• ベストアンサー

ベクトルの計算なのですが、

ifiwereyou24の回答

回答No.1

質問者の方が高校生以上であることを前提とします。 数式を用いた証明より、図形的に考えていきます。 上記の式が二つのベクトルによって形成される三角形の面積を表しているのはおわかりでしょうか? たとえば x/2√|b↑|^2|d↑|^2-(b↑*d↑)^2 なら、ベクトルb,d,によって形成される三角形の面積のx倍です。 そこで、すべてのベクトルを座標上で表記してみてください。 ベクトルb,dが形成する三角形の面積とベクトルb,b+dが形成する三角形の面積が等しくなることがわかると思います。 おそらく根号の中が0になってしまうのは、ベクトルのノルム(大きさ)のかけ算と、内積を混同しているのではと思います。

関連するQ&A

  • ベクトルの計算が解けなくて困っています

    座標空間内の3点A(0,2,1),B(4,2,3),C(-1,0,1)を通る平面の方程式を求める計算で、答えは2x-y-4z+6=0なのですが、導き方がわかりません。 ヒントで法線ベクトルを参照とありますが、それでもわかりません。 誰か教えて頂けるようお願いいたします。非常に急いでいます。

  • 不等式の証明の計算

    √(a+x)^2+(b+y)^2≦√a^2+b^2+√x^2+y^2 が成り立つことを証明せよという問題です。 ((a+x)^2+(b+y)^2、a^2+b^2、x^2+y^2はそれぞれ全部ルートの中に入っています) (右辺)^2-(左辺)^2≧0を示せばいいと思って計算したんですが、計算した後にどのようにして0以上を示せばいいのかがわかりません。 (  )^2の形にするんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 積分の計算がわかりません。

    積分の計算がわかりません。 E=∫e^(-Aτ)B[e^(-Aτ)B]^T dτ このとき任意のXに対して、 (X^T)EX=X^T∫e^(-Aτ)B[e^(-Aτ)B]^T dτ・X (1) =∫(X^T)e^(-Aτ)B[e^(-Aτ)B]^TX dτ (2) =∫[(X^T)e^(-Aτ)B][(X^T)e^(-Aτ)B]^T dτ (3) =∫[(X^T)e^(-Aτ)B]^2 dτ (4) (2)から(3)と(3)から(4)の間の計算がわかりません わかりやすく教えてください お願いします

  • 簡単に・計算する

    「簡単にする」「計算する」というのは、「因数分解してでも短くする」「とにかく展開する」ととらえて良いのでしょうか。 また、分母がルートになって、ルートの中身に変数(aなど)が含まれていたら有理化しなくてもいいんですか?

  • ルート計算を教えてください

    ルート計算を教えてください 4√2=√2x+x

  • 数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。

    数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。 数学の計算式等で以下のわからないのを教えて下さい。よろしくお願いいたします。 (1)まずルートの計算式で、 2√42×4√70のでルートの計算方法などまっ卓わからないので、どうしてこういう計算方法で、この答えになるのか、詳しくご指導願います。答えが、112√15と書いてあるのですが、どのような計算式こうなるか不明なので。 (2)次は、 また個人的に複雑でわからない計算式ですが、 4aで打てないので、小さい3がaの上に   bで上に小さい4がその後×で6acでまたcの上に小さい2がでその後÷8aでaの上に小さい2でbで上に小さい2で最後にcの計算方法ですが、まったくわからず、これも細かい指導願います。この答えは、3a2b2cで2は上につく小さいです。これも答えだけのっているだけで、計算式等不明なために。 打てないので、もう一度単純に計算式を 4a3b4*6ac2/8a2b2cですが、ローマ字の上につく小さい数字は、最初から、3.4.2.2.2の細かく書いてある順番になり、非常に見ずらいですが理解のほど願います。 (3)は、不等式と書いてあり、横に、9-3x>8-2xの解を求めよということなのですがこれも意味不明ですのでご指導願います。ちなみにx見たいものがついている式ですが。この答えは、x<1と書いてありますが、同じ答えだけで計算式不明なために (4)は、 x=6, y=3のとき、x2この2はxの上に小さい2がついている、+4xy+3y2この2は、yの上に小さい2が、で値を求めなさいと書いてあるのですが、  とりあえず直で数次式半角で打つと、 x=6, y=3のとき、x2+4xy+3y2の値を求めなさい。それぞれxと  yに小さい2が この計算式もおバカさんのためにご指導願えればと思います。 この答えは135と書いてありますが、当然計算式不明なので計算方法を聞きたいです。 答えだけ見てもテストで溶けないので、当然詳しい計算式方法をご指導くださいませ。お願いします。

