- 締切済み
- 困ってます
GDPの計算についてです。
GDPの計算についてです。 ある国の一昨年のGDP は3000であった。この国が昨年5%、今年8%の経済成長率を達成したとすると今年のGDPはいくらになるか。 という問題がわかりません。 どのように計算すれば良いのでしょうか。 よろしければ丁寧に教えてください。 お願いします。
- kyathr92
- お礼率58% (32/55)
- 回答数1
- 閲覧数128
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.1
- trytobe
- ベストアンサー率36% (3455/9588)
統計年の呼び方のひっかけでなければ、素直に、 一昨年のGDPが 3000 だから、昨年5%増しになったので、昨年のGDPは 3000×1.05=3150 。 昨年のGDPが 3150 だから、今年8%増しになったので、今年のGDPは 3150×1.08=3402 。
関連するQ&A
- 経済成長率の計算について
経済成長率の計算について 明日が試験なので 至急回答お願いします! 昨年度GDPが450兆円 今年度GDPが500兆円 物価上昇率が5%の時 名目経済成長率は約11.1% 実質経済成長率は約5.8% になるみたいなのですが、 やり方がわかりません。 わかりやすく解説していただけると とてもありがたいです! お願いします!
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 国民経済計算について
国民経済計算(SNA)の定義がよくわかりません。国の経済成長を測ったりするものだと思うのですが、具体的に公式のようなものはあるのでしょうか?それとも、経済活動を国の収入として考えるという、概念だけのものなのでしょうか?GDPやGNPとはどのように関係するのか教えてください☆
- 締切済み
- 経済学・経営学
- GDPの計算問題で答えがなくて困っています。。
とある問題で、 ある国の経済がY=C+I+G+NXで表されている。 今、 C=20+0.6(Y-T)…消費 I=100-6r…投資 G=70…政府支出 NX=10…純輸出 と与えられ、r=5,T=50であるとする。 1.この経済GDPを求めよ。…350 2.この国の政府は財政収支はいくらか…-20 3.この政府支出を60から70に増やしたとき、均衡GDPはどれだけ増えるか。…25増える 4.利子率を一定に保ったままでGDPを425にしたいと考えたとき、政府支出をどれだけ増やす必要があるか…100 5.4のような政策をとったとき、財政収支はどのように変化するのか。…黒字になる 6.政府支出を一定に保ったままでGDPを425にしたいと考えたとき、利子率をどれくらい引き下げたらよいか。…-5 回答はこれで合ってますか? 答えがなくて困っています。。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 経済成長(GDP増加)が日本の様々な社会問題を解決は本当?
経済成長(GDP増加)が日本の様々な社会問題を解決は本当? 経済成長(GDP増加)が日本の様々な社会問題を解決すると政党がマニュフェストに書いていますが、そこで経済に詳しい方に特に質問です。 1.日本の様々な社会問題(雇用問題や少子高齢化による社会保障費増大など)の解決には経済成長(GDP増加)しかないのでしょうか?それ以外に問題解決する方法はありますか? 2.経済成長(GDP増加)が様々な社会問題を解決する前提条件は何でしょうか?その前提条件が崩れた場合、経済成長しても社会問題は解決されないというものを教えてください。
- 締切済み
- 経済
- 中国のGDPは、本来はいくらなのでしょうか?
こんにちは。 中国のGDPは10兆ドルを超える勢いですが、実際はいくらくらいなのでしょうか? たしか、李克強首相が中国の経済統計は当てにならないから、電力消費量・鉄道輸送量・石炭産出量等を経済指数にしていたと経済雑誌で読みました。 中国政府が公表しているGDPと実際のとでは乖離をしているということですよね。 経済成長率は7%もなく、実は0%ないしはマイナスになっているのではないかとラジオで聞きました。 実際には中国のGDPはいくらくらいなのでしょうか?正確にはわからないでしょうけど、どこかで読んだ記事からの情報や、あなたが思う数値を教えてください。 宜しくお願いいたします?
- 締切済み
- 経済
- 実質経済成長率の計算方法【現代社会】
高校一年生の現代社会の問題です。 名目GDPと経済成長率から実質経済成長率を求める問題で、 (実質経済成長率)=〔(今年の実質GDP)-(去年の実質GDP)]/(去年の実質GDP)×100 と習いました。ネットで調べても、これと同じ計算式を多く見かけたのでこれは合っていると思います。 しかし、私の先生は ・去年の実質GDP=去年の名目GDP ・今年の実質GDP=今年の名目GDP/GDPデフレーター×100 ・GDPデフレーター=100+物価上昇率(%) とおっしゃっていたのですが、いろいろ調べている内に特に3つめが正しいのかどうか分からなくなってしまいました。 また、 (実質経済成長率)=(名目経済成長率)-(物価上昇率) として解く問題があったのですが、授業で行った他の例題などはどれもこの式を満たしませんし、去年の名目GDPと今年の名目GDPを代数で置いて計算してみても、近い値にはなるもののやはり上のような単純な式ではうまくいかない気がします。 何が正解なんですか???教えてください。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- GDPが減ることがデフレ?
「GDPが減ることがデフレ」と考えていいんでしょうか? 今は、失業問題で頭がいっぱいですが、2007年から日本の人口は減少に転じますよねぇ。 そのうち、労働人口も減ってくるのでは? すると、生産性の向上を考えても、どうしてもGDPは、減るのでは? 今は、経済成長率が0%より下がることは、すごく悪いことといわれてますが、 将来、人口減から、GDPは下がるのでは? で、前年比マイナスとなるのでは? そうなったら、どうなるんでしょう?
- ベストアンサー
- 経済