• 締切済み

GDP

例えば、これから100万円分の株を買い、そして100万円で売ったとします。 この場合GDPの計算に200万円加算されるのですか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.3

株の売買収入はGDPには含まれません。ただし、この株取引を通じてGDPが産まれていることは考えられます。 長文ですが、(1)にGDPそのものについての説明を、(2)になぜ株の売買をGDPに含むべきでないか、(3)に質問謝さまの細く質問に言及したことを、(4)に不動産取引の一例をあげますので、必要なところだけご参照ください…。 (1) GDPはGross domestic productを指し、その定義はSNA(System of National Accounts)に定められています。GDPを簡単に説明すると、以下のようになります。 「ある'会計期間'内に、`国内`での`生産活動`を通じて、新たに産み出された付加価値の合計額」。なお、 ・会計期間とはSNAにおけるAccounting periodに対応、 ・付加価値はValue addedに対応します。 また生産活動は、財やサービスを産み出す活動を指します。以下に参考となるHPのURLを貼っておきます。 (System of National Accounts) http://unstats.un.org/unsd/nationalaccount/sna.asp (2) 質問文を仮に、Aさんが企業の発行した株を100万円購入し、それを流通市場で100万円で売却した、ということにしましょう。 これらの活動のなかで、Aさんが行った活動はあくまでも資産取引であり、生産活動ではありません。(金融商品の取引についてもSNAは詳しく言及していましたが、すいません、今思い出せないです…)。(1)に述べましたが、GDP(つまり付加価値)は、`生産活動`を通じて生まれるものであり、逆に言えば生産活動無きところ付加価値は生まれません。 しかしAさんが国内の金融機関B銀行を通じて、例えば1万円の手数料を支払いこの取引を行ったのであれば、その1万円はGDPに加算されます。これはB銀行が、Aさんという顧客を相手に金融仲介サービスを生産をした、とSNAの体型で捉えられるためです。 しかし、Aさんの取引が仮に海外の金融機関が提供するwebサービス上で行われたのならば、その金融仲介の手数料はGDP含まれません。これはGDPが`国内`で生まれた付加価値だけを集計するためです。Aさんがこの取引に際し国内の通信事業者のネット通信サービスを利用したならば、その利用料はGDPに加算されます。 (3) 金融資産の売買であるからGDPに含まれないというわけではなく、新たな付加価値を生んでいるか否かがポイントです。 例えば私が友人から本という財を2000円で買ったとしても、この取引は付加価値を生んでいないので、GDPには一円たりとも加算されません。 これが仮にBook offが300円で本を仕入れ、それを2000円で私が買った場合、1700円の付加価値が生まれています(人件費などを考慮していないですが今は無視できるということにします)。これはBook offが古本の小売りサービスを生産したと捉えられるためです。 (4) 不動産の取引についても、不動産仲介業者に払った手数料のみがGDPに加算され、その売買収入は加算されません。 仮にC社が2011年度に、不動産を1.5億円で仕入れ、同年度内にAさんに手数料など諸々込みで2億円で売却したとします。そして2012年度、Aさんはその不動産をD社を通じて2.2億円で売却し、D社には手数料として500万円を支払ったとします。 これらの取引のなかで生まれた付加価値に着目すると、、2011年度には(2億-1.5億)円、2012年度には500万円分の付加価値が生産されているので、それぞれの年度のGDPに加算されます。

回答No.2

国民総生産(こくみんそうせいさん、GNP:Gross National Product)とは、ある一定期間にある国民によって新しく生産された財(商品)やサービスの付加価値の総計である。 100万円の株を買って、100万円でその株を売った人の付加価値はゼロですから、GDPに加算するモノがありません。 一方、株を買う人に証券取引所での売買仲介というサービスを売った証券会社は付加価値をもたらしているので、その分(=手数料分)がGDPにカウントするのです。 不動産の売買でも、不動産を仕入れてそれを小売するのを業としている不動産開発業者の売り上げは付加価値ですから、GDPにカウントされます。たぶん仕入れ値を控除して「付加価値分だけ」をカウントすることになっているはずです。 落語の花見酒のような取引でGDPをかさ上げすことが無いよう国際機関でルールを取り決めています。 国連統計委員会勧告68SNA、93SNAなどがあります。

回答No.1

証券会社の売り上げがGDPに集計されます。 つまり、100万円の株を買ってもらうときの手数料と売ってもらう時の手数料です。合計で1万円ぐらいじゃないですかね。

yingtoa7
質問者

補足

よろしければもう少し。 通常は物を買った場合にGDPにカウントされるそうですが、金融商品を買った場合にはGDPにカウントされないということなのですか?それとも株の場合はカウントされないということでしょうか?それともデイトレードだとカウントされないということなのでしょうか? また不動産を売買した場合にはどうなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 私とGDPは直接関わってるのでしょうか?