  • gnuplot内の数値計算

    gnuplotでf(x)=15000000000*(0.08/exp((x/49)^0.25)+0.92/exp((x/9000000)^0.35))という計算を行いたいのですが、 a=0.08 b=49 c=0.25 d=9000000 e=0.35 f=15000000000 f(x)=f*(a/exp((x/b)**c)+(1-a)/exp((x/d)**e)) と入力してもExcelでの計算と一桁違ってしまいます。 おそらく数式を間違えていると思うのですが、よくわかりません。 どうすれば正しい数式になるのか教えてください。

  • 空間のベクトルの問題です。

    (1)点A(-2,3,2)を通り、直線(x-1)/4 =(y-2)/5=-z+2を含む。 この問題は、まず私は、媒介変数tを用いて、直線の式を変形しました。 すると、x-1=4t。 y-2=5t、z-2=-t これより、x=4t+1、y=5t+2、z=-t+2 t=0の時と、t=1の時を考えて、 (x、y、z)=(0.2.2)と(5,7,1)となりました。 これに、点A(-2,3,2)を通る平面を考えればよいと考えました。ax+by+cz+d=0の式に上の三つをそれぞれ代入したら 2b+2c+d=0 , 5a+7b+c+d=0 , -2a+3b+2c+d=0 これら三つの式が得られたのですけど、このあとの計算が何度やってもできませんでした>_< 今までは、文字が4つある式の場合は、4つの式で連立方程式を求めて、abcdを求めていたのですが、空間のベクトルから、三つの式で作るのを学んでから、思うようにできませんでした>_< 誰か教えてください。 (2)3点A(-1、-4,0) B(-2,0.2)、C(0.1.1)を通る。 (2)は、これら三つを通るという平面なので、これも三つそれぞれ 平面の公式ax+by+cy+zに代入して、 -a-4b+d=0 , -2a+2c+d=0 , b+c+d=0 とまでは求まったのですけど、 この後の計算ができませんでした>_<;;; どなたか教えてください。よろしくお願いします!!

  • ベクトル 成分

    a↑=(7,1)について、2x↑+y↑=a↑, x↑・y↑=0,|x|=|y|を満たす x↑とy↑の成分を求めよ。という問題で、 解いてみたんですが、 x↑=(b,c) y↑=(d,e)とおいて 2x↑+y↑=a↑より d=-2b+7…① e=-2c+1…② x↑・y↑=0より bd+ce=0…③ |x|=|y|より b^+c^=d^+e^…④ ①②③より -2b^+7b-2c^+c=0…⑤ ①②④より 3b^-28b+3c^-4c=-50…⑥ ⑤⑥より c=-5b+20 ⑤に代入して  26b^-201b+390=0 となってしまい詰まってしまいました。 やはりやり方が間違っているのでしょうか どなたか教えて下さい。

  • ベクトル計算

    ベクトルの計算で、ごく初歩的なものかと思いますが、恥ずかしながら教えてください。 あるテキストで下記のようなテーブルが与えられ、 vol. V(%) c1 2.747% c2 6.220% c3 8.046% Correlation=R c1 c2 c3 c1 1 -0.208 -0.216 c2 -0.208 1 0.787 c3 -0.216 0.787 1 exposure=X c1 -767 c2 117 c3 108 (V'RV)X の答えが以下のように提示されました。 C1  -0.6717 C2  1.1505 C3  1.5269 どのように組み合わせれば上記のような回答にたどり着くか分かりません。 計算の過程を初心者向けにお教えください、宜しくお願いします。