回、富士宮から神戸まで来てくれる、叔父の言ってくれたルートと 同じで、 初めて、片道、高速道路で6時間をかけて旅行をする私たちには、 以上のルートで事前に、シュミレーションをして頭を固めて、 各JCTやICの道路の分岐も事前にプリントアウトしておかないと、怖くて怖くて・・・(^_^;) ということで、 ほぼ、以上の高速道路のルートで行こうと思っていますが、 これで、特に問題は無いでしょうか? で、今は、このルートで、ネクスコ中日本のサイトで、SA・PAの情報を集めて、 運転手の交代(妻)と給油と、 3歳、9歳の子供と67歳の母を休めさせる予定を組んでいます。 この、休憩・交代・給油の予定を組むのに頭を抱えていますので…? 出来れば、これに、お付き合いして貰えれば、幸いです。m(_ _"m)ペコ 長々と書きましたが、 今回の旅行では、ほぼ運転の初心者になってしまう私と妻が運転して、 8月16日の朝6~7時に阪神高速31号線、妙法寺ランプに入って、 新富士ICを経て、遅くとも17時までに「富士ミルクランド」に、 「安全」に「出来れば、早く?」着きたい、というのが私の願いです。 どうか、よろしくお願いします。m(_ _"m)

  • ハイブリッドカーはどうしてなかなか普及しないのですか??

    ハイブリッドカーは環境にやさしいし、燃費もよくて、発進、加速もスムーズだと聞きますがなぜあまり普及していないのですか?? 給油も既存のガソリンスタンドでできて、モーターは必要に応じてエンジンで充電しながら走行するらしく、新たなインフラも必要としない、まるで完璧な車ではないか、と思ったのですが・・・ 値段は確かに一般の乗用車と比べて2割ほど高いらしいのですが、それだけが理由なのでしょうか?? 誰か詳しい方教えてください!!よろしくお願いします。

  • 冬の寒い早朝ガソリン補給はお徳?

    気温の低い早朝時にガソリンを入れると、昼に暖かくなった際に、膨張してお徳と言う話を聞いた事が有ります。真相はどうでしょう。単なる都市伝説ですか。軽油はどうですか。 PS.1978年の2度目の石油危機の時には、一般道路のガソリンスタンドが休業になりました。高速道路のSAのガソリンスタンドは開業していたので、わざわざ高速に乗って給油した人がいました。

  • 名神高速 高槻BSの仮設トイレの謎

    先日名神高速下りを走行中瀬田東から京滋BPに入った瞬間に同乗者からトイレに行きたいって言われてしまいました。 もう少し言うのが早ければ渋滞していても名神を行けば大津や桂川に止まれたのにと。時既に遅しです。 次の吹田SAまでは渋滞で数十分は掛かるようでそれまで待てない様子、かといって途中にICもないし。(そのときは大山崎を過ぎていました) すると、高槻BS付近に差し掛かったところ多数の乗用車やトラックが止まっていました。 確かBSはバス以外は進入禁止のはず。 でも、こんな非常事態?なんでそんなことは言ってられないと思いバス停から下に降りれば何とかなるかと思い私もバス停へ。 すると、なんと10台ぐらいの仮設トイレがあるじゃないですか。 これが地獄に仏?みたいで非常事態は解除されたのですが。 質問は、高槻BSの仮設トイレは何のためにあるのでしょうか?やはり、渋滞時のトイレのためにあるのでしょうか? よろしくお願いします。 ※バス停に止まることが違反なのは重々承知ですので、このことについては触れないでください。

  • ガソリン携行缶携帯で旅行

    高速が1000円で乗り放題になるので大阪から九州まで車で旅行に出かけようと検討中です。 ふと不安に思ったことがありましてSAになるガソリンスタンドですが休日ともなると車があふれ返ってガソリンを入れるのに相当時間が掛かるのではと思っております。 かと言って途中で下道にはいると1000円の恩恵が得られません。 そこでガソリン携行缶で高速に乗る前、給油し車に積み、ガソリンが少なくなってきたらSA PAで携行缶からタンクへ入れればと思っています。携行缶は鉄製の赤で消防の基準を満たしているやつです。 この行為は問題のない行為なのでしょうか?教えて下さい。