    経済の事はまったく疎い者です。 私は都内に住むしがない一般事務のOLの派遣社員なのですが 私が毎日一生懸命働いた分も、GDPの付加価値の合計額に加算されるのでしょうか? 私とGDPは直接関わってるのでしょうか?

  • 対GDPの比

    ある国のGDPは250兆で歳入が1兆2500億円、歳出が1兆4300億である。 不足分を国債発行で補う場合この年の国債発行高の対GDPは何%かもとめる計算を教えてください

  • GDP

    独立消費が50兆円限界消費性向が0.8独立投資10兆円の時の均衡GDPの計算式とこの場合の乗数を教えて下さい。

  • 為替とGDPについて

    現在、激しい円高・ドル安が続いているのは皆さんも 周知の事実だと思います。 そこで質問なのですが、GDPの数値は米ドル換算で出すと思うのですが、その場合、現在通貨価値が高騰している日本にとって GDPは上昇するのでしょうか? 例えば、現在の日本のGDPは約500兆円なので、 昨年の1ドル=115円で計算すると4兆3400億ドルくらいになりますが、今年の1ドル=90円で計算すると5兆5500億ドルになるのですか?

  • GDPの求め方なんですが・・・

    授業でこんな問題を出されたのですが、いまいち理解できなかったので、分かる方は教えて頂ければありがたいです・・・ ある国の2006~2008年のGDPの支出構成は以下のとおりであった。 (単位:兆円)    消費支出:C 設備投資:I 政府支出:G 2006 310 140 20 2007 300 150 30 2008 310 120 40    輸出:EX 輸入:IM 2006 60 50 2007 70 40 2008 30 40 (1) 2006年~2008年のGDPを求めよ(計算式も書くこと)。 (2) 2006 年を基準として2007および2008年のGDPを指数化せよ(計算式も書くこと)。 (3) 2007 年におけるGDPの対前年の成長率を求めよ(計算式も書くこと)。 (4) 2007 年における設備投資の対前年の成長率を求めよ(計算式も書くこと)。 (5) 2007 年における設備投資の、GDP に対する対前年の寄与度を求めよ(計算式も書くこと)。 分かりそうなのは(3)くらいで(売上2007-売上2006)/売上2006を計算したらいいみたいなことを書いているんですが・・・さっぱりです・・・ すいません・・・

  • 金融収益は、GDPに加算されますか?

    金融業で金融収益が出た場合、その金額はGDPに加算されますか? もし、加算されるとした場合、日本とアメリカのGDPの中で、金融収益の比率はそれぞれどのくらいですか?

  • GDPの計算の仕方について

    例えば、A、B、C社が、以下のような取引をした場合、GDPの計算では、いくらになりますか? Aが、鉄鉱石を採掘して100万円でBに販売、Bはそれを鉄鋼に加工して250万円でCに販売、Cはそれを家に加工して500万円で消費者に販売。 この場合、GDPの計算では、いくらになりますか? 500万円ですか?それとも、850万円?もしくは、他の値?

  • GDP

    サービス業でもGDPをお金に換算して算出すると知ったのですが その計算式はどのようなものなのでしょうか? 目に見えないものをどうやってGDPとして計上するのか知りたいです。

  • GDPについて教えてください

    GDPについて教えてください たとえば、下記のようなことは、正しいのでしょうか? これは、ある、インターネットの書評から引用したものですが、正しいかどうか判断できないので よろしくお願いします。 ジーンズの輸出で1億円稼いだ場合、その稼いだ1億円を飲み食いに国内で消費したのであれば、国内の誰かの1億円の所得になりGDPは2億円になり、飲み食いを提供した人が1億円国内消費すれば誰かの所得になりGDPは3億円になります。翌年ジーンズの輸出がまったくなくても、前年輸出で稼いだ1億円は国内で消えてなくなる訳ではありませんから、その1億円が4回国内消費されればGDPは4億円となり33%成長となります。この回転数が多いことを好景気といい、景気は貯蓄とは何の関係もありません。

  • 土地売買の際のGDPと手数料

    土地の売買や、中古品の売買は、GDPにカウントされず、手数料はカウントされるということです。 理屈は分かりますが、実際に、売買による差額利益分と手数料分は、明確に分けることは難しいのではないかと思うのですが(領収書上、どうにでも分けられるように思うのですが)、実際にはどのようにされているのでしょうか。 Aさん(Aさんの入手価格100万)から、Bさんは、100万で絵画を買いました。そしてCさんに150万で売りました。この場合は、ルール上、GDPは増えないかと思います。 Bさんが代理人となり、Aさんの絵画を、Cさんに150万で売りました。Bさんは手数料を40万円とり、Aさんは10万の利益を得ました。 この場合、40万が手数料なのでGDPとなることになります。手数料の設定や、代理人という形態をとるか直接Bさんへの所有権の移転を伴うのか、によって、GDPの計算が大きく変わってくると思います。 このへんのGDP計算上の処理は、もう申告に従うという感じなのでしょうか。